2017年4月4日火曜日

オーストラリアはどうする:

_


人民網日本語版配信日時:2017年3月25日(土) 15時40分
http://www.recordchina.co.jp/b173334-s10-c10.html

中国の李克強首相と豪ターンブル首相が会談―中国メディア

 李克強首相は現地時間3月24日午前、オーストラリアの首都キャンベラの国会議事堂で、同国のターンブル首相と第5回中豪首相年度会談を行った。
 人民日報が報じた。

 李首相は、
 「中国とオーストラリアは経済的メリットの点で補い合い、利益がしっかりと溶けあっており、協力の前途は明るい。
 両国は今後、
 イノベーション、
 エネルギー、
 ハイレベルセキュリティ
という3つの分野の対話メカニズムを構築し、連携のメカニズムの水準を一層向上させなければならない。
 そして、
 自由貿易協定(FTA)の構築、
 戦略のリンクの発展、
 科学技術のイノベーション、
 地域経済協力
という4大連携プラットホームを重点にして、連携分野を積極的に拡大し、新業態と新ビジネスモデルにおける連携の道を探らなければならない。
 両国は中豪FTAの審議業務を適正に行い、サービス貿易や投資の分野をめぐる話し合いを強化し、一層多くの分野で自由貿易を展開し、両国が自由貿易の繁栄の時代に向かうよう推進しなければならない。
 また、共に経済のグローバル化や貿易・投資の自由化、円滑化を促進し、保護貿易主義に反対し、開放型の世界経済の構築を推進しなければならない。
 中国とオーストラリアは地域において重要な国家で、世界や地域の問題をめぐる意思の疎通と協調を強化し、アジア太平洋地域の問題を平和的に解決できるよう促進し、地域の平和と安定に寄与しなければならない」
と指摘した。

 一方のターンブル首相は、
 「オーストラリアと中国の関係は、これまでにないほど重要性を増しており、両国の連携は全面的で強力になっている。
 わが国は長期に渡って中国の信頼できるパートナーとなっており、両国の経済は非常に密接な関係にある。
 両国のFTAの実施は両国の経済の成長や相互協力の基礎となり、国民の福祉を向上させることにつながる。
 両国は経済モデルの転換と自由貿易の推進という課題に直面しており、当国は中国が経済のグローバル化と市場開放の促進に力を入れていることを高く評価している。
 当国は中国と力を合わせて努力し、一層交流を促進し、友誼を深め、連携を強化し、両国、ひいては世界各国が平和と繁栄を実現することを願っている」
と指摘した。

 会談後、李首相とターンブル首相は、両国が経済貿易、イノベーション、農業、知的財産権、法律の執行・安全、観光、教育などの分野で連携することで合意する文書への署名を見届けた。

(提供/人民網日本語版・編集KN)



Record china配信日時:2017年3月15日(水) 19時10分
http://www.recordchina.co.jp/b172338-s0-c10.html

「非民主的な中国はリーダーにふさわしくない」
豪外相発言に中国で反発強まる―中国紙

 2017年3月15日、オーストラリアのビショップ外相がこのほど、シンガポールでの演説で、
 「中国は民主主義を受け入れなければ、その潜在力を十分に発揮することは永遠に不可能だ」
 「非民主的な中国は地域のリーダーにふさわしくない」
などと発言したと報じられ、中国で反発が強まっている。
 環球時報が伝えた。

 豪有力紙オーストラリアンによると、ビショップ外相は
 「中国などの非民主国は現在の制度でも繁栄可能だ。
 だが私たちの優先順位の本質的な柱は民主的なコミュニティーだ」
 「中国はインフラ建設と経済協力を通じて東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々を個別に攻略している」
 「ASEANは地域的基準の保護者の一人として、
 異なる考え方や行動をとる可能性のある国に対し、共同外交的圧力の形で発揮できる道徳的力を過小評価すべきではない」
などと述べた。

 中国の広東国際戦略研究院・周辺戦略研究センターの周方銀(ジョウ・ファンイン)主任は環球時報の取材に対し、
 「中国国内の事情についてオーストラリアに口出しされるいわれはない」
と反発。
 中国外交部傘下の専門研究機関である中国国際問題研究院の王震宇(ワン・ジェンユー)副研究員も、オーストラリアン・フィナンシャル・レビュー紙に対し、
 「この傲慢な名指し非難は東アジアのやり方ではない。
 オーストラリアはまだアジアの世紀への道を学ぶことができていない」
と指摘している。




●青山繁晴 安倍総理の思わぬ行動で中国パニック!親中派と思われたオーストラリアはアレが目当てだった?
Published on Mar 26, 2017






韓国は(21):逃げ場のない不況の影

_



Record china配信日時:2017年4月4日(火) 6時10分
http://www.recordchina.co.jp/b174099-s0-c20.html

 韓国に忍び寄る不況の影、
 韓国30大グループ、昨年の人員削減数2万人に迫る
 =「結婚もできない」「やっぱりヘル朝鮮」―韓国ネット

 2017年4月2日、韓国・聯合ニュースによると、韓国国内の30大グループが昨年行った人員削減数が2万人に迫ることが分かった。

 韓国の企業経営評価サイト「CEOスコア」が韓国の30大グループの系列会社で事業報告書を提出した253社の雇用状況を調査した結果、16年末の雇用人員は93万124人で、15年末に比べて1万9903人(2.1%)減少した。
 これらの企業の男性従業員は前年比で2.1%(1万5489人)減の71万5076人、女性従業員は2.0%(4414人)減の21万5048人だった。

 グループ別では、サムスンが全従業員の6.6%に相当する1万3006人を削減し、最多を記録した。
 昨年、サムスン電子、サムスン重工業、サムスンSDI、サムスン電機、サムスン電子工学、サムスン物産など主要系列会社が断行した希望退職及び事業売却などの大規模な構造調整の結果だ。

 続いて、現代重工業グループ4912人(全従業員の13.0%)、
 斗山(1991人、10.6%)、
 大宇造船海洋(1938人、14.7%)、
 ポスコ(1456人、4.8%)、
 KT(1291人、2.6%)
となっている。

 CEOスコアは、
 「30大グループが年間雇用を2%減らしたのは非常に異例なこと」とし、
 「実績が悪くないのに企業が雇用を削減するのは、不確実性に対応するためのものとみられる」
と述べている。

 この報道に対し、韓国のネットユーザーからは
 「やっぱり公務員しかない」
 「企業は好不況に関係なくリストラする」
 「こんな状態だから結婚もできない。だから子供が増えない」
 「中小企業を育成する必要がある」
 「政府は企業寄りの政策を行ってきたのに、その結果がこれか」
 「やっぱりヘル朝鮮(地獄の韓国)だ」
など、さまざまな意見が寄せられた。



NEWS ポストセブン 4/30(日) 7:00配信 大前研一
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170430-00000005-pseven-kr

他人のせいにする韓国 
反転できる要素見当たらぬ

 韓国経済はかつて、「日本を追い抜く」「世界を牽引する」と喧伝された。それが今、苦境に喘いでいる。
 なぜ韓国は、経済の面で先進国になりきれないのか? 
 大前研一氏が解説する。

 * * *
 一般的に1人あたりGDPが2万ドルを超えると中進国、3万ドルを超えると先進国とされる。
 だが、3万ドル経済に向かおうとする中進国は、しばしば為替や労働コストが高くなって競争力を失い、3万ドルに近づくと落ちるという動きを繰り返す。
 これが「中進国のジレンマ」だ。
 韓国経済も、調子が良くなるとウォンや労働コストが高くなり、そのたびに競争力を失って落ちるという悪循環に陥っている。
 韓国が「中進国のジレンマ」から抜け出せない最大の理由は、イノベーションがないことだ。

