2017年1月31日火曜日

中国(7):「一帯一路」の未来 失敗すれば巨額の損失と、「無用の長物」でダメージを負った不機嫌な近隣諸国が残る

_


ニューズウイーク 2017年1月31日(火)10時00分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6844.php

貿易戦争より怖い「一帯一路」の未来
China's New Silk Road Is Getting Muddy

ジョシュア・アイゼンマン(テキサス大学オースティン校准教授)、デビン・スチュワート(カーネギー国際問題倫理評議会プログラムディレクター)

 ドナルド・トランプの大統領就任で、米中関係はにわかに先が読めなくなった。
 トランプはTPP(環太平洋経済連携協定)からの脱退を宣言し、東アジアでの中国の影響力が増すかどうかに注目が集まっている。

 しかし関心を向けるべきなのは、「シルクロード経済ベルト」と「21世紀の海上シルクロード」から成る「一帯一路」と呼ばれる外交構想だろう。
 13年に習近平(シー・チンピン)国家主席の肝煎りでスタートした1兆ドル規模の一帯一路は、中国といくつもの国々に大きな期待を持たせる一方で、落とし穴にはまる可能性を秘めている。

 一帯一路は、グローバリゼーションの次のステージを中国が主導しようとする構想。
 中国以西のユーラシア諸国に経済ベルトを、東南アジア、南アジア、中東、アフリカには海上ルートを築く21世紀版のシルクロードだ。
 その目的は受け入れ国の産業や生産能力を向上させるというよりは、港湾、鉄道、通信、電力、パイプラインなどによる輸送とエネルギー網を拡大し、強化する点にある。

 中国が目指すのは、減速した経済を短期・中期的には一帯一路上の国々での建設や通信の契約、機械・装置の提供で、長期的には新しい貿易ルートを利用したそれらの国々への中国製品の輸出で刺激することだ。

 外国のインフラ整備に融資し、そのプロジェクトを中国企業が手掛ける。
 これは友好国づくりの巧みな戦術だ。
 しかしこのアプローチには中国だけでなく受け入れ側にも重大な経済的・政治的なリスクをもたらす。
 中国の融資額は数千億ドル。経済刺激に失敗したり、受け入れ側にデメリットばかりもたらせば、最悪の事態になりかねない。

【参考記事】<ダボス会議>中国が自由経済圏の救世主という不条理

■「貸し倒れ」の起きる兆し

 中国は過去20年間、国有企業や通信事業企業を使ってアジアやアフリカ諸国に積極的に進出してきた。
 しかし一帯一路によってひどくリスクの多い新局面を迎えている。
 
 中国政府は、国家開発銀行やシルクロード基金を通して緩やかな条件で1兆ドル近くを約60の途上国に融資。
 そこで約900件に上るインフラ整備計画を実行しようとしているが、ここにきて中国の経済成長の鈍化と米中貿易戦争が起こる可能性への懸念から、この一帯一路を迅速に推し進めなければならないというプレッシャーが高まった。

 問題はリスクの詳細な調査・分析だ。
 融資先の中には返済が可能か、あるいは返済する気があるか分からない国々がある。
 しかも一帯一路は次第に大型化しており、規制、言語、文化が異なる国々でのプロジェクトを精査するには大勢のスタッフが必要だ。

 この作業には多くの官庁や国有企業を含めた政府間の協調が必要だが、そうした機関はリスク分析の重要性を理解していない。
 中国の中央政府はこうした準備不足から、一帯一路の計画の多くを地方政府に委ねているが、こちらも融資の採算性を判断する能力はない。
 しかも一帯一路の地域には多くのイスラム国家があるので、宗教問題も気掛かりだ。
 一帯一路は世界の借金国にこれまでにない規模での貸し付けを行う。
 つまり最も危うい国々に、既に巨額の不良債権を抱える中国の銀行システムが取り込まれることになる。

 貧しい国々は中国の低利ローンを喜んで受け入れ、返済は未来の指導者や国民に任せようとする。
 ジンバブエ、ベネズエラ、スリランカへの融資は、既に返済不能の兆しがある。

 中国がアフリカで頻繁に債権放棄と追加融資を行ったせいでモラルハザードを招き、多くの国が中国のカネに群がった。
 だが外貨準備高3兆ドルを誇る中国政府といえども、いつまでも不良債権を帳消しにするわけにはいかない。

 汚職の問題ものしかかる。
 習は国内の腐敗撲滅を進めているが、一帯一路をきっかけに中国企業が他の企業や現地の受け入れ先とグルになって不正に関わる危険が高まっている。

 中国の国有企業がエネルギーやインフラ事業を行っている一部の地域では既に、地元との不和が生じている。
 手抜き工事や安全基準の無視、中古や低品質の資材・機器の使用、水力発電用のダム建設や石炭火力発電所などによる環境破壊で非難されている企業もある。

 ラオスとベトナムとカンボジアでは、メコン川の水力発電事業が環境破壊や干ばつの原因になると不満が漏れる。
 インドネシアでは石炭火力発電所の予算超過や高速鉄道事業の失敗が、ミャンマー(ビルマ)では森林の違法伐採が問題視されている。

 パキスタンでは中国の建設作業員が、分離独立を目指す武装集団に襲撃された。
 同国では地域勢力の反乱が続いており、中国・パキスタン経済回廊の建設に遅れが出ている。
 中国共産党対外連絡部の鄭暁松(チョン・シアオソン)副部長は昨年、パキスタンの政党に「一致団結して経済回廊の成功を目指そう」と、異例の呼び掛けを行った。

 中国はパキスタンで安全強化にも努めている。
 中国政府は運営権を獲得したグワダル港の安全確保のために艦艇を派遣する予定であり、中国船舶工業貿易公司は巡視船2隻をパキスタン海上保安庁に供与した。

 しかし、ありきたりのやり方ではプロジェクトを守ることはできず、中国は今後も近隣諸国の国内問題に巻き込まれる恐れがある。
 現地で説明責任を果たさなければ、環境悪化や強制退去が地元住民の怒りの火に油を注ぐかもしれない。

【参考記事】「中国がネット検閲回避のVPNを全面禁止」は誤報です

■国有企業への押し付け

 一帯一路は中国国内でも大きな経済的・政治的リスクになっている。
 景気が鈍化し、保護主義への恐怖が高まるなかで、
 中国政府は一帯一路でリスクの高い途上国に投資する一方、民間資金は安全資産に逃避するという対極的な動きを見せている。

 政府が一帯一路を国有企業に押し付ける一方で、民間投資は安全性の高い国外資産(特にアメリカの不動産)に向かっている。
 その対抗策として政府は資本規制を強化しているが、抜け道はいくらでもある。
 今から10年以上前、アメリカは中国に「責任あるステークホルダー(利害関係者)」になるよう求めた。
 だが中国は自己主張の強い新たな外交を目指すようになった。
 一帯一路はその主要部分を占めており、中国中心のグローバリゼーションが新たな段階に入ろうとしていることを告げている。

 この構想が成功すれば中国はユーラシアで唯一の覇権国になるだろう。
 だが大きな経済的・政治的リスクをはらんでもいる。
 問題はこの構想が人的・物的資源の調達や政治、安全保障、金融的な課題を克服できるかどうか、にある。

 失敗すれば、後には巨額の損失と、
 「無用の長物」のせいでダメージを負った不機嫌な近隣諸国が残る
だけだ。

[2017年1月24日号掲載]



朝日新聞デジタル 2/1(水) 5:09配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-00000012-asahi-int

中国企業、外国土地を次々「借り上げ」 
治外法権要請も


●コロンボの海岸で中国の国有企業が進める埋め立て地の造成。無数のトラックや重機が稼働している=武石英史郎撮影

 インド洋に浮かぶ島国スリランカ。
 その主要な港や周辺の土地を、中国の国有企業が借り上げることになった。
 期間は99年間。似た例は周辺各国でも相次ぐ。
 帝国主義の時代、日本や欧州の列強に租借地を供出させられた中国が1世紀を経た今、反対の動きをしているかのように見える。

【写真】コロンボの埋め立て現場では、植民地時代に据えられた砲台(左下)を遮るように中国企業の旗がはためく=武石英史郎撮影

 スリランカ最大の都市コロンボの海沿いを埋め立て、国際金融センターをつくろうという「コロンボ・ポート・シティー(CPC)」プロジェクト。 
 開発を一手に担う中国の国有企業「中国港湾(CHEC)」の子会社の事務所は、英領時代の歴史的建造物「旧中央銀行」の上層階にある。

 取材に応じた営業担当幹部リャン・ゾウ・ミン氏が言った。
 「我々が投資しなければ、何の価値もない海だった。
 ただ魚がいるだけ。
 そこを埋め立て、都市をつくる。
 14億ドル(約1600億円)の資金も用意する。
 すべてこちらの負担だ。
 スリランカ政府単独ではできない」

 力関係はスリランカ政府との合意にも表れている。
 開発用地のうち、116ヘクタールを同社が99年間保有するため、政府が受け取るのは62ヘクタールにとどまる。

 完成は埋め立てが終わってから30年後。
 8万人が居住し、通勤者も含め25万人が活動すると見込む。
 周辺のインドやパキスタン、バングラデシュの富裕層を呼び込む考えだ。

 リャン氏は
 「ここではスリランカ国内とは異なる税制、法体系が適用され、裁判所も別の、いわば中国の香港のようになるかもしれない」
と指摘。
 「スリランカ側が決めること」としながらも、何らかの治外法権を求める構えを示した。
 一方、投資を認可したスリランカ投資庁は「詳細は未定」と言葉を濁す。



人民網日本語版配信日時:2017年2月18日(土) 6時30分
http://www.recordchina.co.jp/a164150.html

中国提唱の「一帯一路」
沿線各国が平均以上の成長、
昨年のインフラ投資総額は56兆円―中国メディア

 コンサルティング会社・プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が15日に香港で発表した報告書によると、
 「一帯一路(中国から中央アジアを経由して欧州に至る陸と、
 東南アジアを経由してアフリカ・欧州に至る海の二つのルートからなる中国提唱の経済圏構想)」
 沿線の66カ国・地域の重要インフラ投資総額は、2016年に4930億ドル(約56兆円)を上回った。
 うち中国国内が3分の1を占めた。
 新華社が伝えた。

 報告書によると、「一帯一路」関連の公共事業、交通、電気通信、社会、建設、エネルギー、環境の7大重要インフラのプロジェクト件数と平均投資額が、2016年にいずれも増加した。
 特に中国では主に政府・公共部門からの力強い支援により、プロジェクトの平均取引規模が前年比14%増となった。

 PwC香港企業融資部の責任者は、同日開かれた記者会見で
 「『一帯一路』が2013年に提案されてから、地域内のプロジェクト投資額が増加傾向を維持した。
 年平均増加率は33%に達し、この流れは現在も続いている
と述べた。

 同氏は
 「新規インフラプロジェクトへの注目により、『一帯一路』沿線国・地域の昨年の国内総生産(GDP)成長率は平均4.6%に達し、新興市場経済体の3.6%という平均値を上回った。
 世界のマクロ経済の不確定要素が増えているが、中国経済は6.7%と力強い成長を記録した」
と指摘した。

(提供/人民網日本語版・編集/YF)



サーチナニュース 2017-02-28 21:12
http://news.searchina.net/id/1630267?page=1

もう日本は関係ないだろ! 
なぜ日本はジャワ島の高速鉄道計画に関心を抱くのか=中国

 中国メディアの舜網はこのほど、日本国内では中国が受注したインドネシア・ジャワ島の高速鉄道計画に対する進捗が日本国内で頻繁に取り上げられ、報じられていることを紹介したうえで、「なぜ日本はこれほどまでに中国高速鉄道に関心を抱くのか」と疑問を呈した。

 記事は、ジャワ島の高速鉄道計画はもともと日本の受注が確実視されていたが、後から参加を表明した中国が破格の条件を提示して受注したことを伝え、「ジャワ島の高速鉄道計画を失注した日本にとっては同計画はもう関係ないはず」なのに、日本はいつまでも同計画の進捗に関心を持ち続けていると主張した。

 続けて、日本側は
  「ジャワ島の計画を失注したのは日本に原因があるとは思っておらず、中国に原因があると考えている」
と主張し、だからこそジャワ島の計画にこれほどまで「嫉妬」とも言えるほどの関心を抱いているのだと論じた。

 一方で、中国がジャワ島の計画への参加を表明したのは
 「日本より後だったが、大事なのは順番ではなく、相手国に何を提供できるか」
という点であるとし、日本と中国がそれぞれ提案した内容をインドネシア側が吟味した結果、中国の提案のほうが優れているとして中国が選ばれただけに過ぎないと主張した。

 また記事は、ジャワ島の高速鉄道計画においては、
 土地の収用が思うように進んでいないなどの問題が起きていることは事実だ
としながらも、
★.インドネシアは中国が推進する一帯一路戦略における重要な構成国であり、
 「中国は絶対にジャワ島の高速鉄道計画を放棄しない」
と主張。
 ジャワ島の高速鉄道計画を失注した日本にとっては同計画はもう関係ない以上、日本はあれこれと口を出す必要はなく、関心を抱く必要もないと伝えている。



Record china配信日時:2017年4月2日(日) 15時10分
http://www.recordchina.co.jp/b173741-s0-c20.html

「主軸経済ベルト」が「一帯一路」とつながる日


この構想が実現すれば、中国の第二次改革開放を推し進める新たな「成長の極」となるだろう。

 2013年に習近平・国家主席が「一帯一路」戦略構想を打ち出して以来、その実現が顕著に進展するなかで、「主軸経済ベルト」を構築して「一帯一路」と結合させる必要性が急速に高まっている。
 この構想が実現すれば、開発の遅れた広大な西部地域が発展した東部地域と足並みをそろえ、中国の「第二次改革開放」を推し進める新たな「成長の極」(開発の遅れた地域を発展に導くもの)となり、「軸が両翼を牽引し、東西がともに発展する」という新しい発展の枠組みをつくり出していくだろう。
 そしてこの枠組みは、今後30年にわたって中国の改革開放の新しい礎となるであろう。

■新しい発展の枠組み

 中国では経済発展に伴い、隣接地域における経済の中心都市が幹線交通や資源の供給ラインによって相互に結ばれ、経済軸を形成している。
 この軸の形成が域内の生産・輸送コストを大幅に抑え、資源の適正配置と再調整を促し、新たな経済成長の極を生み出している。
 このようなインフラ軸によって隣接地域を牽引する経済発展モデルは「主軸経済」と呼ばれ、この軸から放射状に広がった区域は「主軸経済区域」と呼ばれる。

 主軸経済区域の発展を支える成長の極は、地理的位置や資源環境、インフラ、公共サービスにおける優位性を有する、軸に沿ったいくつかの中核都市である。
 改革開放以来の中国東部地域の急速な発展は、沿海や河川沿岸地域が貿易や国内取引に有利な中核都市(港)に近接することによるものであり、広大な西部地域はこれらの都市から離れているため輸送コストが高く、国際市場からも主要な国内市場からも遠ざかり、発展の潜在力を発揮できないままでいる。
 中央政府が西部地域の投資を強化しても、効果は短期的であり、長期的には依然として経済地理学上の問題から抜け出すことは難しい。
 中央政府が財政支援に力を入れてもこの地域がなかなか発展できない主な原因はここにある。

 中国で経済的に最も活況を呈している東南部の沿海地域と「一帯一路」の「一帯」に当たる「シルクロード経済ベルト」の最前線に位置する西北地域とが結びつき、リニアモーターカーや高速鉄道といったハイテク軌道交通で、深セン・長沙・武漢・重慶・西安・蘭州・西寧・ウルムチの8つの重要都市がつながり、さらにこの8都市を自由貿易区にすれば、今の海岸線を1000キロメートルほど水平移動させたような効果が生まれ、国際市場に近接した主軸経済ベルトが内陸にもう1つ生まれることになる。
 主軸経済ベルトは広東省、湖南省、湖北省、重慶市、四川省、陝西省、甘粛省、青海省、新疆ウイグル自治区の9つの行政区を貫き、幹線交通、インターネットおよび資源の供給ラインによって1つになる。こうして地理的優位性と結びつく条件を形成し、さまざまな要素の流れと経済連携が活発になり、生産、取引、輸送のコストを下げ、人口を引き寄せ、産業が軸の周辺に集まり、物流、科学技術、産業協力、文化交流の一大チャネルがつくられ、地域の発展を促進する。

 主軸経済ベルトが形成されれば、その効果がおよぶ範囲は経済成長の極となるこの8都市の範囲を大幅に超えるだろう。
 生産要素は大小さまざまな中心都市から軸に沿って発展の余地を広げ、内陸部の発展をサポートする両翼が形成され、両翼の発展が絶え間なく促進される。
 その効果は開発の遅れた地域にも深く入り込み、さまざまなレベルの地域の行動主体が国際的な協力や競争に参加するよう促し、中西部地区の都市と農村の経済・社会の発展と国際化が促進される。こうして、点から軸、軸から面への新たな発展の枠組みが形づくられていくのだ。

 こういうのは図面上の夢に終わることが多い。
 理由は時間軸がないからだ。
 「こうなったらいいな!」
という願望で固められた机上プランにすぎない。


Record china配信日時:2017年4月19日(水) 13時10分
http://www.recordchina.co.jp/b175655-s0-c10.html

中国の「一帯一路」サミットにG7首脳の大半が欠席
影響力に疑問の声に中国反論
政治化するつもりない」―中国紙

 2017年4月19日、環球時報によると、中国が5月14、15日に北京で開催するシルクロード経済圏構想「一帯一路」に関する国際協力サミットフォーラムに主要7カ国(G7)首脳の大半が欠席すると西側メディアが強調して報じていることに、中国が反論している。

