2017年1月28日土曜日

中国(6):中国製造業が直面する問題 製造業より不動産業へ

_
 中国は社会主義の国である。
 その原則からいうと不動産業などありえようがない。
 土地の個人所有はできないのだから。
 ありえようがないがゆえに、それが膨大な利益を生む。
 目先の金に感情は揺れ動く。
 やむえないだろう。
 社会主義は生産を基本とする。
 生産の在り方が社会主義のありようの核心をなす。
 不動産はバッタである。
 矛盾をはらみ過ぎたこの国はどうなるのだろう。


サーチナニュース 2017-01-30 22:12
http://news.searchina.net/id/1628181?page=1

中国製造業が直面する問題、
それは「中国人がモノづくりを軽視する姿勢」

 中国には高速鉄道や地下鉄車両など他国から高い評価を受けている製品が存在するが、中国製造業のすべてが順風満帆というわけではないようだ。中国メディアの今日頭条が27日付で掲載した記事は、米アップルや台湾の受託製造 (EMS)大手フォックスコンが中国離れを進めていると説明し、中国の製造業が直面している問題について論じた。

 記事は、インド政府がかつてアップルに対してインドで100万人の雇用を創造する投資を求めていたことを紹介しつつ、アップルが25日にインド政府に投資の詳細な計画を提出したと紹介。これはアップル製品の最終組み立て工場をインドに建設するという投資計画であり、現在は組み立て工場の大半は中国にあるが、今後はアップル製品にとってインドが生産の主要拠点となる可能性があると伝えている。

 また、フォックスコンが米国に5万人の雇用を創出するため米国に工場を建設する計画でいることも紹介。しかし、フォックスコンの計画はアップルの動向とは一切関係がなく、むしろ中国国内におけるEMSには「未来がない」という考え方に基づくものであると指摘。

 この中国国内におけるEMSには「未来がない」という点について記事は、中国の製造業や技術を「軽視」する姿勢によるものであり、現在の中国人は不動産産業にこそ価値があると考えているためだと主張。また中国における生産コストも10年前に比べて大きく上昇しているという点も中国製造業が直面している問題の1つだと指摘した。

 製造業に従事し、これを発展させていくことは、不動産の転売でカネを稼ぐよりはるかに多くの労力や時間が要求されるだろう。しかし製造業は経済の根幹であるだけでなく、人びとに新たな文化や生活をもたらす非常に夢のある産業でもある。中国に求められているのはこうした理念の価値に対する認識なのかもしれない。



BRIDGE配信日時:2017年1月30日(月) 16時20分
http://www.recordchina.co.jp/a162219.html

中国の2016年住宅販売、面積・金額ともに過去最高を記録―中国紙

 中国の2016年の住宅物件販売面積、販売額がともに過去最高に達したことが中国国家統計局の先ごろの発表で分かった。

 経済参考報が23日付で報じたもので、
 販売面積は15億7300万平方メートル、
 販売額は11兆7600億元(約193兆5200億円
に達し、それぞれ前年から22.5%、34.8%増えた。
 このほか、不動産開発に投じられた費用や施工面積、新規着工面積、竣工面積、土地の成約額も軒並み増加。
 不動産開発業者の土地取得面積は3.4%減となった。

 同紙によると、中国の住宅物件の販売面積は2010年に初めて10億平方メートルを突破し、13年には13億平方メートルを超えた。
 14年、15年は縮小が見られたものの、16年は一気に15億平方メートルの大台に。
 販売額が初めて5兆元(約82兆2800億円)を超えたのも10年で、6年間で約2倍に拡大したこととなる。



サーチナニュース 2017-02-03 14:12
http://news.searchina.net/id/1628477?page=1

日本を超えるのは時間の問題だ! 
中国製造業の躍進に自信=中国報道

 「世界の工場」と言われる一方で、「パクリ大国」などとも揶揄(やゆ)されてきた中国だが、最近では主に家電やスマートフォンの分野で技術力を高めており、世界でも勢力を拡大するようになった。
 中国メディアの今日頭条は2日、中国企業の台頭が日本企業に「愛憎が入り交じる感情を抱かせるようになった」とする記事を掲載した。