 では今後、韓国は何らかのイノベーションによって「中進国のジレンマ」から抜け出せる日が来るのだろうか?
 残念ながら、当面は難しいだろう。
 なぜなら、戦後日本は財閥解体で従来の秩序が崩壊して経済にダイナミズムが生まれたが、韓国は未だに財閥支配で縦方向の秩序が固まっているからだ。
 その秩序を壊してイノベーションを起こすためには、松下幸之助氏や本田宗一郎氏のような学歴がなくてもアンビション(野望)のある起業家が必要となる。
  しかし、韓国は極端な学歴社会だから、アンビションを持っている人でも、いったん受験戦争に負けたら這い上がることが難しい。
 つまり、イノベーションが起こりにくい硬直した社会構造なのである。

 また、受験戦争に勝って財閥企業に入った人たちも、ファミリー企業なので出世に「ガラスの天井」があるし、近年は45歳くらいでリストラされるケースも多く、すんなり定年までエリートの道を歩むことが難しくなってモチベーションが低下している。
 どこをどう切っても、反転できる要素が見当たらないのだ。

 韓国の根本的な問題も指摘しておかねばならない。
 それは自分たちの問題を何でもかんでも日本のせいにする、ということだ。
 日本が高度成長した時に我々は朝鮮戦争で発展が遅れてしまった。
 その原因は日本の植民地支配だ。
 そういう“エクスキューズ(言い訳)文化”だから、自分たちも努力すれば日本に追いつき、追い越すことができるという発想が生まれにくい。
 ここが同じく日本の植民地だった台湾との大きな違いである。

 台湾の場合は“ノーエクスキューズ文化”である。
 私は韓国にも台湾にも200回以上行っているが、台湾で日本の植民地支配のせいで発展が遅れた、などと言う人には会ったことがない。
 それどころか、台湾の人たちの大半は、日本のおかげでここまで成長できた、と感謝している。

 そういう姿勢で素直に日本に学んできたから、サムスンをはじめとする韓国企業が壁にぶち当たって突破できないでいる一方で、鴻海精密工業や半導体受託生産企業のTSMC(台湾積体電路製造)、「格安スマホの仕掛け人」と言われる半導体メーカーのメディアテックといった台湾企業はますます世界を目指して成長し、新しい企業も続々と誕生している。

 韓国は日本をエクスキューズに使っている限り、前に進めないと思う。
 自分の中に成長できない理由を見つけ、それを乗り越える努力をしなければ、「中進国のジレンマ」から抜け出して先進国になることはできない、
と思い知るべきである。

※SAPIO2017年5月号









2017年4月3日月曜日

世界初深海探査レース:日本も参戦

_


JB Press 2017.4.3(月)  林 公代
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49564

賞金8億円!
 世界初の深海探査レースに日本が参戦
月や火星以上にミステリアスな秘境「深海」を拓け

深海を舞台に行われる国際レース(競技)「Shell Ocean Discovery XPRIZE」に参加する「Team KUROSHIO」共同代表の皆さん。左右の赤い機体がレースで使われる海中探査ロボット「AE2000a」と「AE2000f」(ともに東京大学生産技術研究所所有)。
 月へ、火星へ。フロンティアと言えば、思い浮かぶのが「宇宙」。しかし、実は月や火星以上に秘境と言っていい場所が足元に広がっているのを忘れていませんか? それは「深海」。


 地球は「水の惑星」であり、表面の3分の2を海が占める。海は多様な生物の宝庫であり、海底油田などの鉱物資源が眠っていることが近年明らかになっている。だが意外なことに、海底のほとんどについて粗い地図しかない。測量船で調査した範囲は海全体の約1割に過ぎず、残りの9割は人工衛星による海底地形調査。だがその分解能は500m~1km。月や火星の地図に比べても、非常に粗い地図しか人類は手にしていないことになる。

 その理由は深海の過酷さにある。海は平均して約4000mの深さがあるが、スキューバダイビングで潜ることができるのはせいぜい30m。一般的に水深200mより深い海は深海と呼ばれ、太陽光が届かない暗黒の世界。さらに電波も届かず圧力が高い「極限環境」である。
 ユーザーがほしいのは海底の「データ」だ。ベースとなる海底の地図データが整備されていれば、ユーザー自身が調査に出向く必要はない(もちろん研究目的によって人が行く必要もある)。「ネットで『どこの、どんな種別の地図がほしい』とオーダーすれば、即日届くようにしたい」。JAMSTEC海洋工学センターでAUVの開発を進める中谷武志氏はこう話す。


「気軽に」「安く」「早く」海底のデータを手に入れることができたら。そんな夢の実現を加速するチャンスが訪れた。それが深海の国際レース(競技)「Shell Ocean Discovery XPRIZE」だ。

超広範囲の海底マッピング

「Xプライズ」。宇宙好きな人なら、数々の国際競技を実施してきたこの名前に聞き覚えがあるかもしれない。2004年には民間宇宙機による高度100kmの有人弾道飛行レースを実施。現在は、月を舞台にした無人ローバー(月面車)による走行レース「Google Lunar Xprize」の真っ最中だ(今年末、日本チーム「HAKUTO」の月面車がインドのロケットで打ち上げ予定)。そのレースが、いよいよ深海を舞台に繰り広げられる。

 賞金を提供するのは、オイル業界大手のShell。目的は海底油田開発の低コスト化だ。海底油田を開発するには、海底にさまざまなプラットフォームを設置しなければならず、事前に広域な海底の地形調査が必要だ。つまりできるだけ低コストで、早く海底の地形データがほしいというShellのニーズがあり、国際競技にすることで技術開発を加速しようと目論んだ。賞金総額は700万ドル(=約8億円)。で、そのお題と条件は?

 究極の目標は超広範囲(500km2)の海底マッピングの実現。競技は2段階で行われる。

「ラウンド1」:2017年9月に実施。水深2000mで16時間以内に最低100km2以上の海底マップを構築。海底ターゲットの写真撮影(5枚)

「ラウンド2」:ラウンド1をクリアした最大10チームによって2018年9月に実施。水深4000mで24時間以内に最低250km2以上の海底マップを構築。海底ターゲットの写真撮影(10枚)

 ルールは主に3つ。

(1)有人支援母船を使わない(つまり無人で航行すること)。
(2)全てのロボットシステムを40フィートコンテナ(長さ約12m)一つに納めること
(3)調査後、48時間以内に海底地形図を作成すること。

この「Shell Ocean Discovery XPRIZE」が2015年12月にアナウンスされると、JAMSTEC(海洋研究開発機構)、東京大学、九州工業大学、など7機関が「Team KUROSHIO」を結成。2016年6月にエントリーした。


 技術提案書などの審査により、2017年2月、22カ国32チームから「ラウンド1」へ進出できる21チームが発表された。日本からは「Team KUROSHIO」のみが進出することになった。 


「Team KUROSHIO」にはJAMSTEC(海洋研究開発機構)、東京大学、九州工業大学、海上・港湾・航空技術研究所、三井造船(株)、日本海洋事業(株)、KDDI総合研究所の7機関が参加。若手ロボット技術者・研究者らを中心に結成された。
小惑星探査機「はやぶさ」を何機も同時運用するようなもの

「これは非常にチャレンジングなルールです」と「Team KUROSHIO」チームリーダーであるJAMSTECの中谷武志さんは言う。

 500km2と言えば東京ドーム約1万個分もの広さ。一方、日本のAUVが行ってきた海底マッピングは1台で1日(8時間)10km2。つまり50分の1・・・。この大会で「Team KUROSHIO」はAUVを3台使う作戦だが、まず「ラウンド1」をクリアするためには100km2を16時間でマッピングしなければならない。

「(大会では)地形を高解像度で調べるよりも、多少解像度は粗くても広い範囲をマッピングすることが求められます。海底からの高度を上げれば、AUVの調査範囲は従来の1.5倍から2倍の幅をとることができる。あとはスピード、航行時間との掛け算で調査範囲が決まってきます」(中谷さん)

「Team KUROSHIO」戦略案によると、海中探査ロボットAUV3台と、洋上中継器ASV(Autonomous Surface Vehicle)の4台体制で難題に挑む(下の図)。


(*配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで本記事の図をご覧いただけます。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49564)

 3台のAUVを同時に協調させながら、編隊を組んで航行するのは新規技術だ。最も難しいのは人が介在しないところ。従来は人が乗り込んだ母船にAUVを搭載し、目標海域に到着後、人がAUVを着水させ母船からAUVを直接管制していた。

ところが今回は、岸壁から調査エリアまでの往復、調査中の管制もすべて無人。岸壁にいるオペレーターはASVから送られてくるデータを見守りながらAUVを遠隔監視・管制し、故障時などには中止するか否かの判断を行う。つまり調査中に何かあっても、直接手を出すことができない。万が一トラブルが起こった際には、自動的に浮上するプログラムがAUVに組まれている。


「(無人で小惑星イトカワの探査を行った)『小惑星探査機はやぶさ』を何機も同時に運用するようなものだと思ってもらえれば」と共同代表の1人であるJAMSTEC大木健さんは言う。



「Team KUROSHIO」がレースで使うAUV「AE2000a」と「AE2000f」(ともに東京大学生産技術研究所所有)。2台を使った海底熱水地帯の調査実績もある。

洋上中継器ASV(三井造船所有)。写真では人が乗っているが本番では無人。海中でのAUVの位置を計測し、AUVの航行を海上から支援するとともに、陸上にいるオペレーターに情報を伝える。
究極の目標は?