 中国の王毅(ワン・イー)外相は18日の記者会見で、サミットにロシアやフィリピン、スペインなどの28カ国の国家元首または政府首脳が出席することを確認したと明らかにした。

 西側メディアは
 「西側の主要国から出席する首脳はイタリアのジェンティローニ首相だけだ」
とし、中国の影響力に疑問を示している。

 王外相は、「G7首脳の大半が欠席することを憂慮しているか」と聞かれ、
 「この構想に100を超える国と国際組織が積極的に共鳴し支持している。
 この数字が説明している」
とし、
 「政治化するつもりはない」
と語った。

 王外相によると、サミットには、28カ国の首脳級のほか、110カ国の政府当局者、専門家、企業や金融機関、メディア関係者、アントニオ・グテーレス国連事務総長、ジム・ヨン・キム世界銀行グループ総裁ら61の国際機関の代表団らが出席する。



時事通信 5/6(土) 15:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170506-00000052-jij-cn

「一帯一路」に協力を=中国財政相

 中国の肖捷財政相は6日、横浜市内で開催されたアジア開発銀行(ADB)の年次総会で、中国が推進するシルクロード経済圏構想「一帯一路」への協力をADBに呼び掛けた。
 
 中国政府は今月14、15日、北京で一帯一路に関するサミットを開催する。
 肖財政相は「ADBに一帯一路を支持していただきたい」と訴えた。 



Record china配信日時:2017年5月6日(土) 18時40分
http://www.recordchina.co.jp/b177349-s0-c10.html

中国、「一帯一路」構想は「中国のワンマンショーではない」
=「中国による支配目指す」に反論

2017年5月5日、中国外交部の耿爽(グン・シュアン)報道官は定例記者会見で、中国が提唱するシルクロード経済圏構想「一帯一路」が参加国のウィンウィンを目指したものではなく、中国による支配を目指したものであるとの指摘が西側メディアから出ていることについてコメントを求められ、「中国はワンマンショーをするつもりはない」と述べた。中国新聞網が伝えた。

 耿報道官は「そうした指摘は、ステレオタイプの思考から作られた誤解だ」と主張。
 その上で、「『一帯一路』は中国が提唱したものであるが、その建設は参加国が共同で進めるべきものだ」とし、
 「中国側はワンマンショーをするつもりも、人々の考えを無視して自分の考えだけで決めるつもりもない。
 共に建設し、共に協議し、共に享受するという理念を堅持し、参加国と共に話し合い、行動し、メリットを享受していく」
と述べた。

【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】



●インドネシアの高速鉄道事業、ついに頓挫【中国崩壊】中国鉄路が68兆円の負債で事実上の倒産へ
2017/02/18 に公開




_

日本の軍事力:潜水艦技術

_


サーチナニュース 2017-02-11 15:12
http://news.searchina.net/id/1629021?page=1

世界の軍事力ランキング、
中国は3位 そして気になる日本の順位は・・・=中国メディア

 近年、海軍をはじめとする軍備の急速な増強を図っているとの指摘がしばしば繰り返されている中国国内では、ネット上でも軍備に関する議論が盛んだ。
 とりわけ、日本をはじめとする他国と中国との比較に関する話題が好まれ、「もし戦わば」のシミュレーションも日常的に見受けられる。

 中国メディア・今日頭条は10日、ロシアのとある軍事分析機関が各国の軍備データをもとに発表した、世界の軍事ランキングを紹介する記事を掲載した。
 記事は「軍備力の差は1年や2年で埋まるものではないため、毎年ランキングが大きく変動することはない」としたうえで、このランキングでも
 「1位米国、2位ロシア、3位中国」
というお馴染にの順位になったことを伝えている。

★.1位の米国については特に海軍と空軍が非常に強く、
 海軍では10隻の原子力空母編隊や、75隻の潜水艦、60隻あまりの駆逐艦などを有していると説明。
 空軍も1万3000機を持ち、その約半数が戦闘機や爆撃機であると紹介した。

★.米国に次ぐ軍備力を持つとされるロシアについては
 「空軍と海軍では確かに米軍と並べて論じるに及ばないが、ロシアは名高い核兵器庫を持っている」と解説。原子力潜水艦では米国に引けを取らないとした。

★.3位の中国については「戦争動員能力で、中国と肩を並べる国はない」とし、特に陸軍が強いと説明。
 空軍についても米軍とは一定の差があるものの、規模ではすでにロシアを上回っているとした。
 また、海軍においても近年大きな成果を挙げており「国産の空母が進水すれば、中国海軍の実力はさらに1段階アップすることだろう」と論じた。

 記事はさらに
★.「第4位は日本かもしれない」とロシアの軍事専門家らが解説していることを紹介。
 戦後の兵器製造において制限が設けられてきたものの、高い技術力を持っており
 「米国の支援のもとで一たび全力で軍備拡張すれば、
 短時間のうちにロシアや中国に肩を並べる可能性が極めて高い
と分析されたことを伝えた。

 記事は最後に「わが国は一切の干渉を排除し、心を落ち着けて経済発展に取り組むべき。経済の後ろ盾があってこそ軍備もより強化される。
 そして、強くなれば他人の事を心配する必要もなくなるのだ」
と結んでいる。


 日本の潜水艦技術についてはいろいろ言われている。
 日本は原子力潜水艦を持てない。
 日本の軍事力は自国防衛に限定されており、遠洋に出かけていく必要性が認められていないからである。
 原子力の動力は酸素を必要としないから、非常に長期間潜っていられる。
 しかし、原子力といっても蒸気タービンを動かすことに変わりはないから、騒音レベルは一般の潜水艦(デーゼル動力)と同じでうるさい。
 よって、そこそこの近くにいけば、だいたい位置が判明する。
 ただ浮かび上がる回数が少ないため、どこにいるかはなかなかわからない。
 たとえば一週間も広い海の底を動けばもう何処にいるかは探し切れない。

 そうりゅう型はハイブリッド型で電池で走行するときは無音状態に近くなるといわれている。
 デーゼルで動くときは一般型と変わらない。
 防音無音技術で若干は静かだが。
 基本的にスペックは軍事上の秘密条項で公開されていない。
 だいたい憶測で「このくらいだろう」という数字で論を展開するにのが一般的である。
 対潜技術はこの無音走行中の潜水艦を探しきれるかというのが、目標になっているようである。
  

Record china配信日時:2017年2月5日(日) 0時0分
http://www.recordchina.co.jp/a162665.html

中国潜水艦の潜航深度が日本の半分だけなのはなぜか
その理由に「日本の工業技術は本当にすごい」
「中国の潜水艦は日本を超えている」―中国ネット

 2017年2月3日、中国のポータルサイト・今日頭条は中国の潜水艦の潜航深度が日本の潜水艦の半分だけである理由について分析する記事を掲載した。

 記事は、日本のそうりゅう型潜水艦を紹介。
 ステルス性に優れ、潜航時間が長く、センサーは敏感で、先進的な魚雷やミサイルを装備していると伝えた。

 特に記事は、そうりゅう型潜水艦は潜航深度が深いことに注目。
 正式な発表はないものの、記事は
 最大潜航深度が604メートル、
 通常潜航深度が500メートル前後
であると分析した。
 これは、中国の潜水艦の約2倍の深度になるという。

 この理由について記事は、船体の材料に中国が作ることのできない高張力鋼NS110が採用されているためだと紹介。
 高強度で耐圧性が高いため、深い潜航深度を実現することができ、これは世界的にみても非常に深い深度であり、さらにノイズ低減の工夫もされているため、ステルス性が増強していると伝えた。

 これに対し、中国のネットユーザーからは、
 「特殊鋼材だけじゃない。
 ロケットやエンジンでも日本に及ばない」
 「日本を甘く見てはダメだ。
 日本の工業技術は本当にすごい」
と、日本の技術力を高く評価するコメントが多く寄せられた。

 しかし、
 「中国の潜水艦は潜航深度だけでなく各方面でとっくの昔に日本を超えているよ。
 ただ政府が公表していないだけ」
 「でも中国の有人潜水艇は7000メートルまで潜れるんだぞ。
 中国に作れないわけがないだろう」
など、中国も劣ってはいないとの主張や、
 「中国の潜水艦の潜航深度は秘密だし、日本の潜水艦もそうだ。
 筆者はどうやってこの秘密を知ったのだ?」
と指摘するユーザーもいた。



Record china配信日時:2017年2月14日(火) 6時30分
http://www.recordchina.co.jp/a163758.html

護衛艦・あさひは中国版イージス艦に勝てるか?
=「日本の艦艇は軽視できない」
「中国にはこんなにも大きくて先進的な対潜駆逐艦はない」―中国ネット

 2017年2月13日、中国のポータルサイト・今日頭条が、護衛艦・あさひについて紹介する記事を掲載した。
 記事は、昨年10月に海上自衛隊の新たな護衛艦・あさひの進水式が行われたことを伝えた。
 この中で、あさひは基準排水量が約5100トンで、FCS−3艦載武器システムや新型のソナーを装備し、中国の039型潜水艦など、新世代の潜水艦に対応する護衛艦だと紹介した。

 また、あさひはハイブリッド推進機関を採用しており、燃費が飛躍的に向上。低速で電動機の使用ではノイズが大幅に軽減されたと伝えた。
 さらにQYQ−11戦闘指揮システムを装備していることは、海上自衛隊にとって大きな意義があるとした。

 その他の装備としては、Mk45、Mk41、Mk15、90式艦対艦誘導弾、3連装短魚雷発射管などがあり、SH−60K哨戒ヘリを1機搭載できるとも伝えた。

 結論として記事は、あさひは対潜作戦能力を強化した護衛艦で、中国版イージス艦052Dは対空対艦能力を強化しており、単純にこの2隻による戦闘ならば、あさひは052Dの対艦ミサイル1発で沈むだろうと主張した。

 これに対し、中国のネットユーザーから
 「日本を甘く見てはダメだ。日本の軍事工業は世界一流だ」
 「日本の艦艇は軽視できない。
 自動化のレベルが高く指揮系統が進んでおり、中国軍より訓練度が高い。
 居安思危であるべき」
など、日本に対する警戒を怠るべきではないとのコメントが多く寄せられた。

 また、
 「中国にはこんなにも大きくて先進的な対潜駆逐艦はない。
 中国は日本の潜水艦には手も足も出ないんだよ」
との指摘もあったが、
 「こんごうやあたごでも052Dを相手にしたら勝てないよ。
 日本の対艦能力は低すぎ」
など、中国海軍の能力を評価する意見も少なくなかった。



ロイター 2017年 02月 17日 16:37 JST
http://jp.reuters.com/article/jmu-ihi-idJPKBN15W0LK

海自の新型護衛艦、「4年間で8隻」建造へ=防衛省関係者

[東京 17日 ロイター] -
   防衛省は島しょ防衛強化のため計画している海上自衛隊の新型護衛艦について、2018年度から4年間で8隻建造する方針を固めた。
 主契約者に選ばれた1社が8隻すべての元請けに、受注を逃したメーカーも下請けとして参画する。
 設計を統一してコストを抑制する一方、仕事を振り分けて国内における護衛艦の造船基盤が弱体化するのを防ぐ。

 防衛装備庁が15日に建造者の募集を開始した。
 同庁は新型艦の建造数や価格、性能を公表していないが、複数の防衛省関係者によると、まず18年度からの4年間で8隻を造る。
 数に優る中国軍が東シナ海で動きを活発化させる中、日本も建造ペースを年2隻に倍増する。

 1隻ごとに建造者を選定してきた従来の護衛艦と異なり、設計を共通化してコスト低減を図る今回は、8隻分の発注先をまとめて決定する。
 装備庁が公募で選んだメーカーが元請けとなるが、1社に建造が集中すると他社の造船所の稼働率が低下する恐れがあるとして、2番手のメーカーにも2隻目と8隻目の最低2隻を造らせる。

 「護衛艦の国内生産基盤を維持する必要がある」と、装備庁関係者は話す。
 実際は、毎年予算を確保する必要があるため、年間2隻ずつの発注になる。

 海自の護衛艦は
 三菱重工業 (7011.T)、
 IHI (7013.T)の造船部門などが統合してできたジャパンマリンユナイテッド(JMU)、
 三井造船 (7003.T)
の3社が建造を手掛けている。
 15年度、16年度のイージス艦の受注競争で三菱重が立て続けにJMUに敗れたことから、防衛省内では建造基盤の弱体化を懸念する声が出ていた。

 建造者の選考方法も、価格だけで決める競争入札はやめ、設計能力や建造能力、維持管理能力も含めて総合的に評価する方式に切り替える。

 新型護衛艦は「コンパクト艦」とも呼ばれ、排水量5000トン級の従来艦よりも小型で高速のうえ、機雷掃海などの多機能性を持たせるのが特徴。
 南西諸島の小さな港にも出入りが可能となる。
 搭載するレーダーや火器も含め、これまで1隻約700億円だった建造費は400─500億円程度になるとみられる。



Record china配信日時:2017年2月18日(土) 15時30分
http://www.recordchina.co.jp/a164259.html

中国が法改正、外国の潜水艦に浮上航行を義務付け―露メディア

 2017年2月15日、全ロシア国営テレビ・ラジオのチャンネル「ロシア1」は、中国の海上交通安全法改訂について取り上げた。

 現在、改定案で注目されるのは外国の潜水艦に関する規定だ。
 中国領海を航行する際には必ず海面へ浮上航行し、また中国当局へ航行ルートの申請も必要だという。
 専門家は昨年の南シナ海における米軍潜水ドローン拿捕(だほ)事件を念頭に置いた改訂だと指摘している。

 改定案では外国籍船舶が法律、規定に違反した場合には当局が違法行為禁止を命令し、領海から排除できると定めている。
 南シナ海や尖閣諸島近海では中国が領海を主張しているが他国が認めていない海域が多く、海上交通安全法改定案は新たな火種となりかねない。
 とりわけ南シナ海は大規模な軍事衝突が起きかねないとの懸念が高まっている。




【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】



_



●【海上自衛隊】日本の潜水艦が南シナ海へ派遣キタ━━━━━(°∀°)━━━━━!!! 日本「存在感を見せつける」⇒ 中国「怖くないアル!
2017/02/19 に公開




https://www.youtube.com/watch?v=B5xGE4pc22U
●日本…助けて…欠陥だらけで【出撃】出来ない!!誰もが逃げ出す深刻な実情…ネジすら不良品とか終わってるんじゃ…
Published on Feb 6, 2017




●【海上自衛隊】中国軍が最も恐れる「日本の潜水艦」真の実力




https://www.youtube.com/watch?v=JizabcKG6WY
●Published on Oct 19, 2016 2016年10月19日、
海上自衛隊の平成25年度護衛艦(通称25DD)が『あさひ』と命名され、進水しました。




●【海上自衛隊】マジか…!? 護衛艦が4年間で8隻も増えたって本当!? 更に建造体制を強化して一体何が始まるのか!!
2017/02/19 に公開





_



_

日本とは(3):日本と組みたがるイギリスの意図は、「なぜ中国にはまともな同盟国がいないのか?」

_
 イギリスはニュートンの国である。
 原理原則を尊重する国である。
 韓国のようにゴールポストを動かすようなことはしない。
 国民投票はEUからの離脱を決めた。
 決めた以上、実行するのがイギリスである。
 それが国是である。
 ただ、その度合いは交渉になる。
 イギリスには世界に広がる弱い連合体がある。
 コモンウエルスである。
 しかし、イギリスはそれを強く統率しようとはしない。
 アメリカとEUにぶつかるからである。
 EUから半分足抜きしたイギリスは中途半端になっている。
 そこで、組む相手は中国か、それとも日本かという択一になる。
 上り坂の中国は組む相手としては最高であった。
 しかし、このところの零落は目に余る。
 中国の深く食い込んだのがドイツだ。
 しかし、ドイツ銀行の現状をみるにイギリスは中国の没落に巻き込まれたくないと距離を置き始めた、
 そして日本を選択した。
 そんなところが、今のイギリスであろう。 


Record china配信日時:2017年1月30日(月) 18時0分
http://www.recordchina.co.jp/a162393.html

日英のASCA署名で日英同盟復活?
中国が警戒感
=「なぜ中国にはまともな同盟国がいないのか?」―中国ネット

 2017年1月30日、中国メディアの中国網が、日本と英国が物品役務相互提供協定(ASCA)に署名したと伝えた。

 記事は、日英両政府が26日、自衛隊と英軍が物資を融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)に署名したと伝えた。
 日本がACSAを締結するのは米国、オーストラリアに次ぎ3カ国目だ。
 これにより、日英は共同訓練や災害救援活動で食料や燃料、弾薬などを相互提供することができるほか、日本の安全を脅かしかねない「重要影響事態」での後方支援も行えるようになる。

 記事は、この「重要影響事態」には、尖閣諸島での紛争や台湾海峡危機、南シナ海での対立も含まれる可能性があり、日本と英国は共同で中国周辺の海上紛争に介入してくる危険性があると危機感を示した。
 そして、今回のACSA署名は1902年に結ばれた日英同盟を想起させ、将来的に日英軍事同盟となるのか、注視する必要があるとした。