 記事は、近年の中国企業の台頭について、ここ10年の発展で「日本を占領した」と主張。
 日本のスーパーや家電量販店に並ぶ製品の多くが中国製だからだという。
 さらに中国市場では、テレビは日立やパナソニックから中国メーカーに取って代わり、パソコンは東芝からレノボに、スマートフォンではソニーやシャープから華為技術(ファーウェイ)に、洗濯機はサンヨーからハイアールに取って代わったと指摘。

 今では、空母でさえ中国国内で製造できるため、
 日本の製造業で残っているのは一眼レフカメラと自動車くらいであり、
 「中国企業が本気を出せば10年後にはこの2つも残らないかもしれない」
と主張した。

 そのため記事は、中国の製造業が「日本を超えて世界的に台頭するのは時間の問題」と主張。
 その理由として、中国には整備されたビジネス環境、巨大な市場という潜在的購買力があるからだと主張。
 中国人は常に他国の優秀な企業と自らを見比べて劣等感を抱き、「自己否定の悪循環」に陥ってきたものの、もはや中国製造業の未来を心配する必要はないと主張。
 西洋崇拝を捨てて中国の得意な分野を着実に伸ばし、世界最高峰を目指そうと呼びかけた。

 中国企業がここ数年で台頭しているのは紛れもない事実であり、実際、日本でもファーウェイのスマートフォン等、中国企業の製品を目にすることも多くなった。
 しかし、中身の部品には多くの日本製品が使用されているというのもまた事実である。
 基幹技術を握っている限り、日本の製造業がそう簡単に衰退することはないのではないだろうか



サーチナニュース 2017-02-07 09:12
http://news.searchina.net/id/1628625?page=1

日本製品の不買は無知をさらすだけ! 
中国製を購入しても「日本製品の消費につながる」

 訪日外国人を国籍別に見た場合、もっとも多いのは中国人だ
 観光庁の訪日外国人消費動向調査によれば、国籍別で見た場合の中国人旅行客の日本滞在中における買物代はほかの国の観光客に比べて群を抜いて多いのが現状だ。

 しかし、中国人旅行客がわざわざ日本で購入した商品が実は中国製だったというのはよく聞く話で、愛国を理由に「日本製品ではなく、中国製品を買おう」という呼びかけも中国のネット上ではよく見られるものだ。
 中国メディアの捜狐網は2日、「日本製品の不買は無知をさらすだけ」と主張する記事を掲載した。

 記事はまず、2012年に中国全土で起きた反日デモで「日本製品ボイコット」が声高に叫ばれたことに言及。
 しかし実のところ「日本製品とは何か」を理解していなかったという。
 なぜなら、多くの中国製品には日本製の部品が使われているからだ。

 例えば、中国でも人気のiPhoneには、日本企業の部品が約30%ほども使われているほか、中国のスマホメーカーである小米(シャオミ)のスマホにはソニーのカメラやシャープまたはジャパンディスプレイ(JDI)の液晶パネルが使われている。
 言うなれば「目と顔」が日本製という状態だ。

 またデジタルカメラに参入しているレノボ、AIGO、台湾のBenQ(ベンキュー)はいずれも日本企業の部品や特許を使っていると指摘し、中国製品を購入したとしても「日本製品の消費につながる」と言えると論じた。
 つまり、日本製品のボイコットを叫んでも無意味であり、無知をさらすだけの単純な不買運動をやめ、「中国製品の品質向上」に集中することこそが重要だと力説した。

 そもそも、経済がグローバル化しているこの時代において、特に電子製品などでは純国産品を見つけるほうが難しいというものだ。
 この記事のように理性的な見方ができれば、中国でもボイコットや不買という愚かな行為は少なくなっていくに違いない。



サーチナニュース 2017-02-15 13:12
http://news.searchina.net/id/1629275?page=1

日本の加工技術コンテスト作品を見たら、とても「日本の製造業は終わり」なんて言えない! =中国メディア 

 日本の製造業に対する中国社会の評価は高い。
 一方で中国の製造技術向上に連れて、中国では「日本の製造技術に追いついた」という言論も一部で聞かれるようになった。
 中国メディア・今日頭条は14日、
 「それでも日本の製造業は衰退したと言うか? 
 日本のミリメートル級切削加工技術コンテストを見よ」
とする記事を掲載した。