 高い目標を掲げたこの国際レースに参戦することで、もたらされるものは何か?

 例えば、大木さんはJAMSTEC地震津波海域観測研究開発センターで、海底地震や津波を計測するケーブル式海底センサーシステムの開発・構築業務に携わってきた。海底地形が分からないと、ケーブルを敷設するルートが判断できない。そこで研究船に乗り込み、深海まで伸びる有線ケーブルで遠隔操縦する海中ロボットや、曳航式カメラを使って海底観察を行っている。

「海底カメラの映像を(母船から)長時間見続けて、目がしょぼしょぼになったこともある」という。「これではいけない。海底調査はもっとスマートにロボットで行うべき。1人のユーザーとして、このシステムの開発に期待しています」。ユーザーとして感じた課題を自分たちの手で解決しようと立ち上がった。

3月、日本のとある海域で、ラウンド1を想定した海域試験を連日実施。開発・運用担当メンバーが早朝から日没まで奮闘。強風の日もあり船酔いするメンバーも。ロボットが探査すれば船酔いに悩む必要もない。「Team KUROSHIO」ツイッター @team_kuroshioより。

同じく3月、三井造船で行われた機器の開発試験の様子。急ピッチでさまざまな試験が行われている。「Team KUROSHIO」ツイッターより。
 地球を理解する学問や資源探査など、地図はあらゆる活動の基本だ。日本は国土面積は小さいが、その周囲を豊かな海が取り囲む。領海とEEZ(排他的経済水域)を合わせた面積は世界6位。新種の生物やまだ見ぬ海底火山、宝の山が眠っているかもしれない。地図を手にしてこそ、有人を含む探査が効率的に行える。


 レースでは海底油田を持つイギリスや、軍事目的でもAUVを作るアメリカなど強敵ぞろい。日本の「売り」は3D画像マッピング技術であり、追加スコアを狙っている。




海中探査ロボットによる画像。AE2000aでは広範囲の画像が、AE2000fには3Dマッピング装置を搭載し、海底の詳細な地形データが得られる。下段の画像では紅ズワイガニの足までわかる。
 現在、「Team KUROSHIO」はレースに出場するための研究費サポートのため、クラウドファンディング(https://academist-cf.com/projects/?id=41)を実施中。例えば1万円支援すると、レースで撮影した海底画像(解説付き)とオリジナルポロシャツなどの豪華リターンが! ぜひ応援して、「地球最後の秘境・深海」への旅の興奮をともに味わいたい。まずは今年9月実施予定の「ラウンド1」突破なるか! 注目だ。








朝鮮半島有事へ動く(4):北朝鮮の止まらない暴走 、日本が狙われる

_
 アメリカは「中国が北朝鮮へ影響力を強めるべきだ」と強調している。
 つまりアメリカ「北朝鮮問題は中国の問題だ」と言っているわけである。
 そして中国がこの問題を解決できないなら。アメリカは単独で解決を見出さねばならない、としている。
 つまり、
 中国が解決できないから、代わってアメリカが解決に動くから承知しておけ!
と暗に言っているということである。
 今の中国には北朝鮮への影響力はない、というのは明白になっている
 だからアメリカがやる、文句ないな!
ということであろう。



●【長谷川 幸洋】 米の先制攻撃は何時か?
 北の報復で東京はどうなる?
 2017年3月31日
Published on Apr 1, 2017



TBS系(JNN) 4/2(日) 17:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170402-00000026-jnn-int

米韓軍事演習、北朝鮮への進撃を想定し上陸訓練



 韓国とアメリカの合同軍事演習の一環として、北朝鮮への進撃を念頭にした上陸訓練が行われました。

 韓国南東部の浦項(ポハン)で行われた上陸訓練には、米韓両軍あわせておよそ1万人の兵士が参加しました。海岸に上がってきた装甲車から、続々と兵士が上陸してきます。上空からは落下傘部隊が降りてきます。

 訓練は北朝鮮の海岸に上陸し、軍事拠点を制圧することを想定。オスプレイなど航空機も投入されました。

 米韓合同演習に激しく反発している北朝鮮はいつでも核実験ができる状態にあるとみられ、朝鮮半島の緊張が続いています。



Record china配信日時:2017年4月3日(月) 8時50分
http://www.recordchina.co.jp/b174092-s0-c10.html

北朝鮮国営メディア「米B−1B爆撃機が半月に5回も朝鮮半島に飛来」
=韓国ネット「本当の戦争にならないか不安」


 2017年4月1日、「死の白鳥」の異名を持つ
 米国の戦略爆撃機「B1−B」が先月15〜30日の半月間に、朝鮮半島に5回にわたって飛来した
ことを北朝鮮が国営メディアを通して明らかにした。
 韓国・聯合ニュースなどが伝えた。

 北朝鮮の国営放送・朝鮮中央通信は1日、
 「(米国が)3月15日から30日までの間に、グアム島に配備された核戦略爆撃機『B−1B』の編隊を5回にわたり延べ9機出撃させ、南朝鮮(韓国)上空でわれわれの重要な対象物を不意に攻撃するための核爆弾投下訓練に狂奔(きょうほん)した」
と伝えた。
 続いて
 「特に3月28〜30日には毎日、『B−1B』核戦略爆撃機編隊を南朝鮮上空に展開し、われわれに対する夜間の核先制攻撃の訓練まで行った」
とした。

 北朝鮮報道の真偽に対するメディアからの問い合わせに、この事実を事前に公開していなかった韓国軍関係者は「『B−1B』が最近半月の間に5回出撃したのは事実」と述べ、報道内容を認めた。

 「B1−B」は、「B−52」「B−2」と共に、米国の3大戦略爆撃機の一つで、「死の白鳥」と呼ばれている。
 最大速度マッハ1.2で、有事の際にはグアムの基地から2時間で朝鮮半島に飛来できる。
 また、一度の出撃で多くの爆弾を投下できる能力を備えていることから、北朝鮮は「B1−B」の朝鮮半島出撃に敏感に反応している。

 この報道に対し、韓国のネットユーザーからは
 「先制攻撃しかない」
 「訓練じゃなくて、そのまま北朝鮮まで行って攻撃しろ」
 「北朝鮮はさぞかしびびっているだろうな」
 「北朝鮮よ、これが最後通告だ」
 「訓練の名目で何度も飛来しているけど、いつか本当の戦争にならないか不安だ」
 「北朝鮮を爆撃したら全面戦争になる。そうなったら再起不能だ」
など、好意的に受け止める意見と不安視する声がともに出ている。

 また、今回の「B1−B」飛来に関連して、次期大統領選に出馬を表明し、在韓米軍の撤退や高高度防衛ミサイル(THAAD)の配備撤回を公言している「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)前代表に対し
 「在韓米軍のおかげで韓国が存続できる。
 そんな在韓米軍を撤退させようする文在寅は絶対に次期大統領になってはいけない」
とするコメントもあった。



朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2017/04/03 09:48
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/04/03/2017040300879.html

米戦略爆撃機に過剰反応を示す北朝鮮

 北朝鮮は1日にいつものように韓米合同軍事演習を非難した際、米軍の戦略兵器が韓半島(朝鮮半島)に出撃した回数にも具体的に言及した。
  航空機などに対する自分たちの探知能力、あるいは識別能力の高さを誇示するためとみられるが、韓国政府関係者はこれらの数字について「正確ではない」とコメントした。

 北朝鮮・朝鮮中央通信は1日
 「(米国は)3月28、29、30日の3日連続で複数のB1B戦略爆撃機を南朝鮮上空に出動させ、われわれに対する核を使った夜間の先制攻撃訓練を行った」
 「3月15-30日には複数のB1Bを5回にわたり合計9機を出撃させた」
などと主張した。
 ここ最近に限って言えば、B1Bに関する報道としてはこれが3回目になる。
 北朝鮮が「死の白鳥」と呼ぶB1Bについて、その出撃した日だと主張したのは5回(3月15、22、28、29、30日)だが、うち韓米の軍当局が公式に発表したのは22日の1回だけだ。

 この北朝鮮の報道について韓国軍のある関係者は
 「北朝鮮の主張が正しいか全て確認するのは難しいが、最近になってB1Bが随時韓半島で爆撃訓練を行っているのは事実だ」
 「ただ北朝鮮が主張した出撃回数(5回)は大きく間違っているわけではないが、出撃の時点、訓練内容、出撃の規模については間違っている」
とコメントした。
 B1Bはステルス機能に重点を置いた航空機ではないため、レーダーに捕捉されるのは避けられない。
 しかし北朝鮮の識別能力について言えば、それほど高いとは言えないようだ。

 北朝鮮の航空機探知、あるいは識別能力はF35Bの出動によってほぼ把握されている。
 朝鮮中央通信は
 「(3月21-24日に)米帝侵略軍はステルス戦闘機F35Bを10回にわたり20機余りも出撃させ、われわれの主な攻撃目標を仮想したピンポイント爆撃の訓練に熱を上げていた
などと主張した。

 これについても上記の韓国軍関係者は「(朝鮮中央通信の報道は)事実と大きく異なる」と指摘し「4日間に6-8機が出撃したとする韓国での報道を見て、それに合わせて大体の数字を発表したようだ」との見方を示した。
 韓国の国立シンクタンクのある関係者も
 「F35Bはレーダー反射断面積(RCS)がゴルフボールほど(0.0013平方メートル)しかないため、従来のレーダーでは最初から探知できない」
 「北朝鮮が韓国における(25日の)報道を見てから5日後に反応したことだけを見ても、(F35Bが)出撃した事実は最初から全く把握できていなかったことが分かる」
と指摘した。



AbemaTIMES 4/2(日) 18:49配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170402-00010010-abema-int

北朝鮮の止まらない暴走 
アメリカとの緊張関係も過去最大、
日本が狙われる可能性も

 先月19日、新型ロケットエンジンの燃焼実験に成功したと発表し、満面の笑みを浮かべた金正恩氏はこう語った。
「今日の大勝利がどんな意義を持つのかを全世界が近く目撃することになるだろう」。

 防衛省関係者によれば、アメリカ本土を射程圏内とする大陸間弾道弾(ICBM)に搭載され、近々発射される可能性が高いという。
 さらに、2月に行われた日米首脳会談の最中、新型弾道ミサイル「北極星2号」が発射実験に成功。
 こちらは潜水艦発射型のSLBMとされ、やはり米国本土が射程圏内に入る。

★.アメリカにとってのRED LINE(超えてはならない一線)は「米国本土に到達する核ミサイルの開発」だ。
 ICBMとSLBMによりまさにその一線を越えようとしている北朝鮮に、トランプ大統領は「彼(金正恩氏)は大変な悪事を働いている」と激怒している。

 ジョージタウン大学のクレーニッグ准教授は
 「金正恩が核ミサイル開発を手放さない限り、長期的に見て唯一の解決策は政権転覆だ」
とコメントした。
 米韓合同軍事演習に、アメリカの特殊部隊「SEALs」の中でも、ビンラディン暗殺を担当した精鋭部隊「Team6」が加入している。
 これは「トップの首をいつでも取れるぞ」という強烈なメッセージだ。

 先月22日、北朝鮮は弾道ミサイルを一発発射するも、空中爆発。
 これは、敵のコンピュータを誤作動させる「サイバー攻撃」の可能性が高いと言われている。
 サイバーディフェンス研究所の名和利男氏によると、1000km飛ぶミサイルを200kmしか飛ばさない、といったことがサイバー攻撃によって可能になるという。

 同日、ミサイルの発射に対抗するかのように、レーダーを避けながら超低空飛行で爆撃できる米軍最強の戦略爆撃機「B-1B」、別名「死の白鳥」を北朝鮮に向けて発進
 これに対して北朝鮮も、海外に向けて動画を公開。
 「空中のB-1Bは火の雨に打たれハラハラと落ちていく。飛んで火に入る虫けらだ」
と動画で反発した。
 さらに今週、朝鮮中央テレビでは
 「いつ何時でも、事前警告なしに我が軍が殲滅的攻撃をできることを肝に銘じるべきだ」
と米韓に対し先制攻撃も辞さない構えを表明した。

 そして6回目の核実験を行うことも宣言。
 28日の労働新聞では
 「我々がまもなく新たな核実験を断行し、
 大陸間弾道ミサイルを発射することでアメリカ本土に直接的な脅威を与えるだろうとアメリカが悲鳴をあげている」
と記載されている。

 アメリカの北朝鮮研究グループ「38North」は、
 6回目の核実験は5回目に比べ、10倍以上の威力になるかもしれない
という。

 一方、ウォール・ストリート・ジャーナルは国際原子力機関IAEA事務総長・天野之弥氏のこんなインタビューを掲載している。
 「ここ数年で北朝鮮のウラン濃縮施設の規模が2倍に拡張した。
 全ての指標が北朝鮮の宣言通りに進展したことを示している。
 状態が非常に悪い」。

 そんな中、ジャーナリストの山口敬之氏は、トランプ大統領のとある決断が迫っていると主張する。
 それは金正恩氏に対する「斬首作戦」、すなわち金正恩氏を実力で排除する作戦だという。

 山口氏は
 「トランプ氏のパフォーマンスの大きさから推測するに、『亡命して作戦が中止になってほしい』という思惑もある可能性がある」
とコメント。

 自民党参議院議員の青山繁晴氏は
 「アメリカと北朝鮮の関係がここまで緊張したことはない」
とコメントした。
 国家の存亡を賭けた北朝鮮。米軍基地がある日本が狙われる可能性はゼロではない。
 北朝鮮、そしてアメリカ、さらには韓国まで、今後の動向に注目しなければならない。



AbemaTIMES 4/2(日) 18:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170402-00010011-abema-int

アメリカが北朝鮮に打てる手段は「軍事力の行使しかない」

  先月30日、自民党の安全保障調査会が、今のミサイル迎撃能力では、北朝鮮の攻撃を防ぎきれないとして、安倍総理に「弾道ミサイル防衛の強化」を提言した。
 安倍総理は
 「北朝鮮がミサイル発射を繰り返し新たな脅威の段階に入っている。
 我々も本日の提言をしっかりと受け止めていきたい」
と話した。

★.北朝鮮は中距離弾道ミサイル「ノドン」を実践配備しているとされているが、
 その射程は約1300kmで日本のほぼ全域が射程圏内に収まる。
 現在の日本の弾道ミサイル防衛
1].最高高度約500kmで迎撃できるイージス艦と
2]. 高度約15~20kmで迎撃できるPAC3
の2段構えだが、先月の実験のように北朝鮮が複数同時発射した場合、撃ち落とせるのかどうか懸念がある。
 そこで、3つの防衛システムである
★.「高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)」、
★.「陸上配備型イージス(イージス・アショア)」、そして
★.「敵基地攻撃能力」
を導入するよう提言された。