Record china配信日時:2017年2月26日(日) 13時20分
http://www.recordchina.co.jp/a170657.html

日英が台湾・香港問題で中国を批判、
中国政府は反発―米華字メディア

 2017年2月24日、米華字メディア・多維網は記事
 「日英が台湾・香港問題で中国を批判、中国政府は両国に警告」
を掲載した。

 日本の防衛省のシンクタンク、防衛研究所は24日、「中国安全保障レポート2017」を発表した。
 中台関係を中心に中国、台湾、米国の立場とその変遷についてまとめたもので、中国軍の強化が続いているとの指摘も含まれている。
 中国外交部の耿爽(グン・シュアン)報道官は24日の記者会見で、日本側に厳正な交渉を申し入れたことを明らかにし、中国の内政問題である台湾問題に日本が干渉することがないよう求めるとコメントした。

 耿報道官は同日、英国で6カ月ごとに公開されている香港に関する定期レポートの最新版についても声明を発表し、香港は中国の特別行政区であり、外国に干渉する権利はないと反発。
 定期レポートの公開には以前から反対してきたとして、香港への干渉をやめるよう求めた。



ロイター  2017年 03月 17日 16:53 JST
http://jp.reuters.com/article/self-defense-idJPKBN16O0R6

自衛隊が米英仏と共同で上陸訓練、
5月に米領テニアンで=関係者

[東京 17日 ロイター] -
  自衛隊がフランス軍、米軍、英軍と5月中旬、北マリアナ諸島の米領テニアン島で共同訓練を行うことがわかった。
 太平洋に影響力を広げる中国を意識した動きで、4カ国で上陸訓練を実施する。
 複数の関係者が明らかにした。

 訓練は5月2週目から3週目に計画。
 仏軍からはミストラル級の強襲揚陸艦、
 英軍からはヘリコプター2機、
 自衛隊と米軍からは要員
が参加する方向で調整している。
 島しょへの上陸を想定しており、関係者の1人は
 「単なる艦船の訓練ではなく、着上陸というのは中国への強いメッセージになる」
と話す。

 中国の海洋進出には日米だけでなく、ニューカレドニアなど南太平洋に領土を持つフランスも神経をとがらせている。
 英国もアジア大平洋地域への関心を高めており、昨年は日本に初めて戦闘機を派遣し、航空自衛隊と共同訓練を行った。



サーチナニュース 2017-03-25 09:12
http://news.searchina.net/id/1632118?page=1

日本と英国がステルス戦闘機を共同開発? 
中国側に大きなインパクト

 日本と英国の両政府は16日、次世代ステルス機を共同研究することについての覚書を締結した。
 2017年秋までに共同開発に進めるかどうかを判断するという計画だが、
 もし実現すれば日本は米国以外の国と初めてステルス戦闘機の共同開発に取り組むことになる。

 この出来事は中国にも大きな影響を与えそうだ。
 中国メディアの今日頭条は23日、日本が英国と次世代ステルス機の共同開発に乗り出す可能性を紹介しつつ、中国のステルス戦闘機である殲20(J-20)は将来的に、かなり手強い相手と対戦しなければならなくなると論じる記事を掲載した。

 日英の共同開発はまだ覚書を交わした段階であり、共同開発が決定的となったわけではないが、記事は「日本の電子技術」と「英国のエンジン技術」が一体となり、これに「後発のアドバンテージ」が加わる場合、中国のJ-20は「かなり手強い相手と対戦しなければならなくなる」と説明した。

 また日本と英国の両国はどちらも、ステルス戦闘機の基幹技術の掌握を「渇望している」と説明したうえで、2014年から始まった日英両国による空対空ミサイルの共同研究の経験は、ステルス戦闘機の共同開発に向けた「強固な基礎」となっているとも指摘。
 現時点では覚書を締結しただけであっても、日英が次世代ステルス戦闘機を共同開発する可能性は高いとの見方を示した。

 また記事は、もし英国が日本と次世代ステルス機の共同開発に取り組む場合、「資金面においても技術面においても克服できないような問題は存在しない」と説明。
 その結果としてF-35の能力をはるかに超える「F-22クラス」の戦闘機が誕生するとして強い警戒感を示した。

 資金や技術といった制約要素を考慮すれば、日本は次世代ステルス戦闘機を単独開発するよりも共同開発を選んだほうが開発にかかる時間を節約でき、性能的にも優れた戦闘機を開発できる可能性が高い。
 そうであればよほどの障害がない限り、日英の共同開発は実現すると考えられる。
 今回の覚書の締結は中国側に相当なインパクトを与えているようだ。



サーチナニュース 2017-04-11 10:12
http://news.searchina.net/id/1633342?page=1

日本はなぜステルス戦闘機の研究開発を行うのか=中国報道

 日本のステルス実証機X-2は2016年4月22日に初飛行に成功し、日本は米国、ロシア、中国に続いて有人ステルス機の飛行に成功した国となった。

 X-2には次世代戦闘機開発のための技術実証という重要な意義があり、またその目的を一部達成したとも言えるが、中国メディアの今日頭条は1日付で、X-2の研究開発における日本の動機について論じる記事を掲載した。

 記事は、かつてX-2開発の狙いは「F-35の購入価格を値切ることにある」とする見方があったと紹介。
 だが、日本はF-35を値切ることに失敗したものの、X-2の研究開発は停止しなかったと説明、この見方は間違っていたと論じた。

 続けて日本のX-2開発の意図について、世界では第5世代戦闘機の研究開発が進められており、中国でも同分野の技術が著しく進歩していると指摘。
 中国はすでに殲ー20および殲ー31という第5世代戦闘機の開発に成功しているとし、こうした「厳しい現実」は日本を「針のむしろ」の状況に追い詰めたと主張。
 それゆえに現在持っている技術を使ってX-2の研究開発に着手し、
 何とか中国に対抗しようとしているのが本当のところだ
と主張した。

 それでも記事は、日本は世界で4番目に有人ステルス機の開発に成功した国家であるゆえに、将来もしかすると単独で次世代戦闘機を開発する国になるかもしれないとし、「中国は絶対に日本に対する警戒を怠ってはならない」と結論した。

 防衛装備庁は次世代ステルス機における技術協力に向けて、英国と共同研究する方針だという。
 17年秋に共同開発に進めるかどうかを判断する見通しとなっているが、日本がX-2の研究開発を通してステルス性に関する技術力を高めてきたことが、今回の出来事につながったのは間違いない。



Record china配信日時:2017年3月26日(日) 6時0分
http://www.recordchina.co.jp/b172941-s0-c10.html

新たな「日英同盟」着々、
物品提供協定に続き次世代ステルス戦闘機の共同開発も、
海洋進出強める中国けん制

 2017年3月24日、新「日英同盟」に向けた動きが加速している。
 1月の物品役務相互提供協定(ASCA)署名に続き、今月には次世代ステルス戦闘機での技術協力に向け覚書を締結した。
 米国の同盟国という共通点を持つ日英両国の安全保障協力の強化は、南シナ海などで海洋進出を強める中国をけん制する狙いだ。

 日英両国政府は1月末、自衛隊と英軍が物資を融通し合うACSAに署名した。
 日本のACSA締結は米国、オーストラリアに続いて3カ国目。
 これにより、日英は国連平和維持活動(PKO)や共同訓練、災害救援活動で食料や燃料、弾薬などを相互提供することができるほか、日本の安全を脅かしかねない「重要影響事態」での後方支援も行えるようになった。

 16日には次世代ステルス戦闘機開発に関して機密を含む情報交換を可能とする覚書を取り交わした。
 日本は現行のF2戦闘機の後継機を検討中で、ステルス性能や運動性能について実証研究を進めている。
 国際共同開発か国産かなどをめぐり、来年夏までに結論を出す予定だ。
 同様に戦闘機開発を検討中の英国と技術情報などを共有し、国際共同開発の可能性を検証する。
 英国側は日本の持つ高性能のレーダー技術に関心を寄せているという。

 さらに、日英両国は英がドイツ、フランスなど欧州6カ国と共同開発した空対空ミサイル「ミーティア」に、航空自衛隊のF15戦闘機に搭載される空対空ミサイル「AAM4」の技術を組み合わせる共同研究にも取り組んでいる。
 「ミーティア」は高速を維持するエンジンが特長で、射程の長さは同じ種類のミサイルの中で随一とされるが、目標への誘導能力は高くない。
 「AAM4」は艦艇など大型装備に搭載されるレーダーを備え、目標の探知・追尾能力に優れている。

 英国は昨年10月から11月にかけて空自との初の共同訓練のため、最新鋭主力戦闘機のタイフーン4機、ボイジャー空中給油輸送機、C17輸送機と人員約200人を派遣。
 青森県の空自三沢基地や周辺空域で防空戦闘訓練、対戦闘機戦闘訓練、戦術攻撃訓練を繰り広げた、日本国内で米軍以外との共同訓練は初めてだった。

 この共同訓練については、英国の駐米大使がタイフーン戦闘機が帰途、中国が軍事拠点化を進める南シナ海上空を飛行すると発言。
 中国側は
 「日米のように『よけいなおせっかい役』をこの地域で演じ始めたという印象を与えることになる」
などと反発していた。

 英国以外との防衛協力も進展している。
 欧州訪問中だった安倍晋三首相とフランスのオランド大統領は20日の共同記者会見で、4月に仏練習艦隊が来日し、米英軍を交えた4カ国の共同訓練を行うことを明らかにした。
 安倍首相は中国の海洋進出などを念頭に
 「自由で開かれた海洋秩序を確保し、地域の安定と繁栄のため緊密に連携する」
と強調。
 オランド大統領は「日本が平和維持の役割をさらに果たすことを支援する」と述べた。


【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】



●【中国崩壊】 世界の勢力図が3つに分断!? 印・英の加勢で中国は完全包囲!【ニュースの影】
Published on Jan 16, 2017




●世界最強となるか?空対空ミサ〇ル「JNAAM」の実力!日英共同研究がH29年度に完了へ…【航空自衛隊】
Published on Feb 22, 2017











_

2017年1月30日月曜日

日本とは(2):ロケット技術の実力(1) このところ続く様々な種類のロケット打ち上げの謎?

__
 日本は明確に防衛力増強に走っている。
 防衛力といえば通りがいいが、軍事力増強である。
 これに対して国民から大きな反対が起きていない。
 逆に容認する姿勢がみてとれる。
 たとえば5兆円を超える国防費が計上されるに静かなものである。
 数年前なら「軍拡反対、社会保障に回せ」と叫んでいたのであるが。
 なぜこうもゴロンと変わってしまったかといえば、やはり中国の脅威が「そこにある危機」として国民の肌にしみこみつつあるからであろう。
 中国は経済的零落を、軍事攻勢で取り返そうとしていると思われている。
 日本はこの中国のあからさまな圧力をうまく使って、これまではできなかった、あるいは批判と非難にさらされて手を染めることにためらいがあったことを、軍事強化をチャンスとばかりに乗り出している。
 このところの続く特殊なロケット打ち上げのニュースは明らかにそのことを示している。


サーチナニュース 2017-01-28 15:12
http://news.searchina.net/id/1628121?page=1

いつか軍事に転用するのでは
・・・日本のロケット技術を軽視するな=中国

 中国では日本の宇宙開発にかかわる技術がいつか軍事に転用されるのではないかと警戒する声がある。
 中国メディアの今日頭条は26日、日本の最新兵器に関する技術力は「決して軽視することができない」と主張する記事を掲載した。

 記事は、日本は液体燃料のロケットで重さ10トンの人工衛星を高度300キロメートルまで優に打ち上げることができると主張。
 重さ200キログラムの人工衛星を高度300キロメートルまで打ち上げることができれば、その技術を弾道ミサイルに転用した場合に、世界のあらゆる場所を狙うことが可能であることを意味すると主張した。

 続けて、日本は固体燃料によるロケットでも同様に1.5トンの人工衛星を高度300キロまで打ち上げることができると主張。
 日本は固体燃料ロケットでも弾道ミサイルを作ることができるとしたうえで、日本のロケット技術はすでに世界最先端の水準にあると伝え、つまり米国や中国に匹敵する水準にあると論じた。

 また、日本のロケット技術の高さについて韓国を比較対象としたうえで、韓国はロケット打ち上げに米国の支援が必要であり、高度300キロまで独力で打ち上げることができないと指摘。
 一定の工業力を持つ韓国ですら日本の水準には到底及ばないのが現状であることを伝えた。

 さらに記事は、
 「日本は決意さえすれば、いつでも大陸間弾道ミサイルを開発できる」
とし、問題は日本が核弾頭を製造できるかどうかであると主張。
 これについては「日本は6カ月もあれば核弾頭を製造できる能力があるとの分析がある」と主張し、しかも日本は核弾頭を製造するうえで必要になるウランやプルトニウムも国内に保有していると伝え、日本の最新兵器に関する技術力を「決して軽視してはならない」と論じている。



サーチナニュース 2017-03-20 10:12
http://news.searchina.net/id/1631633?page=1

警戒すべき! 
日本は大陸間弾道ミサイルも核兵器も作れる=中国報道

 「大陸間弾道ミサイル」はその名のとおり、大洋に隔てられた大陸間を飛翔できる弾道ミサイルのことだ。2015年時点でこのミサイルを保有しているのは米国、ロシア、中国の3カ国となっている。
 また、インドや北朝鮮も大陸間弾道ミサイルの開発を進めている。

 中国メディアの今日頭条が17日付で掲載した記事は、もし将来的に日本を刺激する大きな事件が生じれば、日本は大陸間弾道ミサイルを製造する可能性が高いと主張し、中国は警戒すべきであると論じている。

 記事は、現在日本はカーボン複合材料技術の開発に取り組んでいるが、これは弾道ミサイルが「大気圏再突入」する際に生じる空力加熱問題に対処するためであると説明。
 また、ある軍事専門家は
 「日本は現在有しているロケット技術を基礎として弾道ミサイルを開発する能力がある」
と見ていると紹介した。

 さらに純粋に技術的な観点から分析すれば、日本は現在有しているロケット技術だけで短距離弾道ミサイルを製造できるだけでなく、大陸間弾道ミサイルさえも開発できるだろうと指摘。
 また、このミサイルが種子島宇宙センターと鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から発射されるなら、その威力は相当なものになるだろうと論じた。

 「もし将来日本を刺激する大きな事件」が具体的に何を意味するかを正確に推し量るすべはないが、中国では「日本には核兵器や弾道ミサイルを開発するだけの能力がある」と主張し、警戒を呼びかける声が根強く存在する。
 中国としては、過去に日本に侵略されただけあって日本が何を言っても信用できないというのが本音なのかも知れない。




【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】




●世界最小級ロケット失敗=JAXA「SS520」4号機
ニュース映像センター時事通信 Published on Jan 15, 2017




●初の防衛通信衛星打ち上げ H2Aロケット、種子島
KYODO NEWS 【共同通信社】 Jan 24, 2017
防衛省が初めて運用する通信衛星「きらめき2号」が24日午後4時44分、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット32号機で打ち上げられた。衛星は予定された軌道に入り、打ち上げは成功した。

【予備】

●JAXA打ち上げ予定 情報収集衛星レーダ5号機を3月に打ち上げへ
Published on Jan 27, 2017

JAXAの打ち上げ予定では、2017年は例年になく多くの衛星を打ち上げるようです。 今年3月16日にはH-IIAロケットで「情報収集衛星レーダ5号機」を軌道にのせます。情報収集衛星には光学センサーで地上を撮影する「光学衛星」とレーダーで地表を走査する「レーダー衛星」があります。




●イプシロン2号打ち上げ 放射線調べる衛星を搭載(16/12/20)
2016/12/20 に公開




_

2017年1月28日土曜日

日本とは(1):経済の実力は、2040年に日本はアジアの超大国か?