 記事は、
 「中国には『失之毫厘謬以千里』(ほんの小さなミスが、大きな誤りにつながる)という言葉ある。
 加工製造業においてはなおの事であり、微細な製品が技巧の見せ所になり、創意を競い合う無二の方式になった」
としたうえで、日本の工作機械メーカーDMG森精機が毎年「切削加工ドリームコンテスト」を開催しており、日本国内の企業や学校、研究機関からは「切削加工技術、技能の交流の大舞台」と認識されていると紹介。
 「同コンテストの受賞作品は現在の切削加工技術の最高レベルであると言える」
とした。

 そして、昨年11月に行われた第12回コンテストが
 製品加工、
 試作・テスト加工部品、
 金型・造形加工、
 微細加工、
 アカデミック
の5部門で行われたことを紹介したうえで、その受賞作品の画像を掲載。
 「この精妙な工芸品に驚き震えはしなかったか、自分は呆然としてしまった」
と感想を伝えた。
 記事は
 「日本では、多くの中業企業が1つの製品の生産に集中し、1つの技術を磨き、1つの分野に長い時間専念する。
 この『匠の精神』は、われわれが深く考え、学ぶに値するものだ」
と締めくくっている。

 受賞作品の写真を見ていると、そのフォルムの美しさに惚れ惚れとしてしまう。
 しかも、それぞれの画像には実際の加工品の大きさを示す目盛りが付されており、いかに小さいかが見て取れる。
 普段目につかない場所に、見えないほどの小さな部品の質が究極的に高められているからこそ「メイド・イン・ジャパン」は世界から高い評価を得ているのだ。


サーチナニュース 2017-03-30 07:42
http://news.searchina.net/id/1632478?page=1

様々な分野に用いられる新素材技術こそ、日本の製造業の核 
なおも世界をリードし続けている=中国メディア

 製造業の発展の歴史は、製造技術の歴史であるとともに、材料の歴史でもある。
 単純な木や銅、鉄から始まり、より高機能でより環境に優しい新素材が次々と開発されてきた。
 中国メディア・今日頭条は27日、「新素材技術は、日本の製造業の核となる武器である」とする記事を掲載した。

 記事は、資源に乏しい日本が新素材の分野では世界の主要生産国になっており
 精密なセラミック、
 炭素繊維、
 工業用プラスチック、
 非晶質金属、
 スーパーステンレス、
 有機EL、
 マグネシウム合金
などの分野で世界をリードしていると紹介。

 材料は工業の基礎原料であり、非常に強く安定したニーズを得ることができるとしたうえで
 「日本企業が高性能材料の入口を守っており、どの国がハイエンド製品を作ろうとしても、日本から材料を輸入しなければならない」状況である
と説明した。家電など大型ブランドが衰退するなかで、
 ハイレベル材料と部品の分野においては「日本は絶対的な隠れた王者なのだ」
と論じている。

 その例として、
 ステルス爆撃機の機体に用いられる特殊な塗料、
 戦闘機から軍艦まで米国の先端兵器の電子装置に用いられるセラミック部品
のほとんどが日本製であることを紹介した。

 記事は、中国の製造業が目指す道は
 「日本の新素材・精密部品、
 ドイツのハイエンド装備、
 米国の情報技術、
 スイスのバイオ技術
を総合し、各分野において全面的に飛躍を遂げることと言える」
とし、技術先進国との交流や学習、模倣を進め、世界のハイエンド市場を奪いにかからなければならないのだと結んでいる。

 中国でもグラフェンをはじめとする新素材に関する研究が進んでいるが、より研究開発を活発化させるには、その環境を整えることが急務だ。
 国や地方の支援を含めた財務的な保障、そして、知財権保護の強化による「開発した者が損をする」状況の徹底排除が求められる。
 十分な開発環境が整えば、今後中国でもさまざまな新素材や関連技術が生み出されることだろう。



【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】




●Published on Jan 20, 2016


_



0 件のコメント:

コメントを投稿