 韓国が配備しようとしている「高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)」は、高度約40~150kmでミサイルを迎撃することができる。
 今年1月、グアムの米軍基地に配備されたTHAADを視察した稲田防衛大臣は
 「THAADに関しては、北朝鮮の核ミサイルの脅威が新たな段階に入っている。
 1つの選択肢としてこれから何が可能か検討していきたい」
と話した。

 「陸上配備型イージス(イージス・アショア)」は、イージス艦を海上に配備する手間を省くことができる。
 THAADも、イージス・アショアもロッキード・マーチン社製で、THAADだけでも数千億円の予算がかかると言われている。

 さらに検討されているのが、ミサイル攻撃を受けた場合、自衛のために敵の基地に反撃する能力の保有だ。
 現状では、日米安全保障条約で「攻撃は米軍、防衛は自衛隊」と役割分担されているが、日本も巡航ミサイル「トマホーク」などを保有して、ミサイル発射基地などを攻撃するという考え方が検討されている。

 日本、そして世界は北朝鮮の脅威にどう対応すべきなのだろうか。

 コリア・レポート編集長の辺真一氏は、射程圏内に届くミサイルを開発した北朝鮮に対してアメリカが打てる手段として「方法は3つしかない」と話す。
 「1つは直接交渉して対話をすること。
 しかしそれはもう遅すぎる。
 もう1つは中国を介して説得すること。
 しかし、それも北朝鮮が中国の言うことに耳を貸すような国ではないということは周知の事実。
 そうなると、軍事力の行使しかない」。

 いつ北朝鮮がミサイルを発射するか分からない状況で、危機管理体制を強化し、またその意識を高めることは急務だ。
 しかし、その危機管理が「まだまだ甘すぎる」と自民党参議院議員の青山繁晴氏は危機感を露わにする。
 他にそんな国はない。新たに穴を掘って建設しなくても、現在ある地下商店街や地下鉄に放射性物質が入らないように改造して食料と水、医薬品を置くだけでシェルターになる。
 なのに国は作ろうとしない」
 ジャーナリストの山口敬之氏も、「今できることをやるべき」だと主張する。
 山口氏によると
 「防衛のために今できることはたくさんある。
 例えば、金正男氏暗殺に使用されたとされる猛毒VXガスが化学兵器としていつ使用されるか分からない状況の中で、その対策を取るべき。
 各家庭においても危機管理の周知、保存食、水、医薬品の常備などできることは無数にある。
 今、国会はそういうことを議論するべきではないのか」
と主張する。

 一方で30日、自民党の安全保障調査会が提言した中にも含まれた「敵基地攻撃能力」についても検討する必要がある。
 安倍総理は先月31日の、参院本会議で、こうした敵基地攻撃能力について
 「敵基地攻撃能力は米軍に依存しており、保有する計画はない」
と答弁する一方で、
 「安全保障環境の変化に対応し防衛力について不断の検討を行うことは当然」
として含みを残した。

 敵国への攻撃は憲法違反になる可能性もあると指摘されているが、2003年、当時の石破防衛庁長官は
 「北朝鮮が東京を灰燼(かいじん)に帰すと宣言しミサイルを屹立させれば攻撃の着手と考える。
 その時点で自衛隊に防衛出動を下命することは法理上は可能」
として、先制攻撃の可能性にも言及している。

 一方で、憲法学者の小林節氏は
 「憲法と日米安全保障条約の下で敵基地攻撃は米軍の役割である。
 専守防衛の原則に触れ、違憲。
 憲法の枠内で限界に直面したら、まず改憲を提案すべき。
 北朝鮮の脅威を過大評価した過剰反応」
としている。

 ジャーナリストの山口敬之氏は、「敵基地攻撃能力」について「敵基地攻撃は憲法を改正しなくても可能」だと主張する。
 「ノドンは日本を狙うためだけにデザインされたミサイルなんだから、屹立されたら日本に発射されると断定できるんじゃないか。
 そうしたら、敵基地攻撃は憲法を改正しないでも可能。
 そのぐらいの議論を今、国会でやるべき」。

 東アジア情勢が緊迫してきている中、日本はどのように対応すべきなのか。議論を深め、防衛体制を整えることが急務だ。



Record china配信日時:2017年4月3日(月) 22時10分
http://www.recordchina.co.jp/b174177-s0-c10.html

トランプ米大統領、習近平氏を「大いに尊敬」
対北朝鮮「協力しないなら米単独で」―台湾メディア

 2017年4月3日、台湾・中時電子報によると、トランプ米大統領は英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席を「大いに尊敬している」とし、6日からの米中首脳会談に期待を示した一方で、北朝鮮の核開発問題については、中国の助けがなくても米国が解決するとの考えを示した。

 トランプ大統領は、習主席と6、7日に米フロリダ州パームビーチにあるトランプ大統領の別荘「マール・ア・ラーゴ」で行う首脳会談について、「習氏と中国を大いに尊敬している」とし、
 「われわれが両国にとって非常に劇的で良いことで合意できるなら、それは驚くことではないし、そうなることを望んでいる」
と語った。

 北朝鮮問題については
 「中国は北朝鮮に対して大きな影響力を持っている。
 中国は北朝鮮問題でわれわれを助けるか、そうしないかを決めるだろう。
 もし中国が手助けするなら中国にとって非常に良いことだ。
 もし手助けしないのなら誰にとっても良くないことだ」とし、
 「もし中国が北朝鮮問題を解決しないのなら、われわれがする」
と語った。



日本テレビ系(NNN) 4/4(火) 10:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170404-00000020-nnn-int

米国連大使「中国が北への圧力強めるべき」

 北朝鮮が近く核実験や長距離弾道ミサイルの発射を強行する可能性が指摘される中、アメリカのヘイリー国連大使は3日、中国が北朝鮮に対して圧力を強めるべきとの考えを強調した。

 「北朝鮮が反応するのは唯一中国に対してだけです」-
 アメリカのヘイリー国連大使は3日国連本部で会見し、今週末に行われる米中首脳会談の場で北朝鮮問題に関して「アメリカは、中国が圧力を強めることを求める」と述べた。

 トランプ大統領が2日、イギリスの新聞へのインタビューで強調したように、北朝鮮による核の脅威が続く中で、影響力の強い中国が事態打開に向けて動くことに期待感を示した形。



聯合ニュース 4/4(火) 10:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-00000023-yonh-kr

北のテロ支援国再指定へ米下院が法案可決 
「強硬ムード反映」=韓国

【ソウル聯合ニュース】
 米下院が3日(現地時間)、北朝鮮をテロ支援国に再指定するよう求める法案を圧倒的な賛成多数で可決したことについて、韓国の外交部当局者は「米議会の超党派的で強硬な雰囲気の下で行われた」と述べ、歓迎の意を示した。

 同当局者は法案に関し、
 「北の核とミサイル脅威に対する深刻な憂慮と、中国のTHAAD(米国の最新鋭地上配備型迎撃システム)関連の(対韓)対抗措置に韓米同盟レベルで対応する必要があるという米議会内の広範囲な支持を反映したもの」
と評価した。

 また、
 「米中首脳会談を控え、北の挑発脅威や中国のTHAAD関連報復措置などについて明確なメッセージを発信したことで注目される」
と強調した。

 法案は上院を通過した後、トランプ大統領の署名で成立する。




【2017年 大きな予感:世界はどう変わるか】



_


2017年4月2日日曜日

朝鮮半島有事へ動く(3):日本は今ほんとうに危ない-2 日本人の危機意識は? 外交・防衛に強い増大傾向

_



読売新聞 4/1(土) 20:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170401-00050122-yom-pol

外交・防衛「悪い方向に」増える…内閣府調査

 内閣府は1日、「社会意識に関する世論調査」の結果を発表した。
 現在の日本で「悪い方向に向かっている分野」(複数回答)を聞いたところ、
★.「外交」を挙げた人が26・7%(前年比8・1ポイント増にのぼり、
★.「防衛」も28・2%(同4ポイント増
だった。