_

サーチナニュース 2017-01-23
http://news.searchina.net/id/1627661?page=1

鉄鋼業を見れば経済の実力差が分かる! 
中国は日本に敵わない=中国報道

 かつて鉄鋼は「産業の米」と呼ばれていた。
 また、「鉄は国 中国メディアの全球礦産資源網は20日、日本と中国の鉄鋼業から経済の実力差を比較する記事を掲載した。

 記事はまず、日本は世界の経済大国であると同時に経済強国でもあるが、中国は単なる経済大国に過ぎないと指摘。
 中国の粗鋼生産量は圧倒的な世界一であり、日本の生産量は中国河北省の生産量すら下回っているのが現実だとしながらも、高級鋼の生産量では中国を抜いて日本が世界一であると指摘した。

 さらに、日本の鉄鋼業は技術面で常に世界をリードする存在であると指摘し、それは粗鋼生産時におけるエネルギー消費量からも見て取れると紹介。
★.中国は1トンの粗鋼を生産するにあたって1.5トンの石炭を使用するが、
★.米国の使用量は1トン、そして
★.日本の場合はわずか0.6トンで済
と指摘したほか、
★.石油換算トンあたりに生み出す付加価値の量でも日本は中国の7-10倍に達する
と伝えた。

 また記事は、中国最大の鉄鋼メーカーである河北鋼鉄集団の2015年における粗鋼生産量は世界第2位だったものの、業績は赤字だったと指摘。
 日本や韓国の鉄鋼メーカーがしっかりと利益をあげる一方で、「中国の鉄鋼メーカーは規模ばかり大きくても国際競争力を持たないことが分かる」と伝えた。

 さらに、
 「中国人は自国の国内総生産(GDP)の成長を喜び、誇りに感じているが、喜びのあまり質の差を認識できていない」
と指摘し、日本は多くの点でまだまだ中国をリードしているのが現実であり、その差は決して無視できないほど大きなものであると論じている。



Record china配信日時:2017年2月4日(土) 6時20分
http://www.recordchina.co.jp/a162593.html

日本経済はいったいどれだけ強いのか?
「日本人がいなかったらアジア人の国際的地位は…」
「日本には最高の経済専門家がいる」―中国ネット

 2017年2月2日、中国のポータルサイト・今日頭条が、日本経済の強さについて分析する記事を掲載した。

 記事は、
 日本の国内総生産(GDP)は中国の半分ほどにすぎないが、
 人口は中国の1/10、
 国土は1/25であり、
やはり日本の経済力は相当強いと指摘。
 作者の独自の分析によれば、
 日本のGDPの内訳は、
★.自動車産業が全体の45〜50%を占め、
★.アニメ産業が18〜25%、
★.デジタルメディアが15〜17%、
★.性産業・文化が13〜20%、
★.家電産業が4〜11%を
占めると主張した。

 その上で、日本の主要な産業は製造業と文化産業の2つに分類でき、日本の家電ブランドやアニメは中国人ならだれでも知っているものであり、日本の技術と文化が中国人に与える影響は相当大きいと論じた。

一方の中国は、核心技術が少なく製造業の分野で力をつける必要があり、文化面でも中国の伝統文化を大切にし、自らの文化に対する自信を持つことが重要だとした。

これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「日本人は黄色人種の誇りだな」
「日本人がいなかったらアジア人の国際的な地位はなかった」

「東京だけで上海の7倍は経済が強い」
「日本には世界最高の経済専門家・安倍氏がいるからな」

「外国に移民することが中国人の最大の願いであり人生の目標」 
「中国の教育は大失敗で日本と100年の差がある。
 中国教育とは中国文明の衰退だ」 

「中国のGDPはほとんどが不動産」 
「戦争の時には日本に勝てず、平和な時代では日本より貧しい。
 これには何と言っていいか分からない」



サーチナニュース 2017-02-10 10:12
http://news.searchina.net/id/1628942?page=1

2040年、アジアの超大国は中国ではなく日本
・・・米メディアの主張を中国メディアが紹介 

 中国メディア・環球時報は9日、「2040年におけるアジアの超大国は中国ではなく、日本だ」とする米メディア、ビジネス・インサイダーの7日付文章を紹介する記事を掲載した。
 記事はまず、中国に対する指摘を紹介。
★.2015年の中国全体のGDPについて、東北部と沿海部の2地域がほぼ半分を占めており、中部や西部はそれぞれ20%程度となっている一方で、西部地域の面積が全体の半分以上を占めているとし
 「人口が多く、土地が広いことは中国に多くのメリットをもたらすが、それは同時に諸刃の剣だ」
と論じたことを伝えた。

 また
★.中国は他国にない人口動員能力を持ち、大規模な軍隊の配備によって国防力を強化する事ができる反面、
 「それは安全面でより多くの投資をしなければならないことを意味する。
 しかも、中国は内陸国であり、外敵からの侵入を受けやすいのだ」
としたことを紹介している。

 一方で、日本についてはGDPの3分の1を首都圏エリアが占めているものの、
 中国とは異なり「富の配分がより均等である」としたほか、
 中国に比べて遥かに人口の少ない日本は地域格差や経済の溝に対応する必要がなく、
 「単に東京の1人あたりの収入が顕著に全国平均より高いだけに過ぎない」
と解説したことを紹介。

 また、日本が持つ最大の問題点は
 「食品や原材料の輸入依存」であり、
 高齢化にかんしては「日本も中国も同じ」との見方を示したこと、
 日本が海に囲まれた島国であるとともに米国と同盟を結んでいることもメリットに挙げ
 「今は中国に劣るも、今後徐々に優位性を増し増し、やがてはアジアの超大国になるだろう」
と結論づけたことを伝えた。

 将来的に中国よりも日本の方が優位に立つという米メディアの見方に対して、記事を読んだ中国ネットユーザーからは当然のごとく批判のコメントが相次いだ。
 中には「作者は日本からお金をもらっているのではないか」という意見もいくつか見られた。
 日本との比較となると、とりわけ敏感に反応する人も少なくないようである。



サーチナニュース 2017-02-11 11:12
http://news.searchina.net/id/1629018?page=1

日本経済は衰退中? 
いや、アジアにおけるイノベーションの中心地だ=中国

 クラリベイト・アナリティクスはこのほど、世界で最も革新的な企業・機関を選出する「Top100 グローバル・イノベーター 2016」を発表し、日本からも数多くの企業が選出された。
 中国メディアの網易が6日付で掲載した記事は、同レポートの内容に基づき、
 「日本はアジアにおけるイノベーションの中心地である」
と伝えている。
 
 記事は、中国国内の複数のメディアが日本について「経済が衰退し、イノベーション能力を失った国」と報じていると説明する一方、「Top100 グローバル・イノベーター 2016」の結果から分かるとおり、イノベーション能力については日本は依然としてアジアトップであると伝えた。

 また、
 「中国は日本が衰えたと主張し続けているが、現実の日本は未来に投資し続けている」
という言葉の真実さを「Top100 グローバル・イノベーター 2016」が保証していると説明。
 米国からは最も多い39企業が受賞したが、日本はこれに次ぐ34企業が受賞したと紹介した。

 さらに記事は、「日本は未来に投資し続けている」という点について、日本企業は今まさにB2CからB2Bの事業構造へと変化を遂げつつあると説明。
 テレビ・携帯電話・冷蔵庫・洗濯機・エアコン等の市場において、日本企業はすでにかつてのシェアを失っているものの、過去の事業ドメインから医療やエネルギー、ロボットといった成長市場に軸足を移しつつあると伝えた。

 「Top100 グローバル・イノベーター 2016」は
「特許数」、
「成功率」、
「グローバル性」、
「引用における特許の影響力」
の4つの項目に照らして世界の企業を評価している。
★.また分析対象期間はグローバル性が3年間、その他3つは5年間となっており、絶えず未来に投資している日本企業の事業活動が同レポートにはっきり反映されていることがわかる。



サーチナニュース 2017-02-15 11:12
http://news.searchina.net/id/1629264?page=1

羨ましい! 
だって、日本の患者は医師や看護師に「暴力を振るわない」=中国

 日本の高品質な医療サービスを受けたいと願う中国人が近年増えている。
 日本の医療レベルは中国より進んでおり、中国国内ではなかなか受けられない高度な医療を受けるために訪日する中国人も少なくない。
 だが、日本の医療システムには中国人が羨む別の長所もあるようだ。

 中国メディアの今日頭条は11日、日本では患者やその家族が医師に暴力を振るう暴力問題がほとんど存在しないと伝え、その理由を考察する記事を掲載した。

 記事は、日本の医療現場で暴力事件がほとんど存在しない理由の1つについて、 
 「日本では医者は国民から尊敬される職業だからだ」と説明。
 日本全国の大学にある医学部は、毎年限られた数の学生しか入学できず、しかも、本当に医師免許を取得する人はさらに少なくなると説明。
 日本社会にとって医者は「希少資源」なのだと指摘した。

 また、2つ目の理由として、日本には大きな総合医院のほかに、自宅付近に小さな医院や診療所、またクリニックなどが存在しており、総合病院がすべての患者を一手に引き受ける必要がないため、結果として医療の質が低下せず、患者の不満も高まらないという見方を示した。

 さらに記事は3つ目の理由として、日本ではたとえ医療事故が生じても、法律に則って問題が解決されるため、患者たちは医師や看護師たちへの不満に対して暴力で訴える必要がないとのだと指摘した。

 また、日本の医者が患者と信頼関係を築くことができていることも、医療現場における暴力事件が少ない理由の1つだと論じた。

 中国では医師への暴力が社会問題化している。
 予約した希望の先生に診察してもらえない、治療内容が気に入らない、スタッフの態度が悪いなどの理由で患者やその家族が医師に暴力を振るうという問題だ。
 また、患者家族と手を組み、医療機関に高額の賠償金を請求するトラブルも発生しており、中国の医療現場は非常に多くの問題が生じていることが分かる。



【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】




●【中国経済崩壊】欧米メディアが『中国は超大国から転落する』と主張!!! アジアの超大国は中国ではなく日本だ
Published on Feb 13, 2017
_

中国(6):中国製造業が直面する問題 製造業より不動産業へ

_
 中国は社会主義の国である。
 その原則からいうと不動産業などありえようがない。
 土地の個人所有はできないのだから。
 ありえようがないがゆえに、それが膨大な利益を生む。
 目先の金に感情は揺れ動く。
 やむえないだろう。
 社会主義は生産を基本とする。
 生産の在り方が社会主義のありようの核心をなす。
 不動産はバッタである。
 矛盾をはらみ過ぎたこの国はどうなるのだろう。


サーチナニュース 2017-01-30 22:12
http://news.searchina.net/id/1628181?page=1

中国製造業が直面する問題、
それは「中国人がモノづくりを軽視する姿勢」

 中国には高速鉄道や地下鉄車両など他国から高い評価を受けている製品が存在するが、中国製造業のすべてが順風満帆というわけではないようだ。中国メディアの今日頭条が27日付で掲載した記事は、米アップルや台湾の受託製造 (EMS)大手フォックスコンが中国離れを進めていると説明し、中国の製造業が直面している問題について論じた。

 記事は、インド政府がかつてアップルに対してインドで100万人の雇用を創造する投資を求めていたことを紹介しつつ、アップルが25日にインド政府に投資の詳細な計画を提出したと紹介。これはアップル製品の最終組み立て工場をインドに建設するという投資計画であり、現在は組み立て工場の大半は中国にあるが、今後はアップル製品にとってインドが生産の主要拠点となる可能性があると伝えている。

 また、フォックスコンが米国に5万人の雇用を創出するため米国に工場を建設する計画でいることも紹介。しかし、フォックスコンの計画はアップルの動向とは一切関係がなく、むしろ中国国内におけるEMSには「未来がない」という考え方に基づくものであると指摘。

 この中国国内におけるEMSには「未来がない」という点について記事は、中国の製造業や技術を「軽視」する姿勢によるものであり、現在の中国人は不動産産業にこそ価値があると考えているためだと主張。また中国における生産コストも10年前に比べて大きく上昇しているという点も中国製造業が直面している問題の1つだと指摘した。

 製造業に従事し、これを発展させていくことは、不動産の転売でカネを稼ぐよりはるかに多くの労力や時間が要求されるだろう。しかし製造業は経済の根幹であるだけでなく、人びとに新たな文化や生活をもたらす非常に夢のある産業でもある。中国に求められているのはこうした理念の価値に対する認識なのかもしれない。



BRIDGE配信日時:2017年1月30日(月) 16時20分
http://www.recordchina.co.jp/a162219.html

中国の2016年住宅販売、面積・金額ともに過去最高を記録―中国紙

 中国の2016年の住宅物件販売面積、販売額がともに過去最高に達したことが中国国家統計局の先ごろの発表で分かった。

 経済参考報が23日付で報じたもので、
 販売面積は15億7300万平方メートル、
 販売額は11兆7600億元(約193兆5200億円
に達し、それぞれ前年から22.5%、34.8%増えた。
 このほか、不動産開発に投じられた費用や施工面積、新規着工面積、竣工面積、土地の成約額も軒並み増加。
 不動産開発業者の土地取得面積は3.4%減となった。

 同紙によると、中国の住宅物件の販売面積は2010年に初めて10億平方メートルを突破し、13年には13億平方メートルを超えた。
 14年、15年は縮小が見られたものの、16年は一気に15億平方メートルの大台に。
 販売額が初めて5兆元(約82兆2800億円)を超えたのも10年で、6年間で約2倍に拡大したこととなる。



サーチナニュース 2017-02-03 14:12
http://news.searchina.net/id/1628477?page=1

日本を超えるのは時間の問題だ! 
中国製造業の躍進に自信=中国報道

 「世界の工場」と言われる一方で、「パクリ大国」などとも揶揄(やゆ)されてきた中国だが、最近では主に家電やスマートフォンの分野で技術力を高めており、世界でも勢力を拡大するようになった。
 中国メディアの今日頭条は2日、中国企業の台頭が日本企業に「愛憎が入り交じる感情を抱かせるようになった」とする記事を掲載した。

 記事は、近年の中国企業の台頭について、ここ10年の発展で「日本を占領した」と主張。
 日本のスーパーや家電量販店に並ぶ製品の多くが中国製だからだという。
 さらに中国市場では、テレビは日立やパナソニックから中国メーカーに取って代わり、パソコンは東芝からレノボに、スマートフォンではソニーやシャープから華為技術(ファーウェイ)に、洗濯機はサンヨーからハイアールに取って代わったと指摘。

 今では、空母でさえ中国国内で製造できるため、
 日本の製造業で残っているのは一眼レフカメラと自動車くらいであり、
 「中国企業が本気を出せば10年後にはこの2つも残らないかもしれない」
と主張した。

 そのため記事は、中国の製造業が「日本を超えて世界的に台頭するのは時間の問題」と主張。
 その理由として、中国には整備されたビジネス環境、巨大な市場という潜在的購買力があるからだと主張。
 中国人は常に他国の優秀な企業と自らを見比べて劣等感を抱き、「自己否定の悪循環」に陥ってきたものの、もはや中国製造業の未来を心配する必要はないと主張。
 西洋崇拝を捨てて中国の得意な分野を着実に伸ばし、世界最高峰を目指そうと呼びかけた。

 中国企業がここ数年で台頭しているのは紛れもない事実であり、実際、日本でもファーウェイのスマートフォン等、中国企業の製品を目にすることも多くなった。
 しかし、中身の部品には多くの日本製品が使用されているというのもまた事実である。
 基幹技術を握っている限り、日本の製造業がそう簡単に衰退することはないのではないだろうか



サーチナニュース 2017-02-07 09:12
http://news.searchina.net/id/1628625?page=1

日本製品の不買は無知をさらすだけ! 
中国製を購入しても「日本製品の消費につながる」

 訪日外国人を国籍別に見た場合、もっとも多いのは中国人だ
 観光庁の訪日外国人消費動向調査によれば、国籍別で見た場合の中国人旅行客の日本滞在中における買物代はほかの国の観光客に比べて群を抜いて多いのが現状だ。

 しかし、中国人旅行客がわざわざ日本で購入した商品が実は中国製だったというのはよく聞く話で、愛国を理由に「日本製品ではなく、中国製品を買おう」という呼びかけも中国のネット上ではよく見られるものだ。
 中国メディアの捜狐網は2日、「日本製品の不買は無知をさらすだけ」と主張する記事を掲載した。

 記事はまず、2012年に中国全土で起きた反日デモで「日本製品ボイコット」が声高に叫ばれたことに言及。
 しかし実のところ「日本製品とは何か」を理解していなかったという。
 なぜなら、多くの中国製品には日本製の部品が使われているからだ。

 例えば、中国でも人気のiPhoneには、日本企業の部品が約30%ほども使われているほか、中国のスマホメーカーである小米(シャオミ)のスマホにはソニーのカメラやシャープまたはジャパンディスプレイ(JDI)の液晶パネルが使われている。
 言うなれば「目と顔」が日本製という状態だ。

 またデジタルカメラに参入しているレノボ、AIGO、台湾のBenQ(ベンキュー)はいずれも日本企業の部品や特許を使っていると指摘し、中国製品を購入したとしても「日本製品の消費につながる」と言えると論じた。
 つまり、日本製品のボイコットを叫んでも無意味であり、無知をさらすだけの単純な不買運動をやめ、「中国製品の品質向上」に集中することこそが重要だと力説した。

 そもそも、経済がグローバル化しているこの時代において、特に電子製品などでは純国産品を見つけるほうが難しいというものだ。
 この記事のように理性的な見方ができれば、中国でもボイコットや不買という愚かな行為は少なくなっていくに違いない。



サーチナニュース 2017-02-15 13:12
http://news.searchina.net/id/1629275?page=1

日本の加工技術コンテスト作品を見たら、とても「日本の製造業は終わり」なんて言えない! =中国メディア 

 日本の製造業に対する中国社会の評価は高い。
 一方で中国の製造技術向上に連れて、中国では「日本の製造技術に追いついた」という言論も一部で聞かれるようになった。
 中国メディア・今日頭条は14日、
 「それでも日本の製造業は衰退したと言うか? 
 日本のミリメートル級切削加工技術コンテストを見よ」
とする記事を掲載した。

 記事は、
 「中国には『失之毫厘謬以千里』(ほんの小さなミスが、大きな誤りにつながる)という言葉ある。
 加工製造業においてはなおの事であり、微細な製品が技巧の見せ所になり、創意を競い合う無二の方式になった」
としたうえで、日本の工作機械メーカーDMG森精機が毎年「切削加工ドリームコンテスト」を開催しており、日本国内の企業や学校、研究機関からは「切削加工技術、技能の交流の大舞台」と認識されていると紹介。
 「同コンテストの受賞作品は現在の切削加工技術の最高レベルであると言える」
とした。

 そして、昨年11月に行われた第12回コンテストが
 製品加工、
 試作・テスト加工部品、
 金型・造形加工、
 微細加工、
 アカデミック
の5部門で行われたことを紹介したうえで、その受賞作品の画像を掲載。
 「この精妙な工芸品に驚き震えはしなかったか、自分は呆然としてしまった」
と感想を伝えた。
 記事は
 「日本では、多くの中業企業が1つの製品の生産に集中し、1つの技術を磨き、1つの分野に長い時間専念する。
 この『匠の精神』は、われわれが深く考え、学ぶに値するものだ」
と締めくくっている。

 受賞作品の写真を見ていると、そのフォルムの美しさに惚れ惚れとしてしまう。
 しかも、それぞれの画像には実際の加工品の大きさを示す目盛りが付されており、いかに小さいかが見て取れる。
 普段目につかない場所に、見えないほどの小さな部品の質が究極的に高められているからこそ「メイド・イン・ジャパン」は世界から高い評価を得ているのだ。


サーチナニュース 2017-03-30 07:42
http://news.searchina.net/id/1632478?page=1

様々な分野に用いられる新素材技術こそ、日本の製造業の核 
なおも世界をリードし続けている=中国メディア

 製造業の発展の歴史は、製造技術の歴史であるとともに、材料の歴史でもある。
 単純な木や銅、鉄から始まり、より高機能でより環境に優しい新素材が次々と開発されてきた。
 中国メディア・今日頭条は27日、「新素材技術は、日本の製造業の核となる武器である」とする記事を掲載した。

 記事は、資源に乏しい日本が新素材の分野では世界の主要生産国になっており
 精密なセラミック、
 炭素繊維、
 工業用プラスチック、
 非晶質金属、
 スーパーステンレス、
 有機EL、
 マグネシウム合金
などの分野で世界をリードしていると紹介。

 材料は工業の基礎原料であり、非常に強く安定したニーズを得ることができるとしたうえで
 「日本企業が高性能材料の入口を守っており、どの国がハイエンド製品を作ろうとしても、日本から材料を輸入しなければならない」状況である
と説明した。家電など大型ブランドが衰退するなかで、
 ハイレベル材料と部品の分野においては「日本は絶対的な隠れた王者なのだ」
と論じている。

 その例として、
 ステルス爆撃機の機体に用いられる特殊な塗料、
 戦闘機から軍艦まで米国の先端兵器の電子装置に用いられるセラミック部品
のほとんどが日本製であることを紹介した。

 記事は、中国の製造業が目指す道は
 「日本の新素材・精密部品、
 ドイツのハイエンド装備、
 米国の情報技術、
 スイスのバイオ技術
を総合し、各分野において全面的に飛躍を遂げることと言える」
とし、技術先進国との交流や学習、模倣を進め、世界のハイエンド市場を奪いにかからなければならないのだと結んでいる。

 中国でもグラフェンをはじめとする新素材に関する研究が進んでいるが、より研究開発を活発化させるには、その環境を整えることが急務だ。
 国や地方の支援を含めた財務的な保障、そして、知財権保護の強化による「開発した者が損をする」状況の徹底排除が求められる。
 十分な開発環境が整えば、今後中国でもさまざまな新素材や関連技術が生み出されることだろう。



【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】




●Published on Jan 20, 2016


_



2017年1月26日木曜日

中国(5):中国は日本の軍事力強化にとって最高の福の神

_
 作用があれば当然にそれに対する反作用が生まれる。
 作用は中国の日本へ対する圧力行使であり、反作用は日本の自衛力の増強ということになる。
 中国は日本は圧力を加えれば引っ込むとみているようである。
 しかし、過去に中国を、ロシアを、そしてアメリカというその当時に世界最強といわれる相手を敵にして戦ったことのある日本には圧力は効かない。
 うまく利用されるだけである。
 実際に中国はうまく利用されている。
 日本が防衛力強化に乗り出すのに、最高の援護者は中国だということである。
 中国がいまのような攻勢を続けるかぎり、日本は戦後70年にしてやっと福が舞い込んできているという認識をもっているのではないだろうか。
 中国は日本の軍事力強化にとって最高の福の神
と言っていいだろう。
 中国が圧力を強めれば強めるほどに、日本は回転よく防衛力の整備に打ち込めることができる。
 「今そこにある危機」は日本にとっては「今そこにあるグッドチャンス」でもある、ということになる。

 「事が起こるまでは、できる限り弱そうに見せかけること
これが日本のありかたのモットーである。
 そして軍事強化のありかたは、止むえずこうせざるを得ない、という形にすること。
 よって中国の現在のありようは日本にとっては「アリガタヤ」でもある。
 理屈・言い訳がつく、ということである。

サーチナニュース 2017-01-30 08:12

増加し続ける日本の防衛費に警戒せよ! 
自衛隊も活動を活発化=中国

 日本政府はこのほど、平成29年度予算案を決定し、通常国会に提出した。
 注目すべきは防衛費であり、中国では日本の防衛費が5年連続で増額されたことに強い警戒心を示す報道が相次いでいる。

 中国メディアの中青在線はこのほど、日本の防衛費が5年連続で増加し、5兆1251億円という過去最高額となったことに対し、安倍政権が2012年に誕生して以来、日本の防衛費は増え続けていると伝えた。

 記事は、日本の防衛費が連続で増加していること原因の1つは北朝鮮による度重なるミサイル発射実験と核実験だと伝え、北朝鮮のミサイルに対する防衛のために初めて147億円が予算として振り分けられたと説明した。

 しかし、日本の防衛費増額には「軍事力の拡充」という原因もあると主張。
 例えば日本は中国との東シナ海での衝突を想定し、2000-3000人規模の水陸機動団を2018年までに編成することを進めているとしたほか、軍事技術の研究開発のために設けられた「安全保障技術研究推進制度」も防衛費増額の原因であると説明した。

 さらに記事は「莫大な防衛費の保障のもと、自衛隊の『防衛』活動は日増しに活発になっている」と警戒心を示し、南スーダンにおける自衛隊のPKOはこの事例の1つであると指摘。
 また日本の戦闘機が中国空軍の遠海訓練中に妨害弾を発射したのも自衛隊が活動を活発化している証拠であるとし、中国は自衛隊の動向と活動の意図に対して高度の警戒を保つ必要があると論じた。


中央日報日本語版 2/7(火) 10:32配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170207-00000019-cnippou-kr

<Mr.ミリタリー>10機のF-35Bを日本に配備したトランプ大統領の思惑は

 北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射の動きが可視圏に入った中、米国が対応戦略の準備に拍車を加えている。北朝鮮は年初、「ICBM発射準備完了段階」を宣言し、実際にその後ICBMを移動させる場面が情報当局に確認されたりもした。

 ボブ・コーカー米上院外交委員長は先月31日の公聴会で「米国が発射台にある北朝鮮のICBMを攻撃する準備をするべきか」と述べ、マイク・ペンス米副大統領も昨年「先制打撃」に言及した。
 こうした中、米国は先月18日、岩国の在日米海兵隊に垂直離着陸ステルス戦闘機F-35Bを配備した。米国の対北朝鮮先制打撃作戦の可能性と重なり、注視するべき点だ。

◆先制打撃作戦の核心F-35B

 武器業者の関係者は「米国がF-35Bをこれほど早期に在日米軍に配備するとは考えていなかった」と話した。
 米国はF-35B戦闘機10機を岩国に配備したのに続き、6月までに6機を追加で送る計画だ。また年内にF-35Bを載せて作戦する米海軍強襲揚陸艦ワスプ(WASP、4万トン)を日本に配備する。ワスプは垂直離着陸機F-35Bを載せてステルス作戦を遂行できる。これに先立ち米海兵隊は昨年、F-35Bの作戦遂行能力点検を完了した。

  米海軍研究所によると、強襲揚陸艦を離陸したF-35Bは数十にのぼる敵の対空網を突き抜け、敵の海岸の標的を除去する訓練を実施したという。
 F-35Bを載せたワスプが夜中に北朝鮮海岸近くに密かに浸透して作戦を遂行できるということだ。韓半島(朝鮮半島)に危機状況が発生すれば、ワスプが日本に到着する前でも待機中の2万トン級揚陸艦にF-35Bを載せて作戦が可能だ。
 このようにF-35Bは大型空母を利用しないため作戦がはるかに円滑に進行する。

◆F-35B浸透作戦

 ワスプを離陸したF-35Bは北朝鮮対空ミサイルのレーダーを避けて北朝鮮海岸で浸透できる。北朝鮮は元山(ウォンサン)と黄海道沙里院(サリウォン)付近に長距離対空ミサイルSA-5(射程距離300キロ)を配備している。
 このSA-5ミサイルは南北対峙状況のたびに韓米連合軍の航空機に脅威を与えた。
 しかしF-35Bに対しては特に効力を発揮できない。
 ステルス機能があるF-35BはSA-5のレーダーにゴルフボールほどの大きさで小さく表れるからだ。北朝鮮SA-5は一般航空機なら200-300キロの距離でも探知するが、F-35Bは30キロ付近まで近づいてこそ認知できる。
 作戦に投入されたF-35BはSA-5の探知範囲外で精密誘導弾(SDBII、射程距離72キロ)を投下してSA-5を簡単に除去することができる。
 SDBIIの正確度は1メートル以内であり、一発で原点打撃が可能だ。

 北朝鮮がSA-5基地と離れた東海岸ムスダンや新浦(シンポ)基地からICBMを発射する場合はF-35Bの浸透攻撃がさらに容易になる。
 昨年のように北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)労働党委員長が新浦基地で潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)発射を観察していれば、F-35Bの精密爆弾やミサイルはいつでも攻撃可能だ。
 ここに太平洋に配備された米海軍ステルスイージス艦「ズムウォルト」(1万4500トン)が加勢すればさらに致命的となる。
 ズムウォルトは北朝鮮の海岸レーダーの探知を避けながら精密攻撃が可能であるからだ。

◆報復抑止用の米空母

 米国が3月に予定された韓米連合訓練キー・リゾルブ演習を過去最大規模で実施することにしたのは一種の誇示戦略だ。
 北朝鮮が核・ミサイル挑発をできないようにする措置だ。
 一方では米国の先制攻撃を実施する場合、北朝鮮の2次的な報復行為を抑止する効果がある。76年の北朝鮮の板門店(パンムンジョム)斧蛮行事件(ポプラ事件)で米軍が板門店共同警備区域内のポプラを除去した当時も北朝鮮の挑発を防ぐために空母艦隊を韓半島に展開した。



Record china配信日時:2017年2月6日(月) 8時0分
http://www.recordchina.co.jp/a162749.html

中国、ロシアから「最も警戒すべき兵器」Su-35を今年10機導入―中国メディア


●4日、ロシアは今年、中国に対しSu-35戦闘機10機を引き渡す予定だ。米外交誌ナショナルインタレストは同機を「最も警戒すべき兵器」と伝えている。

 2017年2月4日、ロシアは今年、中国に対しSu-35戦闘機10機を引き渡す予定だ。
 米外交誌ナショナルインタレストは同機を「最も警戒すべき兵器」と伝えている。
 参考消息網が伝えた。

 ロシアのイタルタス通信によると、ロシアの海外軍事技術協力に詳しい人物はこのほど、ロシアは今年、中国に対しSu-35を10機引き渡す予定だと明らかにした。
 この人物は「1巡目の4機は昨年末に引き渡されており、2巡目として10機が引き渡される」とし、「残りの10機は18年に引き渡される」としている。

 15年11月に24機の売却が決まり、中国はロシア以外でSu-35を導入する最初の国となった。
 中国の軍当局は08年の珠海航空ショーでSu-35に興味を示した。
 当時、中国空軍トップだった許其亮(シュー・チーリアン)上将は、スホーイ社を視察し、Su-35の飛行性能や技術性、戦術性を確認。11年に中国国防部がロシア連邦軍事技術協力局に購入の意思を伝え、12年末に契約が結ばれた。

 米外交誌ナショナルインタレストは、Su-35を「最も警戒すべき兵器」ランキングの1位に選んでいる。
 同誌の専門家は、同機について、長距離空対空ミサイルを搭載可能な上に音速状態から発射できるなど、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の多くの戦闘機に対して「極めて危険な存在」と評している。

【wukipedia】から

中国人民解放軍空軍がSu-35を購入予定であるが、過去に少数購入したSu-27やSu-30をリバースエンジニアリングし、コピー機体を無断で自国生産した事例が問題視されている。
Su-35について中国側は当初は4機の購入を主張したが、前述の問題を危惧したロシア首脳部やスホーイ側が「最低でも48機以上」を条件とした。
その後ややロシア側が譲歩したが、2015年6月時点でも24機を最低条件としており交渉は難航している[49]。
以上の経緯から2013年に中国に輸出されるSu-35にはレーダーや慣性航法装置といった電子機器が搭載されないことをKERTのディレクターが明かしている
一方で[50]、統一航空機製造会社の社長であるミハイル・ポゴシャンは、2014年11月にSu-35をコピーする可能性は低いと発言しており[51]、
2014年11月にはスホーイ第一副局長ボリス・ブレグマンが中国に標準型のSu-35を供給する準備ができていることを明かしている[52]。
また、中国はSu-35そのものよりもSu-35が搭載するエンジンに興味があるとする報道もある[53]。
2015年7月に中国への売却交渉が下旬までにまとまった状況を中国の大手ポータルサイト「新浪網」が報じた。
その中で、中国側がリバースエンジニアリングを試みた場合には「巨額の違約金」が科せられることが契約に盛り込まれたという[54]。
また、中国側はロシアに対して、国産のデータリンクの搭載、通信システム、レーダー警報装置、電子戦システム、IFF、兵装搭載能力確保、液晶ディスプレイの表示言語の中国語への変更など数十項目に上るSu-35の改良を要求しており、ロシア側がソースコードを開示するかが焦点となっているとされる[25]。
また、一項目ごとに数百万ドルするとみられるその際の改修コスト費用の負担をどうするかが焦点になっているとされる[55]。
2015年11月19日、24機の売却契約を結んだことが報じられた。
契約額は20億ドルに及ぶとされている[56]。
契約には地上設備(NKVS-27)[57]と予備エンジンも含まれる。
納入は2016年より開始され、2018年までに計24機が納入される見込み[58]。
なお、(Su-35を生産するKnAAPO工場がある)ハバロフスク州のシュポルト知事は、中国には24機の"純粋なSu-35"が供給されると述べていることから
ダウングレード版ではない通常型のSu-35が供給される模様である[59]。
中国軍事関係の専門家ワシリー・カシンによれば、ロシア側は中国製コックピット装備の一部使用を認めているとされる[60]。
2016年8月3日、ロステックは中国と契約したSu-35の納入を同社CEOがプーチン大統領に報告したと明らかとした。
これにより2016年には4機が納入される見込みである[61]。
2016年10月10日、中国向けSu-35のコックピット表示はロシア語のままとなることが明らかとなった。
理由はキリル文字やラテン文字と異なり漢字を表記するには
なお、衛星ナビゲーション装置に関しては「北斗」が搭載される[62]。
2016年11月1日、ロシアは中国向けSu-35に3次元デジタルマップを提供するとした。
この装備により中国のパイロットは極端に低い高度で飛行できかつ正確に目標を攻撃することが可能となる[63]。
2016年12月下旬にロシアから中国に最初の4機の引渡しが行われた事が確認されている[64]。




●SU-35 Fighter Jet Vertical Take-Off at MAKS 2015 - Moscow Show




Record china配信日時:2017年2月16日(木) 12時30分
http://www.recordchina.co.jp/a164035.html

中国の軍事費がまた増加、
2016年は16兆円、
兵器輸出も加速―仏メディア

 2017年2月14日、ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)によると、中国が軍事費をさらに増やしていることが、英ロンドンの国際戦略研究所(IISS)の発表した報告書から明らかになった。
 他の国々を上回るペースで増やしており、分野によってはすでに先進国に追い付いているという。

 IISSのジョン・チップマン所長は世界的規模で欧米先進国が軍事上の現代化における優位を失いつつあると指摘している。
 2012年ごろからアジアの国々が欧州を上回るようになり、軍事費も年5〜6%のペースで増加。
 2016年には中国の軍事費は1450億ドル(約16兆5000億円)でアジア最大となった
 米国には及ばないものの、ロシアよりも上位にあり、サウジアラビアや英国、フランスも中国の後塵(こうじん)を拝している。
 2016年は石油価格の下落により世界全体の軍事費は0.4%しか増加しなかった。

 中国は航空など一部の分野ではすでに先進諸国に追い付いており、水上艦や潜水艦の開発にも注力している。
 以前は主にソ連やロシアの兵器をコピーしていたが、徐々に独自の研究開発力を付けており、兵器の輸出も行うようになっている。



中央日報日本語版 2/23(木) 8:36配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00000007-cnippou-kr

【コラム】日本、トランプ執権の衝撃受けて「自主防衛」に出るか(1)

 日本の世界平和研究所(会長・中曽根康弘)は、トランプ大統領の就任を機に、日本政権が対処するべき外交安保政策をまとめた「米国新政権と日本-新時代の外交安保政策-」を2017年1月に発表した。報告書は、トランプ大統領がより自立した日本を求める可能性は大きくないと指摘しつつ、安保環境が厳しい中で日米同盟を機軸にした外交安保政策を堅持しながら、独自能力で実行できる自主防衛が求められると強調した。

 また、防衛費がGDP(国内総生産)に占める比率を現在の約1%から1.2%程度に引き上げる必要性に言及した。
 韓半島(朝鮮半島)の有事を含め、日本が攻撃される場合などを念頭に置いて、反撃次元で相手の発射基地を攻撃できる能力を日本が保有しなければならないという立場を国内外に公表し、理解を求めなければなければならないと主張した。
 北岡伸一委員長は「国益一番、米国一番」のトランプ大統領が当選したことは、日米同盟に大きな影響を及ぼす可能性があると言及した。

世界平和研究所の報告書は、巡航ミサイルなどで敵基地に対する攻撃能力の保有を提言し、日本政府に積極的な検討を要請している。
 迎撃ミサイルは防空能力はあるが、巡航ミサイルは本土から遠い島の防衛などさまざまな任務に活用可能だ。報告書は、通常戦力による反撃能力を段階的に整備すべきだと指摘しつつ、日本が第3国からの武力攻撃を防いで反撃するために、巡航ミサイルなどを保有し、日本独自の抑止力を持つべきだと主張した。