 米国でのトランプ政権発足や、核・ミサイル開発を進める北朝鮮の脅威の高まりなどが背景にあるとみられる。

 最も多かった回答は
★.「国の財政」で37・1%(同0・9ポイント減)。
★.「地域格差」が28・5%(同0・6ポイント増)
で続いた。

 「良い方向に向かっている分野」(複数回答)は
★.「医療・福祉」が31・4%(同2・2ポイント増)で最多で、
★.「科学技術」が25・8%(同3・3ポイント減)
で続いた。



朝日新聞デジタル 4/1(土) 18:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170401-00000065-asahi-soci

「社会に満足」過去最高65% 
2割は外交に不安

 内閣府は1日、「社会意識に関する世論調査」の結果を発表した。
★.日本の外交が「悪い方向に向かっている」と思う人が26・7%で、1年前より8・1ポイント増えた。
内閣府の担当者は「北朝鮮のミサイル発射や米国のトランプ政権発足などが影響した可能性がある」と分析している。

 内閣府はこの調査を毎年実施しているが、今回から対象者を20歳以上から18歳以上に引き下げた。1月19日~2月5日に面接で行い、5993人から回答を得た(回答率59・9%)。

 「日本で悪い方向に向かっている分野」について26項目を挙げ、複数回答で聞いた。「国の財政」が37・1%(前回比0・9ポイント減)で最も多く、「地域格差」28・5%(0・6ポイント増)、「防衛」28・2%(4・0ポイント増)、「景気」27・4%(2・1ポイント減)と続いた。
★.「外交」は5番目で、増加幅が大きかった。

 「良い方向に向かっている分野」は「医療・福祉」31・4%(2・2ポイント増)、「科学技術」25・8%(3・3ポイント減)、「治安」22・0%(2・2ポイント増)など。

 「現在の社会に満足しているか」との質問では、
★.「満足している」が65・9%(3・9ポイント増)で過去最高となり、
★.「満足していない」は33・3%(3・9ポイント減)だった。



産経新聞 4/1(土) 17:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170401-00000546-san-pol

内閣府・社会意識調査 
「防衛環境悪化」が過去最高28・2% 
北朝鮮への不安くっきり 
国を愛する気持ち「強い」55・9%



 内閣府が1日付で発表した「社会意識に関する世論調査」で、日本が悪い方向に向かっている分野を聞いたところ、
★.「防衛」が28・2%で、前回調査(平成28年2月)から4・0ポイント増加した。
 質問を始めた10年以降で最高となった。
 北朝鮮が昨年だけで23発の弾道ミサイルを発射し、核実験を2回行うなど、安全保障上の脅威が高まっていることへの不安が顕在化したようだ。

 同じ質問で「外交」と答えた割合は26・7%と前回から8・1ポイント増えた。
 内閣府は北朝鮮情勢に加え、調査期間(1月19日~2月5日)が米国の政権移行期と重なり、トランプ大統領の外交政策が不透明だったことが影響したとみている。

 また、国を愛する気持ちが他人と比べ「強い」と答えたのは55・9%、「弱い」が6・0%で、ともに横ばいだった。
 国を愛する気持ちを育てる必要があるかについて「そう思う」との回答は73・4%で、23年(81・0%)以降、6年連続の減少となった。

 日本人が「国民全体の利益」と「個人の利益」のどちらを大切にすべきか尋ねたところ、
★.「国民全体」が5年ぶりに増加して49・3%、
★.「個人」は6年ぶりに減少して32・7%だった。

 調査は昭和44年から原則毎年実施。これまで20歳以上が対象だったが、選挙権年齢が昨夏の参院選から「18歳以上」に引き下げられたことを受け、今回から18歳以上とした。
 1万人に面接方式で実施し、5993人が回答した。



Japan In-depth 4/2(日) 17:51配信 古森義久(ジャーナリスト・麗澤大学特別教授)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170402-00010001-jindepth-int

トランプが北朝鮮を攻撃する日

【まとめ】 
・トランプ政権、対北朝鮮「予防攻撃」を検討。 
・米、中国に対北朝鮮経済制裁の実施を要求へ。
 ・国会は今すぐ朝鮮有事に備えよ。

  北朝鮮の好戦的な言動に対するアメリカのトランプ政権の態度の硬化が顕著となってきた。
 政権の内外では北朝鮮の核兵器や長距離弾道ミサイルを破壊するための「予防攻撃(Preemptive attack / strike)」という選択肢までが語られるようになった。

 その一方、トランプ大統領は中国に対して北朝鮮の核開発を阻止するための最後の経済圧力をかけることを求め、4月6日の米中首脳会談でも習近平主席に強く迫る構えをみせ始めた。
 同大統領は3月31日にも北朝鮮に対する経済政策の再度の強化を大統領令で打ち出した。

 さてトランプ政権は北朝鮮をどうするのか。
 ここで改めて多角的に点検してみた。

 トランプ政権にとって北朝鮮の脅威は当面、安全保障上の最大の危機として迫ってきたといえる。
 政権自身の認識も、アメリカの国政の場での認識もそのようだ。
 北朝鮮が核兵器と各種ミサイルの開発へとひた走り、無法な実験を重ねてきた歴史は長い。
 だがこの数ヶ月、北朝鮮のその好戦的な言動はとくにエスカレートしてきた。
 しかも核兵器開発のための実験やアメリカ本土にも届くと金正恩労働党委員長が豪語する弾道ミサイルの発射実験など実際の危険な行動を誇示するのだ。

 ではトランプ政権はどう対応するのか。
 政権内外で「予防攻撃」という名の下での軍事手段が頻繁に語られるようになった。
 レックス・ティラーソン国務長官は軍事行動を含む「あらゆる選択肢の考慮」を明言した。

 トランプ政権に近い上院外交委員長のボブ・コーカー議員(共和党)が
 「アメリカは北朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル)を予防的に攻撃する準備をすべきだ」
と述べた。
 上院軍事委員会の有力メンバー、リンゼイ・グラハム議員(共和党)は北朝鮮のICBM開発阻止のため大統領に予防的な軍事攻撃の権限を与える法案を出すと言明した。
 ウォルター・シャープ前在韓米軍司令官は
 北朝鮮がICBMを発射台に乗せる動きをみせれば軍事攻撃をかける
ことを提唱した。

 1990年代からアメリカ側の対応策では軍事手段は断続して語られてきた。
 だがいまほど現実味を帯びたことはない。
 トランプ政権は歴代政権よりも確実に強固な姿勢を固めたようなのだ。
 政権内では大統領の国家安全保障担当副補佐官K・T・マクファーランド氏が中心となり、軍や政府の関連機関から具体的な対策案を3月上旬までに集めた。
 軍事手段も含めての多様な提案がいま国家安全保障会議アジア上級部長マシュー・ポッティンガー氏を実務調整役として検討されているという。

 この政権内部の動きについてこれまで30年もアメリカ政府内外で朝鮮情勢研究を専門にしてきたジョージワシントン大学のラリー・ニクシュ教授に尋ねてみた。
 ニクシュ教授はトランプ政権のアジア部門に近いとはいえ、あくまで外部からの考察の結果だと前置きして、以下の要点を明らかにした。

●・トランプ政権は北朝鮮の核武装とICBMの開発阻止のため、なお優先政策としては中国に北朝鮮への石油輸出の全面停止など決定的な経済制裁を実施するよう最大の圧力をかけることを目指している。
●・そのためトランプ政権は当面の対中関係では北朝鮮問題が最優先課題だとみなし、中国が決定的な対北制裁を実行すれば、他の領域である程度の対中譲歩をしてもよいという構えがある。
●・ただトランプ政権は軍事攻撃案もかつてない真剣さで詰めており、最も現実的な方法は北朝鮮の北西部の弾道ミサイル発射基地などへのミサイルあるいは有人無人の航空機による限定的な爆撃案とみている。
●・核施設への直接攻撃は核弾頭や核燃料の再処理・濃縮の施設の位置が確認できず、山岳部の深い地下にあるとみられるため、効果が期待できず、優先されていない。

 ニクシュ氏がさらに指摘したのはトランプ政権が
 米側の軍事攻撃が必ずしも全面戦争にはつながらないという認識を強め始めた
ようだという点だった。

 これまでの軍事案はすべて北朝鮮の全面反撃で韓国側にあまりに重大な被害が出るとの見通しで排除されてきた。
 だがトランプ政権下では拠点攻撃への北側の全面反撃を抑止できるという見方が広まったというのだ。

 日本の反応の鈍さが改めて心配になる。
 朝鮮有事という日本の命運を左右する重大事態の危機がすぐそこまでひたひたと迫っているのだ。
 だがわが国会は森友事件などというおよそ日本の命運には影響のない案件に没頭している。
 危機が迫ると自分の頭を砂に突っ込むダチョウを連想するのは私だけだろうか。



フジテレビ系(FNN) 4/17(月) 12:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170417-00000545-fnn-pol

FNN世論調査 「『北』に脅威」9割超



 FNNが、この週末に実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は59.3%と、3月からほぼ横ばいで、やや高い水準を維持している。
 北朝鮮の核やミサイル開発に脅威を感じると答えた人は、9割を超えた。
 調査は、4月15日・16日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国の有権者1,000人が回答した。

 安倍内閣の支持率は、3月より1.9ポイント上がり、59.3%。
 支持しないと答えた人の割合は、0.5ポイント減って、30.4%だった。
 北朝鮮の核や弾道ミサイルの開発に脅威を感じるかを尋ねたところ、
 9割を超える人が、脅威を「感じる」と答えた(91.3%)。

 アメリカのトランプ政権が、化学兵器の使用を理由にシリアを攻撃したことへの評価を尋ねたところ、「評価する」と答えた人は3割台半ば(36.0%)で、「評価しない」と答えた人は半数を超えた。(55.7%)
 これに関し、安倍首相が、「化学兵器の拡散と使用を抑止するためのアメリカの決意を支持する」と表明したことへの評価は分かれ、「評価する」人と、「評価しない」人の割合は、それぞれ4割台半ばだった(評価する 46.9%、評価しない 46.6%)。
「共謀罪」の構成要件を厳しくした「テロ等準備罪」を設ける法案への賛否を尋ねたところ、「賛成」は5割台後半(57.2%)で、3割台前半の「反対」(32.9%)を大きく上回った。

 政府が国会に提出する方針の今の天皇陛下に限り、退位を可能にする特例法案への賛否を尋ねたところ、「賛成」と答えた人の割合は、8割台半ば(86.0%)と、3月より7ポイント以上増えた。





2017年4月1日土曜日

韓国は(20):「セウォル号」引き上げ

_



●NNNニュース 



日本テレビ系(NNN) 3/31(金) 19:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170331-00000073-nnn-int

「セウォル号」 港に接岸、不明者捜索へ


3年前に韓国南西部の沖合で沈没し、海底から引き揚げられた旅客船「セウォル号」が31日午後、船内の捜索活動が行われる港に接岸した。

 セウォル号は、31日午後、韓国南西部・木浦の港に接岸した。
 3年前のセウォル号沈没事故では、修学旅行中の高校生など295人が死亡、9人の行方がいまだにわかっていない。
 先週、海底から引き揚げられた後、運搬用の船に載せられ船体を固定する作業などが行われていた。
 作業は30日夜、終了し、運搬船が31日朝、現場海域を出発。
 約6時間後に港に到着した。

 今後、セウォル号と運搬船を再び分離させ、埠頭(ふとう)の陸地に移動させる作業が来月6日頃まで行われる見通し。
 その後、船体の安全性の確認などを経て、内部の行方不明者の捜索が行われる予定。



韓国は(19):日本人にはわからないこの国の形

_
 韓国民族というか朝鮮民族というか、日本人にはとうていわからない精神の有り様である。
 理性がきかない。
 ガキ、駄々っ子と同じような心理状態にある。
 わめけば周囲の大人が何とかしてくれるはずだ、
といった安易さの心根が全体を覆っている。
 一人で何かをするだけの思想的バックボーンはない。
 なんでもいいから優越感に浸りたいことを民族の至上の目標としているのだが、現実はそうはいかないがゆえに、反転して劣等感と襲ってくる恐怖におびえているように思える。
 おそらくその基準が朝貢国としての中国であったことによるのだろう。
 それから分離させられてしまった以降は何をもって心の支えにしたらいいのか分からなくなっている。
 成長が止まっている精神ともいえる。

 日本民族からみるとこの民族は
 「わからない」
 「付き合いきれない」
ということになる。
 日本人の原点はやはりソクラテス風の
 「悪法も法」
ということになるだろう。
 法は守るものであり、悪法の判断は誰にもできない。
 それが法の尊厳というものである。
 「愛国無罪」
などはありようがない。
 その法は改正されるまでは有効である。
 これが法原則である。
 韓国にはこれがない。
 基準がない。
 逆にいうと、日本の法原則意識が西欧風であったがゆえに西欧にフィットしやすかったともいえる。


産経新聞 3/31(金) 8:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00000513-san-kr

朴槿恵氏逮捕 
大統領経験者で3人目 亡命、暗殺、家族の収賄
…歴代韓国大統領の悲劇的な末路 
「現制度はもう寿命だ」と韓国紙

 【ソウル=桜井紀雄】収賄などの容疑で31日、逮捕された韓国の朴槿恵(パククネ)前大統領は、大統領経験者として3人目の逮捕者だ。
 韓国歴代大統領の多くは自身が逮捕されなくとも、亡命や暗殺、家族の逮捕と、悲劇的な末路をたどってきた。

 不正政治献金事件で1995年11月に最初の逮捕者となったのは盧泰愚(ノテウ)氏(在任1988~93年)だ。
 翌月には、前任の全斗煥(チョンドゥファン)氏(同80~88年)が79年のクーデターに絡む内乱容疑などで検察に出頭を求められた。
 全氏は「政治的捜査だ」として拒み、故郷に戻ったところで逮捕された。
 盧、全両氏はそれぞれ懲役17年と無期懲役の判決が確定。
 後に特赦された。

 盧武鉉(ムヒョン)氏(同2003~08年、04年3~5月弾劾訴追で権限停止)も退任後の2009年に収賄容疑で取り調べられたが、検察が逮捕状請求を検討中に自殺した。

 初代大統領の李承晩(イスンマン)氏(同1948~60年)は1960年、不正選挙をきっかにデモが拡大。
 李氏は辞任を受け入れ、亡命先の米ハワイで病死した。
 朴氏の父、朴正煕(チョンヒ)氏(同63~79年)は79年に側近に暗殺された。

 金泳三(キムヨンサム)氏(同93~98年)や金大中(デジュン)氏(同98~2003年)も任期後半に息子らが収賄容疑などで逮捕されている。
 朴槿恵氏の前任の李明博(ミョンバク)氏(同08~13年)は兄が逮捕された。

 前職大統領やその家族が捜査を受けることが絶えない状況に、韓国紙、朝鮮日報は社説で、大統領に強大な権力が集中する現行の大統領制は「もう寿命だ」とし、改憲の必要性を強調する。
 「今の枠組みのままでは、大統領の悲劇と大統領経験者の検察出頭が今後も繰り返されるだろう」と論評した。

 

文春オンライン 3/31(金) 7:00配信 菅野 朋子
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170331-00001964-bunshun-int

朴槿恵逮捕 
国民の「緩やかな情動」が法を超える韓国という国

 2017年3月31日、朴槿恵前大統領が逮捕された。

 大統領経験者として韓国史上3人目。
 しかし、全斗煥、盧泰愚元大統領と異なるのは、弾劾により罷免され、自身が任命した検察総長から逮捕状が請求されたという、より屈辱的で苛酷なその身の上だろう。
 検察は、
 「大統領の強大な地位を利用した職権乱用という事案の重大性」、
 「容疑をすべて否認していることから憂慮される証拠隠滅の怖れ」、
 「すでに逮捕した崔順実氏やサムスンの李在鎔副会長など事件に関連した人物との公平性」
の3点を挙げ、ソウル中央地方裁判所に逮捕状の発付を請求していた。