敵基地攻撃は、日本の先制攻撃ではなく通常戦力による反撃能力とし、米国との協議を経て行使するという条件を設定した。
 日米同盟に基づいた体制で、自衛隊は専守防衛の盾、米軍は報復攻撃の窓としての役割を受け持つ。米軍の打撃力を自衛隊が活用することは、日米同盟による抑止力の向上に効果的だが、米国との役割分担のために緊密な協力を図っていかなければならない。

敵基地への攻撃のための打撃力は、
(1):弾道ミサイル
(2):ジェット機のように飛行しながら衛星利用測位システム(GPS)で精密誘導されるトマホークなどの巡航ミサイル
(3):ステルス機能を備えた戦闘機F35などによる対地攻撃手段
--がある。
 このうち、日本で主に議論されてきたのは(2)と(3)だ。
 巡航ミサイルは低空を高速で飛行するため戦闘機に比べて敵に発見されにくく、弾道ミサイルに比べて費用対効果が高い。








_

2017年1月24日火曜日

中国(4):高速鉄道、失業対策か、それとも単なる天文的赤字のタレ流しか

_
 中国のお金は3つのブラックホールへ吸い込まれているという。
1.軍事・宇宙開発
2.対外援助
3.高速鉄道建設
 高速鉄道は天文的赤字を覚悟で作られている。
 それはこれが
1.GDPを上げるに効果的であること、
2.世界的宣伝になること、
3.国内の失業対策と過剰生産品の消費につながること、
という3つの要因に支えられている。
 しかし、将来的にみるとどう考えても危うい。
 中国の経済思想の中にはイニシャルコストの経済感覚しかなく、その後のランニングコストの経済計算ができていない。
 ここ30年ほどで蓄えたお金が今湯水のように消費されている。
 その湯水が安全レベルを切ったとき、中国経済は動かなくなる。
 維持管理の思想がない社会環境では、ランニングコストをかけられないものは捨てられたゴースト建造物になるしかない。
 不動産バブル崩壊によるゴーストタウンの拡大と、
 鉄道バブルによるゴーストトレイン
が後に残る可能性が大きいかも。


Record china配信日時:2017年1月24日(火) 7時10分
http://www.recordchina.co.jp/a161688.html

高速鉄道は経済成長にプラスか?大都市でメリット
内陸部では膨大な赤字―中国

 2017年1月22日、未来網によると、世界最大の高速鉄道網建設を構想する中国だが、内陸部で膨大な赤字となっている。
 英誌エコノミストは22日、中国の高速鉄道について取り上げた。
 中国の高速鉄道は2007年に誕生したが、わずか10年で総路線長は2万キロを超えている。
 世界の高速鉄道路線長の過半数が中国に集中している計算になる。
 中国政府はさらに野心的な計画を抱いており、25年には3万8000キロ、35年には4万5000キロにまで拡張する方針だ。

 問題は高速鉄道が果たして利益をもたらす存在かどうかだ。
 長年議論されてきたが、最も利用客が多い北京・上海間高速鉄道(11年運営開始)をみると、大きな利益を生み出していることが分かる。
 また、北京、上海、広州など大都市周辺では高速鉄道による通勤圏の拡大によって衛星都市の不動産価格は上昇するなどメリットが大きい。

 一方で問題もある。
 政府は全国各地に網の目のように高速鉄道網をはりめぐらせる方針だが、内陸部では採算が取れず過剰投資となるリスクが高い。
 大都市と衛星都市とを結ぶ鉄道も駅間が短いため、高速鉄道にする必要性は低い。
 最高時速250キロの一般鉄道にしても経済効果はほとんど変わらない一方で、建設コストはほぼ半分になる。



Record china配信日時:2017年1月29日(日) 8時0分
http://www.recordchina.co.jp/a162269.html

中国が巨額融資、アフリカに鉄道新路線が続々―米メディア


● 26日、米ラジオ局ボイスオブアメリカ中国語版サイトは記事「中国が巨額融資、アフリカに新鉄道を建設」を掲載した。
 アフリカのインフラ建設は中国の発展に欠かせない原料供給に大きな役割を果たす。ゆえに鉄道建設への融資は中国にも利益をもたらすものとなる。

 2017年1月26日、米ラジオ局ボイス・オブ・アメリカ中国語版サイトは記事「中国が巨額融資、アフリカに新鉄道を建設」を掲載した。

 今月初頭、エチオピアからジブチの紅海までをつなぐ全長750キロの鉄道が開通した。
 年間500万トンの貨物を輸送し、両国の経済を大きく振興するものになると期待されている。
 総投資額は34億ドル(約3910億円)、うち70%は中国輸出入銀行が融資する。建設は中国中鉄が担当した。

 またケニアでもまもなく新たに鉄道が完成する。総投資額130億ドル(約1兆5000億円)は中国輸出入銀行が融資した。
 他にも南スーダン、ウガンダ、ルワンダ、ブルンジなどの国々で多くの鉄道建設が予定されている。
 2000年から2014年にかけ、中国はアフリカの輸送プロジェクトに242億ドル(約2兆7900億円)を融資したが、うち80%は道路と鉄道建設に投じられている。

 アフリカのインフラ建設は中国の発展に欠かせない原料供給に大きな役割を果たす。
 ゆえに鉄道建設への融資は中国にも利益をもたらすものとなる。
 一部の専門家は中国のコスト回収には長い時間が必要だと指摘するが、アフリカの国々にとってはその経済効果はただちに発揮される。



Record china配信日時:2017年1月29日(日) 8時30分
http://www.recordchina.co.jp/a162267.html

台湾と断交すれば約6兆円をプレゼント?
「中国がアフリカで金満外交」と台湾メディア、
中国外交部は「荒唐無稽」と否定―仏メディア

 2017年1月26日、RFI中国語版サイトは記事
 「中国が500億ドルの大金で台湾のアフリカ国交国の切り崩しを図るも失敗
 =中国政府は荒唐無稽だと否定」
を掲載した。

 アフリカで台湾と国交を結んでいるのはブルキナファソとスワジランドの2カ国を残すのみだ。
 中国政府は大金をちらつかせて、台湾と断交するよう迫ったと台湾メディアは報じている。
 ブルキナファソの外相によると、500億ドル(約5兆7500億円)という信じられないような大金が提示された。
 しかし両国は台湾との関係は変えられないと拒否したという。
 スワジランドの報道官は台湾と国交があることをうれしく思う、長期的な関係にしたいとコメントしている。

 中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は26日の定例記者会見で、報道は荒唐無稽だと否定。
 「一つの中国原則は中国の核心的利益と13億中国人民の感情にかかわるもので、金銭で取引できるものではない。
 一つの中国問題で取引をすることはない」
とコメントした。



サーチナニュース 2017-02-10 16:12
http://news.searchina.net/id/1628995?page=1

中国の技術はあとどのくらいの年月で日本に追いつくか=中国メディア 

 中国メディア・今日頭条は9日、「中国の科学技術が日本に追いつくにはどのぐらいの時間が必要か」と題した記事を掲載した。
  具体的に何年、という結論は出ていないが、
 技術力のみならず社会システムにおいても日本と中国では簡単に埋められない差があるとしている。

 記事は「今、中国人の愛国心は日本製のボイコットという非理性的な方法から目覚め、国の実力を比較する方向へと徐々に変わりつつある」と説明。
 すでに国も国民も豊かになっている日本に比べると「中国の現代化の道はまだまだ遠い」としたうえで、主に表れている差を3点挙げた。

★.1点目は「精緻な工業技術」だ。
 国土が狭く、エネルギーや食料の自給率が低い日本の生命線はまさに工業技術にあるとした。
★.2点目は「強い金融の実力」。
 バブル崩壊や金融危機のインパクトを受けたものの、それでも日本が持つ金融の実力はなおも強いと説明している。
★.3点目は「技術の強い優位性」だ。
 研究への投資が盛んで、特許が電子、機械、新素材、エネルギー、環境保護などのハイテク分野に集中しており
 「予見できる将来において、日本が持つ技術の地位を揺るがすことは難しい」
とした。

 記事はさらに、
★.日本は全国的にインフラがしっかり整っているほか、都市と農村や地域間の発展バランスが取れていると紹介。
 日本の農村は現代化が進んでおり、生活レベルも都市との差が少ないとした。
★.一方、中国は都市と農村、および地域間の格差が大きく
 この差を埋めるには2−3世代、数十年の時間が必要
だと指摘。
 「ここにも、中国と日本の現代化レベルの差が十分に示されているのだ」とした。

 中国は日本に比べて人口は10倍、面積は26倍。
 この広大な国で発展の均衡化を図るのは並々ならぬ事業であることは想像に難くない。
 功利を急ぐことなく、時間をかけて一歩ずつ着実に取り組んで行かなければならない。



Record china配信日時:2017年2月12日(日) 5時50分
http://www.recordchina.co.jp/a163461.html

日中の激しい高速鉄道受注競争は双方の益とはなっていない?
=中国ネットからは中国高速鉄道に対する強い自信のコメントが多数

 2017年2月10日、中国のポータルサイト・今日頭条が、日中の激しい高速受注競争は双方にとって益とはなっていないとする記事を掲載した。
 記事は、東南アジアにおける日中の高速鉄道受注競争が激化していると指摘。
 次の新たな戦場は1500キロメートルに及ぶ「タイ―マレーシア間の高速鉄道計画」になると伝えた。

 その上で、これまでの日中の高速鉄道受注は、日中双方にとって痛手になっていると主張。
★.日本が受注を獲得したインドの高速鉄道計画では、日本は事業費の81%を低利の円借款で提供することは大きなリスクであり、
 6年間で500キロメートルの建設は、インドの建設スピードを考えると工期が遅れる可能性が高いと主張した。

一方、
★.中国が受注したインドネシアの高速鉄道計画では、
 中国はインドネシア政府の債務保証を求めない破格の条件で受注したため、
 資金を回収できないリスクがあり、
 すでに土地の買収や環境保護の面での問題から工事がストップしているという。

 また、同じく
★.中国が受注したタイの高速鉄道計画では
 大型公共事業のための特別借り入れ法案が違憲とされたため着工がストップしており、日中の受注獲得競争は「敵を1000人倒して自軍が800人倒される」非建設的な競争となっていると論じた。

 これに対し、中国のネットユーザーからは
「中国の低価格に日本は太刀打ちできない。だから平常心で臨めばいい」、
「日本には競争力なんて本当はない。
 ただ中国に対する悪意があるだけだ。
 中国は競争ゆえに自身の価格を落とすべきではなく、高品質と適正価格を保つべき」
など、中国高速鉄道に対する強い自信を表すコメントが多く寄せられた。

また、
 「高速鉄道計画はたくさんあるんだから、日本と争う必要はない。
 効率の悪い日本に1つ作らせれば、その後は競争力などなくなる」、
 「日本の新幹線は遅くて高くて建設に時間がかかりすぎる。
 優位性はどこにも見当たらない」
など、日本は競争相手ではないと主張する意見も少なくなかった。



ダイヤモンドオンライン 2017年2月17日 莫 邦富 [作家・ジャーナリスト]
http://diamond.jp/articles/-/118154

中国の高速鉄道事業はもう一度、日本から謙虚に学べ


●上海駅に停車する中国の新幹線

 中国の春節(旧正月)期間は大体、大晦日から旧暦の1月15日までとされている。
 しかし、「春運」(春節期間中の運送という意味の言葉の略語)、つまり民族大移動と言われるまでの春節期間中の交通繁忙期はもっと長い。
 大体、旧正月の前の15日から後25日頃までの約40日といったところだ。

 具体的な統計データはまだ出来上がっていないが、今年の春運期間中は30億人の移動があったと見られている。
 そのうち、バスが約25億人、鉄道が約3.5億人、飛行機が0.5億人、船が0.4億人の移動を背負っていた。

 鉄道の移動においては、近年、中国版新幹線とも言われる高速鉄道の利用はたいへん人気を得ている。
 速度が速いだけではなく、定時運行による信頼感と移動期間中の快適さが人々を虜にした。
 確かに乗車料金は在来線より高くなるが、所得の向上によりそれは大きな障害にはならなくなっている。

 春運が始まった頃、中国のネットで数枚の写真が話題になった。
 南京など主要鉄道駅に数十列の高速鉄道の車両が並んでいる風景だが、中国の高速鉄道の規模を無言で伝えている。
 これらの写真を目にした私の胸中には感慨深いものが去来する。

 2016年9月10日、河南省鄭州市から江蘇省徐州市までの361キロの高速鉄道が開通した。
 これで中国の高速鉄道路線の総延長が2万キロを突破し、世界最長の記録を不動のものにした。
 日本の新幹線の総延長が3000キロ未満ということを考えると、その規模の大きさは印象的だ。

■リニアか新幹線か──当初はリニアが先行

 しかし、わずか15年前の2002年の時点で、中国はまだリニアモーターカーにすべきか、それとも新幹線のような在来技術による高速鉄道にすべきかといった論争に明け暮れていた。
 2002年12月31日、上海浦東竜陽路駅で世界初の実用リニアモーターカーの開通式典が行われた。
 テープカットのあと、式典に出席するために訪れた朱鎔基首相とドイツのシュレーダー首相が車内に乗りこむと、白いボディのリニアモーターカーが滑り出し、あっと言う間にスピードをあげ、人々の視野から消えた。駅のホームにはその走行状況を示すモニター画面が置かれ、列車の時速が430キロを超えると、見守る市民から歓声が上がった。

 世界初の実用リニアモーターカー線が開通した瞬間だった。
 上海リニアは同市の浦東国際空港と竜陽路間の約30キロを約8分間で結ぶもので、最高時速は430キロだ。

 だが当時、私はコラム記事のなかで、以下のようなことを書いた。

──その喜ぶべき上海リニアモーターカー線の開通ニュースを複雑な心境で聞いている面々が当時、中国にも日本にもいた。

 京滬線と呼ばれる北京から上海までの1300キロ鉄道区間は中国経済にとって最も重要かつ最も忙しい路線である。
 当時、乗客と貨物の輸送密度はそれぞれ鉄道路線平均の5.5倍と4.3倍。
 凄まじい経済発展に追いつかず、パンク寸前の輸送力を強化するために、中国を南北に貫く新たな高速鉄道を建設する計画を中国政府がすでに批准していたが、高速鉄道にどういう技術を導入するべきかという肝心な問題が解決できず、批准された建設計画も机の引き出しに眠ったままだった。──

 もっとも、リニアモーターカーを世界に先駆けて開通させた中国だが、この技術を京滬線をはじめ、新たな路線に採用するには至らなかった。
 当初の約30キロという路線距離が延伸することはなかった。

 一方、2008年に北京で夏季五輪が開催されることが決まると、高速鉄道の工事開始をもうそれ以上遅らせることができなくなり、そこから中国はリニアモーターカーにこだわることなく、高速鉄道の建設に猛烈に突入した。

■瞬く間に発展した高速道路網を思い出せ

 中国の高速鉄道建設プロジェクトは新幹線技術を持っている日本を巻き込んだ激しい商戦でもあった。
 だが、中国との政治的対立が日増しに強まっている日本側は決して優勢に立っていなかった。
 鉄道省が新幹線方式に傾くという話が広がると、中国国民から激しい反対の声が上がった。
 インターネットには、鉄道省を売国省と罵ったり断固としてそれを阻止しようと呼びかけたりする類の書き込みが多くのサイトに出ている。
 なかには「日本の新幹線システムを京滬高速鉄道線に使うことは中国の国家安全保障にとって重大な脅威だ」と警告を発する人間もいたほどだった。

 日本側にも中国の高速鉄道建設へのODAの提供に難色を見せたり、新幹線技術がほしいなら、釘の一本一本まで日本製にしろという無理難題な要求を出したりして、反対の声を上げていた勢力があった。

 そこで私と数人の仲間が国土交通省と意見交換会を数回行い、新幹線の売り込みに対して率直な提案もした。

 その一つは中国の発展スピードをしっかりと認識したうえで、行動を起こす必要がある。

 そのとき、挙げた例は高速道路のことだった。

 1978年中国が改革を始めてから、「中国の自動車が高速道路を呼んでいる」といった内容の詩が広く読まれた。
 人々は、高速道路を近代化の象徴と見て、中国にも早く高速道路が現れることを熱望していた。
 こうした国民の気持ちが、詩人にその詩を作らせたのだろう。

 そんななかで1988年、上海市内の全長20キロの滬嘉高速道路が開通したことで、中国の高速道路時代の幕開けとなった。
 それからわずか14年の年月しか経っていない2002年に、中国の高速道路延べ距離が2万キロを超え、世界2位の高速道路網を構築した。
 ちなみに、2016年現在、中国の高速道路延べ距離は13万キロ超となっている。

 だから、中国高速鉄道にもこうしたスピード感が出てくる可能性が大だ、という認識を持つべきだと主張した。

■中国の高速鉄道の泣きどころはソフト面

 もう一つの提案は、中国の高速鉄道事業を中国国内でのビジネスだけではなく、世界に広がっていくビジネスチャンスととらえてほしいというものだった。

 世界各地に進出しようとする中国高速鉄道建設の今日の動きはまさにその提案の先見性を証明している。

 しかし、ここまで発展してきた中国の高速鉄道にも、まだまだ泣きどころがいっぱいある。
 アジア最大の規模と自画自賛している高速鉄道の杭州駅を見ると、トイレの狭さと言ったら、絶句するとしか表現のしようが見つからない。

 高速鉄道の駅前の交通秩序を維持するため、タクシーなど車の近寄せを物理的にさせない駅が多いことにも、ある種の絶望感を覚えている。

 駅内の乗り換えの難しさも世界有数と言っても過言ではない。

 高速鉄道駅の管理というソフト面では、日本との差は決して小さなものではない。
 いろいろな場で、日中経済交流はハードからソフトへ移行していると私は主張している。
 中国の高速鉄道事業はもう一回、謙虚に日本の新幹線に学んでほしいと思っている。

(作家・ジャーナリスト 莫 邦富)



サーチナニュース 2017-02-21 09:12
http://news.searchina.net/id/1629643?page=1

ふざけるな! 中国高速鉄道、
一部路線の運賃値上げに批判殺到=中国

 中国高速鉄道は、速くて便利で安いと中国国民に受け入れられ、中国人は「技術でも新幹線を超えた」と主張しているが、先行きが不安になるニュースが話題となっている。
 それは、14日に発表された「運賃の値上げ」だ。
 2等席は30%、1等席に至っては70%近くも値上がりするという。

 これを受けて中国のネットでは熱い論議が交わされているが、中国メディアの新浪は17日、「中国高速鉄道は本当に乗車運賃の値上げが必要なのか」と疑問を投げかけている。

 報道によると、値上げする路線は、杭州市と深センを結ぶ東南沿海線で、4月21日から値上げされる。
 また、値段だけでなく、事故の影響で落としていた速度を上げて、時速200キロメートルから時速250キロメートルにするという。

 これに対して、中国のネットユーザーからは反対意見が多く寄せられ「批判一色」となり、値上げを擁護する声は一部にとどまった。
 多くは、高速鉄道のような国のインフラは営利目的であるべきではないという意見や、電車が高速鉄道に淘汰された今、代わりとなる交通手段がないという声、物価とともに高速鉄道まで値上がりするのかといった悲鳴ともいえる声が多数を占めた。

 記事は、こうした意見に共感しながらも、人気路線に限定した料金改正であると指摘、逆に今後は乗客の少ない路線で安くなることもあり得るとも主張する一方、その値上げ幅には疑問を示した。
 2011年に起きた高速鉄道事故後は、時速を50キロ落として価格も5%安くしたが、今回は時速が50キロ上がるが料金は30%アップするためだ。

 これに対し、日本を含めた国の高速鉄道料金と比べると中国は格安だったと指摘する声があるというが、記事は中国の物価からすると現在の価格でも決して安くはないとした。
 実際、時速を50キロ上げるだけで運行コストが3分の1も高くなるとは思えず、「大規模な高速鉄道建設による負債」の穴埋めと見たほうが納得がいくと論じた。

 これまでも、中国人の中には高速鉄道の乗車運賃の高さを嫌って、速度が遅くても安い鉄道を利用する人が少なくなかった。
 その鉄道がどんどん減っているなかでの値上げは高速鉄道にとっては客足を遠のかせることになりかねない。



サーチナニュース 2017-03-28 13:12
http://news.searchina.net/id/1632301?page=1

中国高速鉄道は一体「時速何キロなら安全に走行できるのか」=中国報道

 中国にとって高速鉄道はいまや国を代表する製品の1つとなっている。
 中国でも高速鉄道は「中国製品の名刺的な存在」であるとして、中国製造業の高度化を体現した製品だと胸を張る声が多い。
 だが、この製品には暗い過去があるのも事実であり、それは2011年に温州市で生じた衝突脱線事故だ。
 
 この事故以後、時速350kmで走行していた路線は時速300kmで、また時速250kmで走行していた路線は時速200kmで走行するようになったが、中国メディアの駆動之家はこのほど、
 「中国高速鉄道は結局のところ、どれだけの速度で安全に運行できるのか」
と疑問を投げかける記事を掲載した。

 記事が中国高速鉄道の最高速度にこだわっているのは、中国高速鉄道の現行速度では国際市場で優位に競争を進められないという理由が関係しているようだ。
 例えば東北新幹線は最高時速を320kmに引き上げる計画を順調に進めていると紹介。
 また、東海道新幹線も速度を引き上げる計画があり、欧州ではドイツのICE3やフランスのAGVも、車両そのものは時速360kmで走行できるように設計されていると説明した。

 従って、中国の中国全国人民政治協商会議と全国人民代表大会(両会)では毎年、多くの代表委員から事故前の速度に戻すよう提案がなされていると説明したが、全国政協委員の1人は事故前の速度に戻すこと自体は問題はないが、「肝心なのは管理レベルも引き上げることだ」という見解を示していると紹介。
 結論として中国高速鉄道はどれくらいの速度であれば安全に管理・運行ができるのかは今もって「謎だ」と論じた。

 中国高速鉄道の速度引き下げは温州市での事故に起因しているが、この事故の原因は追突されたD3115列車が落雷による停電で動力を失っていたこと、また追突したD301列車とD3115列車の運行順序が逆転していたことから列車運行の制御システムに重大な問題があった可能性も指摘されている。
 また、そこにはさらに人為的判断ミスも重なった可能性もある。
 近年は重大な事故を起こしていない中国高速鉄道だが、安全確保は営業速度よりも優先すべき最大の課題だと言えよう。




【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】





●インドネシアの高速鉄道事業、ついに頓挫【中国崩壊】中国鉄路が68兆円の負債で事実上の倒産へ!




●【中国崩壊】中国政府の東南アジアでの無慈悲な爆援助のウラが〇〇!ヤバすぎる手抜き工事世界一の実態!!
2017/02/24 に公開





_

_

2017年1月23日月曜日

●自衛隊

_



●空自「離島の防衛」訓練密着“メディア初”




●“島奪還を想定”空挺レンジャーの極限訓練




●陸上自衛隊「第1空挺団」降下訓練




●‪陸上自衛隊 FTC訓練‬による戦死体験




●日本最新鋭空母は世界と性格が異なる?航空母艦と呼んでも構わない性能 海上自衛隊の[護衛艦いずも] 日本の空母が4隻になる意味とは?…その驚愕性能が明らかに!!
Published on Jan 28, 2017




_

トランプ大統領登場(4):選挙予想に負け信頼を失ったメデイアの反撃

_
 大統領選挙の予想で全米の大手メデイアはとんでもない失態をやらかした。
 これにより、メデイアへの信用は急落した。
 でも「間違っていました」とは言わない。
 「我々は正しい」として、新政権にキバをむいている。
  少々大人げないが、メデイアだって立場がある。
 なかなか、間違ってしまってごめんなさい、とは言い切れない。
 国民の世論を正しくつかんでいるのは自分たちだ、という自負がある。
 それがアメリカをいまのようにしてしまった根本原因であるとは認めにくいだろう。
 アメリカ社会をこれまでとは違った大きな波が襲っていることは確かだろう。
 それが反映されるかどうかはわからないにしても、既存の体制に若干の反省を促すことにはなるだろう。


[ワシントン 22日 ロイター]2017年1月23日(月)08時50分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6787.php

トランプ政権、就任式めぐる報道批判 
メディアを「全力で反撃する」


●1月22日、米ホワイトハウスは、トランプ大統領の就任式の観客数をめぐるメディア報道について、政権に対する不当な攻撃だと批判し、「全力で」戦う姿勢を示した。写真はトランプ大統領を映すテレビ画面、台北で21日撮影(2017年 ロイター/Tyrone Siu)

 米ホワイトハウスは22日、トランプ大統領の就任式の観客数をめぐるメディア報道について、政権に対する不当な攻撃だと批判し、「全力で」戦う姿勢を示した。

 トランプ大統領も21日、米中央情報局(CIA)を訪問し、観客数を少なく報じたとして報道関係者を批判、
 「私はメディアとの戦いを続けている」
と言明した。
 大統領は、自身と米情報機関の間の確執をメディアがでっちあげていると非難し、「不誠実」と攻撃した。

 就任式の観客数をめぐっては、スパイサー大統領報道官が21日、観客数を少なく見せるためにメディアが写真を加工したと主張、「過去の就任式で最多だった」と断言し、メディアなどが反論している。

 プリーバス大統領首席補佐官はフォックス・ニュース・サンデーで報道官の主張を繰り返した上で、
 「問題は観客の数ではなく、
 大統領を攻撃し、
 大統領の正当性を否定しようとする行為であり、
われわれは容認しない」
と発言、「全力で反撃する」と述べた。



yahooニュース 1/31(火) 20:34 山田順  | 作家、ジャーナリスト

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadajun/20170131-00067205/

トランプはたった2週間で歴史に名を残す「偉大なる大統領」になった!

 就任してまだ2週間。なんと、トランプが歴史に名を残す“偉大なる大統領”だということが、もう確定した。
 いまや、トンデモ大統領令の連発で、世界中が大混乱しているが、よくよく考えてみれば、これらはすべてわかっていたことだ。
 なぜなら、トランプは少しもブレていない。
 前から言っていたことを、忠実に、猛スピードでやっているにすぎないからだ。
 こんな大統領は、アメリカ史上初めてである。

 「難民の受け入れ凍結」と「イスラム圏7か国の出身者の入国禁止」を指示した大統領令に、いまさら驚くことなどない。
 むしろ、トランプが人種差別主義者、白人優位主義者ということを思えば、この程度なら「軽い」ほうである。
 「なにをやってくるかわからない」と言っている評論家、メディアがあるが、そんなことはない。
 彼のやっていることは単純だ。
 これからも、選挙戦で言ってきたことをやるだけだ。

この2週間ではっきりしたことが3つある。

(1):選挙戦で言ったことをそのままやること。
 大統領になったからといってなんら変わらない。
 公約は実行するのだ。
 この点で、公約をすぐ破る某国政治家は足元にも及ばない。
 本当に偉大な大統領だ。

(2):彼の頭の中には、
 自由、正義、民主主義、法の支配、人権、平等といった、アメリカの国家としての理念や普遍的価値観がまったくない。
 おそらく、アメリカ人なら必ず暗唱できる「The Pledge of Allegiance」(忠誠の誓い)を暗唱できないかもしれない。
 独立宣言になにが書いてあるのかも知らないだろう。
 とすれば、偉大すぎて言葉を失う。

(3):トランプは資本主義を知らない。
 だから、思ったまま言える。
 メキシコ国境の壁の建設費用をメキシコが払わないなら、メキシコ製品に関税20%を課して費用を捻出するという。
 となると、費用はアメリカ人が払うことになるが、この矛盾に気づかない。
 本当に偉大だ。

 しかし、こんなことが起こるとは、昨年の11月まで、夢にも思わなかった。
 それまでは、仕事とはいえ、世界情勢、経済情勢を真面目に分析していた。
 しかし、いまや、そんなことはする気も起こらない。
 民主主義が完全に機能すると、こういうことが起こるということなのだろう。
 トランプは、アメリカ人の「知性」を代表している。
 アメリカは低度情報化社会、集合愚の社会になった。
 見ていて、面白くてたまらない。
 アメコミより面白い。
 敬虔な英国教会司祭の娘である英メイ首相と会談後、「おて手」つないで歩いてしまうのだ。

 ところで、こうしたトランプによる混乱で、経済情勢も混乱するという見方が一般化している。
 お利口評論家は、口を揃えて「トランプ大統領は不確実要素」と言う。
 しかし、これは嘘である。トランプがこれまで言ってきたこと、たとえば大減税や大規模公共投資をやれば、不確定要素などない。
 短期的にアメリカ第一主義は大勝ちし、NY株価は上がり、ドルはますます強くなり、石油価格は下がるだろう。
 投資家に愛国心など必要ない。
 儲けさせてくれればいいのだ。
 この点でも、トランプは偉大なる大統領だ。



yahooニュース 2/1(水) 18:17 小林恭子  | 在英ジャーナリスト
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kobayashiginko/20170201-00067158/

政治とメディアは「ずれている」か? 
―英国のEU国民投票、米大統領選の後で

(新聞通信調査会発行の「メディア展望」1月号掲載の筆者記事に補足しました。)

 昨年1年間、筆者が出席したメディアをテーマにした国際会議の中で、最も刺激を受けたある会議をご紹介したい。

***

 昨年末、英米両国は2つの政治事件で大きく揺れた。
 英国では国民投票で欧州連合(EU)からの離脱(「ブレグジット」)が決定され、米国では数々の暴言で知られるトランプ共和党候補が大統領選で当選した。
 どちらの場合も、反対側つまり英国ではEU加盟残留派、米国ではクリントン民主党候補が最後には勝つのではないかと予想されており、世論調査や専門家の分析が大きく外れた結果となった。
 両国の国民は既存体制の存続あるいは既存体制に似た体制の成立よりも、変化を望んだことになる。

 世論調査や専門家の言説を報道することで「最後には残留が勝つだろう」あるいは「クリントン有利」と報道したメディアは大きな反省を迫られた。
 メディアは現実をしっかりと掴み、市民のために報道を行う役割を果たせたのだろうか?

 一体、ジャーナリズムは何のためにあるのだろう?

 そんな疑問が頭に浮かんでいた時にコペンハーゲンで開催されたのが、 ニュースのテレビ会議「News Xchange(ニュース・エクスチェンジ)」だ。
 正面から、メディアの役割を取り上げたのである。
 最初のセッション「メディアは現実からずれているか?」でのやり取りを紹介しながら、会場の雰囲気を伝えてみたい。

 News Xchangeは欧州放送連合(EBU)傘下にある組織ユーロビジョンが主催者となり、毎年開催されている。
 2016年は11月30日から2日間の日程となり、放送を中心としたニュースメディアの関係者約630人が参加した。

■「ジャーナリズムの再定義の時」

 11月8日の米大統領選の結果が出たのは翌9日。
 トランプ氏当選の衝撃がまだ醒めやらない中で開催された会議は、これまでのメディア報道を反省するメッセージで開始された。
 「私たちメディアは市民に信用されなくなってきている。
 これまでのやり方ではだめだ」(デンマーク放送協会=DR=のニュース部門統括者ユーリック・ハーゲラップ氏、オープニング・スピーチで)。

 同じスロットで、EBUのメディア・ディレクター、ジャンフィリップ・ド・テンダー氏は「ジャーナリズムとは何か、何ができるのかを再定義するべき」と主張した。
 ジャーナリズムについて考えるには「絶好の機会が訪れている」というのは会議のマネジング・ディレクター、エイミー・セルウィン氏だ。

 「米国では44%の市民がフェイスブックを通してニュースに接している。
 過去10年間で、米メディア界で働く人は40%減少している」
と指摘。
 産業的にも既存メディアは危機的状態にある、という認識だ。
 筆者はこの数字を聞いて、頭がガーンとなった。
 40%もー。

 何が事実に基づいたニュースで何がそうでないのかの線引きも、揺らいでいるという。
 真実ではないニュースをあたかも真実であるかのように拡散する、いわゆる「フェイク・ニュース」が広がっているからだ。
 また、「82%のティーンエイジャーたちは記事の体裁をした広告と通常の記事の区別がつかない」という。

 セルウィン氏は、メディアで働く人にとっては身の引き締まるような状況を描いて見せた。
 オープニング・メッセージの後に、いよいよ最初のセッション「私たちメディアは現実からずれているか?」が始まった。
「私たちは間違えた。間違ってばかりだ」
 司会役として登場したのは英BBCで30年間政治記者を務めたニック・ロビンソン氏とDRのニュース・プレゼンター、ティネ・ゴーチェ氏だ。

 ロビンソン氏はEU国民投票や大統領選挙の報道で
 「私たちメディアは(正しく現実を掴めなかったという点で)間違った。
 間違ってばかりだ」
と述べた。
 ゴーチェ氏は
 「今まで何十年も事実を積み上げてニュース報道を行ってきた。
 この頃は、視聴者は事実かどうかを気にかけていないのではないかと思う」
という。

 画面中央のスクリーンで動画が始まった。この1年を振り返り、トランプ氏が1年半前に大統領選に出馬すると発表した時メディアがその現実性に半信半疑であったこと、投票日直前には
 専門家が「96%以上の確率でクリントンが勝つ」と予想していた
ことを映し出す。
 離脱派の英政治家マイケル・ゴーブ氏が、「人々は専門家の言うことをもう信じていない」と述べる場面も出た。

 動画終了後、舞台に登場したのは英国独立党(UKIP)の元党首ナイジェル・ファラージ氏だ。
 同氏は25年にわたり英国のEU(およびその前身)からの離脱を主張してきた。
 昨年6月に行われた国民投票でブレグジット側を勝利に導いた最大の功労者だが、反移民の政党を率いる「ポピュリスト政治家」とも言われている。
 ファラージ氏は、自分が政治活動を始めたのは英国の政治家たちが「普通の市民からかけ離れた存在」となっていると思ったからだという。
 「多くの市民は、政治家もそしてメディアも自分たちの意見に耳を傾けていないと感じている。」

 同氏によると、英メディアに勤める人の大部分が
 「中流階級出身で、大学教育を受け、大都市圏に住んでいる 」。
 このため、ファラージ氏が言うところの「普通の市民の声」を代弁していないという。
 EU域内の「人、モノ、サービスの自由な行き来」の原則の下、無制限に英国にやってくるEU移民の流入に対する人々の不安感を十分に報道することができなかったのもそのせいだ、と同氏は分析する。

「メディアはEU脱退を主張するUKIPをほとんど無視してきた」。
 既存メディアにとって移民を否定的文脈で捉えることはタブーであり、EU脱退は「過激的思想」だった。
 ファラージ氏はソーシャルメディアなどネットを利用して自説をアピールし、支持者を増やすしかなかったという。
 その成果は徐々に出た。UKIPは2014年の欧州議会選挙で英国では第1党となった。
 2015年の総選挙では議席数こそ少なかったものの(1議席獲得のみ)、得票率(12・6%)では第3位となった。
 「2016年はアウトサイダーが勝利した年だった。
 メディアはリセットボタンを押すべきだ」。

■「トランプを過剰に取り上げたメディア」

 午後に行われた「トランプ現象」と題されたセッションの様子を手短に振り返る。
 トランプ氏が立候補宣言をすると、テレビ局は連日同氏の一挙一動を報道してきた。
 身体障害者、イスラム教徒、女性に対する暴言があっても過熱報道は変わらなかった。
 米サイト「デモクラシー・ナウ!」を主催するエイミー・グッドマン氏は「すべてのテレビ局が『トランプ・テレビ』になった」と指摘する。
 「トランプ氏は大手テレビ局が作ったのだと思う。
 米CBSの経営幹部が『トランプは米国にとって良くないが、CBSにとっては(視聴率が上がるので)良い』と発言したのが典型的だ」。

 トランプ支持の米サイト「ブライトバート・ニュース」のマット・ボイル氏はトランプ氏の勝利は
 「衝撃ではなかった。私たちは国民の不安感を報道してきた」
という。
 ただ、拮抗していた両陣営の支持率の
 「読み方には苦労した。状況をより正確に反映する新たな手法が求められている」。

 パネリストらの間で共有されたのが
 「両候補者のパーソナリティーや世論調査の結果に一喜一憂する報道が多すぎた。
 投票の決め手となる問題の分析が少なかった」
点だった。

 米ジャーナリストのセラ・ケンジオール氏は、
 「トランプ氏は世界の独裁政権の指導者と同じと見るべきだろうと思う。
 その行動に説明責任を持たせるため、調査報道を果敢に続けるべき。
 懸念は、メディアが新大統領へのアクセス権を得るために媚をうる存在になるのではという点だ」。

 グッドマン氏は、
 「アクセスを得るために真実を報道しないといったことがあってはならない」
と警告する。
 会見から締め出されたジャーナリストが出たら、
 「ジャーナリスト全員が会見をボイコットするべきだ」。

 果たしてメディアは「全員がボイコット」の気概を示すことができるだろうか。
 トランプ氏の大統領就任は1月末だが、昨年来すでに世界の要人らによる「トランプ詣で」が続々と発生している。
  メディア自身が試される年になりそうだ。(この原稿を書き終えたのは12月だった。トランプ大統領就任後の2月1日現在、米メディアはいい勝負をしていると思う。「もう一つの事実」に負けてはいけない。)

*トランプ氏とメディア報道については、朝日新聞の「Web Ronza」(有料サイト)をご覧ください。

すべてが「トランプ・テレビ」になった
メディアは今後、独立した報道や論評を貫けるだろうか?

*フェイスブックとノルウェーの新聞のバトルについては、以下の記事をご覧ください。(朝日新聞の「Web Ronza」)

フェイスブックと闘ったノルウェーの新聞
フェイスブックとニュースメディアの衝突は来年も続くだろう

小林恭子
在英ジャーナリスト
英国、欧州のメディア状況、社会・経済・政治事情を各種媒体に寄稿中。新刊『フィナンシャル・タイムズの実力』(洋泉社)、『英国メディア史』(中央公論新社)、『日本人が知らないウィキリークス(新書)』(共著、洋泉社)。



ロイター 2017年 02月 2日 19:53  Steve Adler
http://jp.reuters.com/article/blog-reuters-steve-adler-idJPKBN15H0ZX?sp=true

ブログ:「ロイター流」のトランプ報道

● 1月31日、トランプ大統領が率いる米国の新政権に対し、ロイターはどのような報道姿勢で臨んでいるのか。スティーブン・アドラー編集主幹(写真)は、トランプ氏に関するロイター報道のあり方について、以下のように社員にメッセージを送った。2013年ニューヨークで撮影(2017年 ロイター/Carlo Allegri)

 トランプ大統領が率いる米国の新政権に対し、ロイターはどのような報道姿勢で臨んでいるのか。
 スティーブン・アドラー編集主幹は31日、トランプ氏に関するロイター報道のあり方について、以下のように社員にメッセージを送った。

 トランプ政権が始動してからの12日間(そう、まだそれしかたっていない)は、誰にとっても印象深いものとなったが、とりわけ報道に携わるわれわれにとっては、チャレンジングだった。

 米国大統領がジャーナリストを「地球上で最も不誠実な人間の類い」と呼んだり、大統領の首席戦略官がメディアを「野党」と言い放ったりすることは、よくあることではない。
 トランプ新政権をどのように報道するべきなのか、疑問や意見が充満していても驚くにはあたらない。

 では、これに対するロイターとしての答えは何か。
 政権をなだめることか。
 ブリーフィングをボイコットすることか。
 われわれのプラットフォームを使って、メディアへの支持を集めることなのか。

 そうした巷にある考え方は、一部の報道機関には正しいことかもしれない。
 しかし、ロイターには当てはまらない。
 日々、それを世界中で行っているからだ。

 分かりきったことだが、ロイターは独立した中立的な立場で、100カ国以上からニュースを伝える世界的な報道機関である。
 そのなかには、メディアを歓迎せず、度々攻撃にさらされる国も多く含まれる。
 トルコ、フィリピン、エジプト、イラク、イエメン、タイ、中国、ジンバブエ、ロシアといった国々での仕事を私は常に誇りに思っている。
 こうした国々では、ジャーナリストは検閲、訴追、査証(ビザ)発給拒否、時には身体的な脅威にも見舞われることがある。

 ジャーナリストを守るため、このようなことすべてに対しわれわれは最善を尽くして対応する。
 そのためにわれわれは、公正かつ誠実な報道を行うことを改めて決意し、忍耐強く入手困難な情報を集め、そして中立の立場を維持する。
 われわれは自分たちのことや自分たちの問題についてはめったに書かないが、ビジネスの世界や読者や視聴者の生活に影響を与えるような問題については頻繁に報道している。

 トランプ政権による攻撃が今後、どのように先鋭化するか、あるいは、そうした攻撃によって、われわれの取材活動がどれほど法的な制限を受けるのかはわからない。
 だが、確実にわかっているのは、われわれが常に、どこにおいても、自分たちの仕事を支配している同じルールに従わなくてはならないということだ。

 そのルールとは、すなわち、以下の通りである。

■<やるべきこと>

●人々の生活にとって重要であることを報道する。
 そして、人々がより良い判断ができるよう、必要な事実を提供する。

●より賢く、精力的に動く。情報を得るためのドアが1つ閉ざされたなら、別のドアを開く。

●発表資料に頼ることは止め、情報への公式なアクセスがあるかどうかにはこだわらないようにする。
 どのみち、本当に貴重だったことはないのだから。
 ロイターのイラン報道は傑出しているが、われわれには事実上、公式に取材する手段はない。
 だが、われわれには情報源がある。

●人々がどのように暮らし、いかに考え、何が彼らに役立ち、彼らを傷つけているのか。
 そして、政府とその行動が、われわれにではなく、彼らにどう受け止められているのか。現地に入り、さらに理解を深める。

●トムソン・ロイターの「信頼の原則」を手元に置き、「高潔さ、独立性、偏見からの自由を完璧に維持する」ことを忘れない。

■<すべきではないこと>

●決して臆することなく報道する。

●ただし、不要なけんかは売らない。
 あるいは、自分たちについての記事は書かない。
 われわれは自分たちの内輪の話を気にするかもしれないが、世間一般はそうではなく、たとえそうだとしても、われわれを支持しないかもしれない。

●フラストレーションを毎日のようにかきたてると思われることについても、表立って怒りを爆発させるのは避ける。
 他の、数えきれないほど多くの国においても、われわれは個人的憎悪から記事を書いたと疑われないよう、自分たちの考えは内にしまっている。
 米国でも同様にそれを行う必要がある。

●報道活動が置かれている環境について、悲観的すぎる見方をしない。
 そうした状況は、われわれがより過酷な世界で学んだスキルを実践し、模範を示し、どの報道機関よりも新しく、有益で啓発的な情報や洞察を提供する機会であるのだから。

 米国において、そして世界のどこであっても、これがわれわれのミッションである。
 世界に影響を与えることができるのは、われわれが勇敢で中立の立場を守るプロフェッショナル・ジャーナリズムに徹しているからだ。

 間違いを犯した場合(実際に犯すことはある)、直ちに完全に訂正をする。
 何か知らないことがあれば、正直にそう言わなくてはいけない。
 うわさを聞いたなら、それを追跡し、事実に基づくものだと自信が持てる場合にのみ報道する。

 スピードは重んじるべきだが、性急ではいけない。
 さらに確認が必要なときは、確認に時間をかける。
 最も早かったとしても、間違っている「スクープ」は回避しなくてはならない。
 落ち着きある高潔さをもって仕事に向かわなければならない。
 それは、われわれのルールブックにそうあるからということだけが理由ではない。
 これまで165年にわたり、それがロイターとしての最高かつ最良の仕事を可能にしてきたからだ。



ニューズウイーク 2017年02月21日(火)15時45分 冷泉彰彦
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2017/02/post-896.php

トランプはなぜメディアを敵視し、叩き続けるのか?

<まるで選挙期間中のようにラリーで演説を行うトランプ。
そこにはメディアを「敵」に仕立ててトランプ劇場を続けざるを得ない事情が>

 先週以降、トランプ政権の周辺は大荒れになっています。
 マイケル・フリン大統領補佐官(国家安全保障担当)が13日に辞任し、その後大統領自身が単独記者会見に臨んだものの、メディアとの確執がエスカレートするばかりの結果に終わりました。

 先週末は「プレジデント・デイ」という国民の祝日で、多くの職場や学校は3連休になりました。
 そこで、というわけかどうかは分かりませんが、トランプ大統領はこの週末もフロリダ州の「マー・ラーゴ」リゾートで過ごしました。

 この、週末ごとのフロリダ滞在は、移動の費用をはじめ、警備の費用もバカにならないようで、これまでの3回の合計が1000万ドル(約11億3000万円)という莫大な経費がかかっていることから大きな批判を浴びています。
 そんな中、今週は「大統領がゴルフをしたかどうかは秘密」というコメントがありました。
 ホワイトハウスとしては、何とか批判を沈静化したいようです。

 安倍首相の訪米は、この「政権が一気に批判にさらされる」前に行われたことで、極めてラッキーであると共に、はるか昔のような感覚さえあります。

 批判を沈静化したい政権側は、ここで奇抜な策に出ました。
 トランプ大統領は、まるで2015年~16年のような「選挙戦」を再開したのです。

【参考記事】トランプ「メディアは国民の敵」、独裁につながる=マケイン議員ら

 まず先週17日の金曜日、大統領はサウスカロライナ州のノースチャールストンにあるボーイング社の工場を訪れ、それこそ選挙戦のような演説を行いました。
 「自分はアメリカの雇用を最優先にすると約束して当選した。
 だから国内雇用を改善する。
 工場を海外に移転したら罰する」
などと威勢よくブチ上げたのです。

 また19日の日曜には、フロリダ州のメルボルンという大西洋岸の街に登場して演説会を開催しました。
 場所はオーランド=メルボルン空港という地方空港で、そこの格納庫を借り切って大勢の支持者を集め、その横の格納庫の大扉は開けておいて、そこに「エアフォースワン」を駐機させるという趣向でした。

 昨年の選挙戦の時は「TRUMP」というロゴを派手にペイントしたボーイング757でしたが、大統領になって「専用機」にアップグレードしたというわけです。
 ですが、演説のスタイルは昨年と同様で、全くのアドリブ、しかも一方的にメディアを攻撃する「コア支持者だけ」を対象としたものでした。

 中でも物議を醸したのは「スウェーデンで何かが起きた」という言い方で、まるでスウェーデンでテロ事件が発生したかのように思わせぶりなコメントをした部分です。
 これについては、スウェーデンの外交当局が抗議するなどの騒ぎとなり、ホワイトハウスは「北欧でイスラム系移民の流入増加によって様々な問題が起きている」という「FOXニュースの報道について言及しただけ」だと、火消しに躍起になっていました。

 このように本人の発言に「フェイク」がかなり入っているのにも関わらず、演説の中では「多くのメディアはフェイク」であり「国民の敵」だというメディア攻撃を相変わらず繰り返しています。

 この演説スタイルですが、何が目的なのか、実はよく分からないのです。
 なにしろ2020年に再選を目指す選挙戦を始めるには全くもって早すぎます。
 また2018年の中間選挙を目指すにしても、こんないい加減な演説を、しかも巨額の公費を使ってやられては、共和党の議員たちからすればいい迷惑だと思います。
 事実、共和党の議員団からは、大統領のメディアとの確執について厳しい批判が出ています。

 昨年11月まで続いた選挙戦の期間中は、多少事実に反することや政敵への徹底した攻撃が入ったとしても、基本的に敵味方の「戦いの勢い」という枠組みから理解することができます。
 ですが、実際に合衆国大統領に就任した現在もなお、事実かどうか怪しい話を含めて、アドリブで面白おかしくメディアを叩くような演説を行うのは、一体何のためにやっているのか、という疑問が湧いてきます。

【参考記事】トランプのアメリカで反イスラム団体が急増

 一つは、選挙戦の時と同じように「敵」を叩いてコアの支持層を熱狂させれば、その支持がジワジワと拡大していく、そのような効果を狙っているという可能性です。
 選挙戦の際には憎い敵としてオバマ&ヒラリーという具体的な存在がありました。
 その「敵」が消えた現在、大統領もコアの支持層も熱狂を続けるためには新たな敵が必要で、それがメディアだというわけです。

 例えば、入国禁止となって困っているイスラム圏からの旅行客や強制送還措置で引き裂かれる不法移民の母子といった、公約の実現した光景を見て、心の底から「良かった」とか「もっとやってくれ」という感情を抱くほど、トランプのコア支持者は歪んではいないと思います。
 そのような不健康で嗜虐的な感性は、さすがに大統領自身にも支持層にもないと思います。

 そうではなくて、あくまで「敵」を作ってそれを叩く、しかもその敵は「強ければ強いほどいい」という中で、今は、大手メディアを敵に回しているということなのでしょう。

 本来は、一刻も早く人事と組織を固め、連邦議会と相談しながら着実に政策を実行するという実績を積み上げることが、支持率アップ、そして中間選挙勝利へのシナリオであるはずです。
 ですが、「それが簡単にできない」現実の中では、劇場型の政治を続ける必要があり、そこには「敵」が必要で、現在はメディアとの確執を演ずるしかないということなのだと思います。



Record china配信日時:2017年2月25日(土)
http://www.recordchina.co.jp/a167321.html


「トランプ政権」で進む米国社会の分断
=議会やメディアへの国民の支持率が激減―元共和党職員の早稲田大学准教授

 2017年2月23日、米国政治事情に詳しい中林美恵子早稲田大学准教授が日本記者クラブで「トランプ政権と米議会」と題して講演した。
 2大政党制の中で取り残された人々が独断的なトランプに熱狂したと指摘。
 議会やメディアへの国民の支持率が激減し、このままでは米国社会の分断が進行進み、民主主義は危機的状況に陥ると警告した。

 米国で既存メディアへの不信感が高まり、ギャラップ社の世論調査で
 「メディアを信頼する」と答えた割合は、2015年の40%から、16年には32%に激減した。
 共和党支持者に限ると、15年の33%から16年には14%と半減。
 2002年には50%と過半の支持があったが、この14年間で4分の1に落ち込んだことになる。

 米国の2大政党制の中でメディア批判が組み込まれ、共和党の大統領が誕生した。
 その人(大統領)が言うのだからそうじゃないか(メディアは信頼できない)と感じる側面がある。
 お互いに火をつけあって回転してしまっていることがあるのではないか。

 一方で社会の中での不満もある。
 今まで共和党を支持してきた、宗教とか米国が立脚すべき自助努力などピューリタン的な発想などを信じている人たちの反発がある。
 お金がどんどん海外やカリフォルニア、大都市などに持ち出され自分たちは疎外されていると考える人たちを政党は吸い上げてこなかった。
 共和党だけでなく民主党支持者にもそういう考え方を持つ人が増えている。
 大統領候補となったサンダース氏に人気が集まったのはその典型だ。

 メインストリーム(中枢)や議会に対する支持率も19%ぐらいしかしかない。
 国民の不信不安が高まっている。
 2大政党制のせいで民主党か共和党かで、どちらかに含まれない考え方の人の選択肢が制限される。
★.2大政党制の負の部分であり、自分の意見を体現してもらえない。
★.2大政党制は「政権交代」や「チェック&バランス」が可能となるなどメリットもあるが、取り残された人たちが出る。 

 政治家もかなり腐敗している。
 議員たちは利益団体との癒着がなければ次の選挙もままならない。
 ワシントンの既存政治家が嫌われるゆえんだ。 

 トランプを生んだのもメディアであり、対決姿勢を取ることによって両方が利益を得ている。
 社会は分断されつつある。
 マスメディアは違う意見や見方を吸い上げて示すなど、市民に対するバランスのとれた情報発信が大事だと思う。
 議会とメディアは民主主義の基盤だが、(尖鋭的な)対立は互いのダメージにつながる。

 昨今、ソーシャルメディア(SMS)で一人一人が発信するようになっている。
 自分のためにではなく、正確に見通した上で、他者のために発信しているか、見定めるべきだ。
 「戦争」という「ちゃぶ台返し」に巻き込まれないよう対応しなければならない。
 既存メディアは果たすべき役割があり、重要性は増すだろう。

 (トランプ大統領弾劾の可能性について)米国大統領は法律的な違反事項がなければ弾劾されない。
 クリントン氏は不倫疑惑の際、偽証罪、でかけられた。
 刑事的な要素があるかどうか。
 米国の国益を毀損するような明らかな事実があったか。
 道徳とか国民から反感が起こるとかなければ弾劾されない。

(八牧浩行)





【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】



_



_