 逮捕状が請求されたその日の世論調査では国民の72%が逮捕に賛成するという結果が出ていて、
 「在宅起訴でもいいのではないかという声も上がってはいましたが、逮捕という厳しい判断になりました」(韓国紙記者)。

 因縁なのか、必然だったのか。

■セウォル号事故から沈んだ支持率

 逮捕の8日前、朴前大統領が出頭した検察に留まっていた3月23日未明、沈没した旅客船・セウォル号が引き揚げられ、およそ3年ぶりに海上に姿を現した。
 振り返れば、朴前大統領への支持率は、2014年4月16日に起きたこの事故からじわりじわりと下降をたどった。
 韓国の人々は、凄惨な事故を生中継さながらに目の当たりにし、船内で高校生が携帯に収めたその生々しい映像は人々の記憶の底に焼き付いた。

 遅れた初動、
 遅々として進まない救助、
 7時間の空白といわれる朴前大統領の事故当時の謎に包まれた動向――。

 生じた亀裂はゆっくりと静かに、しかし確実に進み、ついには崔順実事件で瓦解し、朴前大統領は奈落に沈んでしまった。

■憲裁の全員一致は想定せず

 支持率5%という圧倒的な反朴槿恵世論の中にあっても、朴前大統領は最後まで「法と原則により弾劾は棄却される」と信じていたようだと韓国紙の記者は言う。
 「朴前大統領の弁護団からは『棄却』の報告を受けていたといわれます。
 青瓦台(大統領府)から私邸へ移るのが2日も遅れたのも棄却を疑っていなかったため準備などする必要がないと思っていたからでしょう」

 弾劾は、憲法裁判所(憲裁)の8人の裁判官のうち3人が反対すれば「棄却」となり、賛成が6人となれば「認容」だった。
 8人の裁判官のうち2人は朴前大統領が任命した人物だったため、6人賛成、2人反対で弾劾が認容されるという見方が強かった。

 法曹界関係者の話。
 「朴前大統領が任命した人物のほかにもう1名が旧与党(セヌリ党)が国会で押した人物だったので、大統領の弁護団は3人の反対が取れると思っていたようです。
 ところが、ある在米の弁護士が、『2人が賛成に傾き始めている』という情報があると急きょ参加して戦略を変えたといわれました。
 しかし、蓋を開けたら全員一致賛成という結果が出ました」

■「緩やかな情動」が法を超える

 憲裁で弾劾を巡る裁判が始まった1月当初、法曹界では棄却される可能性が高いのではないか、そんな雰囲気もあったと言う。
 「それが裁判を重ねるうちに、憲裁がまるで認容を念頭に入れているかのような証人へのやりとりが見え隠れし始めた」(同前)

 韓国には「法」を超える「国民情緒法」があるとよく言われる。
 審判前、弾劾に賛成する人は80%近くにのぼった。
 日本では、今回の弾劾認容もそうした世論を汲んで憲裁が判断を下したのではないかという声もあがった。

 別の韓国紙記者は「それは日本の見方」と言い、こう続けた。
 「日本で韓国は法治国家なのかと疑問を呈し、批判しているのは、憲裁が訴追理由にない『検察や特別検察の事情聴取を拒否』を憲法違反としたからでしょう。
 ただ、これは憲裁が朴前大統領が真相究明に最大限協力するといった自らの約束を守らなかった不誠実さを指摘したにすぎず、そのものが弾劾理由にはなっていません。
 また、検察や特別検察の捜査にも無理がみられるという批判もあったようですが、現在検察では立証に自信を見せていて、それだけの証拠が揃っているということです。

 韓国はもちろん法治国家であり、国民の手で民主主義を勝ち取った国です(87年)。
 日本よりもおそらく国民が自分たちの力を信じているし、その力も強い。
 それが韓国の民主主義だと思います。
 今回の弾劾では、圧倒的な世論もありましたが、その背景にどんな事実があったのかを憲裁は慎重に判断した。
 もし、弾劾が棄却されていれば、韓国社会は大混乱となり、国として正常な機能を果たせなかったでしょう。
 大統領を罷免したのは大統領が正常な業務を全うできないと判断されれば弾劾に価するという点も大きかった」

 ふと、日本の「大岡裁き」が思い浮かんだ。
 「公正さと人情味のある」大岡裁きは、常に人々の心に響く、得心のいく裁きだったと伝えられるが、これはどこまでも大岡越前の裁量によるものだった。

 保守と進歩に見られるような対立構造が根強く残る韓国では格差社会などの社会問題も複雑に絡まって国民の情緒が日本より強く現れ、影響力を持つことがある。
 情緒というより緩やかな情動だろうか。
 それが日本では違和感としても映るが、これが韓国の「国のかたち」なのだ。
 朴前大統領の弾劾劇は、韓国の「国のかたち」をあらためて鮮明にしたのではないだろうか。
 逮捕された朴前大統領にかけられた容疑は13件。
 有罪か否かはサムスンとの収賄が認められるかどうかが鍵となる。

■「姫」は「王」にはなれなかった

 母親をテロの銃弾で失い、父親を側近に殺され、19年に及ぶ隠遁生活を送り、46歳で政界入り。
 その後は選挙の女王と持て囃され、大統領となり、韓国初の女性大統領として内外から注目を一身に浴びた。
 それから4年あまり。朴槿恵前大統領は韓国憲政史上初めて罷免された大統領として歴史に記され、さらには逮捕まで。
 これほど苛酷な現実を朴前大統領はどう受け止めているのだろう。

 先の法曹界関係者は、「“姫”は“王”にはなれなかった」と朴前大統領を評した。

 「取り調べを受けている側近たちは皆、朴前大統領の指示によるものとひたすら保身に走っている。
 周囲の人から伝わってくるのは、『大統領に尽くしても、ひきたててくれない。何も報いがない』という不満ばかりです。
 崔順実も罷免後は一転して朴前大統領をかばう供述を始めたと伝えられますが、これも朴前大統領が有罪になればそれは自分にも直結するためです。
 それかまだ利用できるとも思っているのでしょう。

 裏切ることはあっても誰ひとりとして朴前大統領に仁義を尽くしてくれる人はいない。
 すべて用意された中では生きられた姫が国を治める王になった時、人々をどう動かせばいいのか、どう引き立てればいいのかについてはまったくの無知だった。
 人の心を動かす術を知らなかった。
 国民も父親の朴正煕元大統領の娘で、かわいそうな境遇の中で賢明に生きてきた女性、帝王学を学んだ賢い娘と勝手に思い込んでしまっていた。
 自ら選んだ大統領を私たちもそんなに簡単に弾劾などさせない。
 彼女を大統領に選んだ私たちも裏切られた思いがしている」 

 有罪となるか、無罪となるか。
 その一審判決の結果で韓国はまた大揺れになる。



Record china配信日時:2017年4月3日(月) 23時10分
http://www.recordchina.co.jp/b162242-s0-c10.html

駐韓大使が帰任へ、不在期間は最長記録―韓国メディア

  2017年4月3日、韓国・聯合ニュースによると、韓国釜山市の日本総領事館前に慰安婦像が設置された対抗措置として一時帰国していた長嶺安政駐韓大使と森本康敬釜山総領事が4日に帰任することが決まった。
 駐韓日本大使の不在期間としては最長記録となった。
 中国新聞網が伝えた。

 韓国外交部の責任者は3日、
 「日本側が『長嶺大使を明日帰任させる』と連絡してきた。
 これを機に両国の交流がより密接になることを望んでいる」
と語った。

 関係者の間では、日本側が最近、韓国政府に「長嶺大使を帰任させる可能性が高い」と伝えたとの話が広がっていたという。



サーチナニュース 2017-04-09 22:12
http://news.searchina.net/id/1633202?page=1

韓国特有の国民性は、一体どこからやって来るのか=中国メディア

 高高度防衛ミサイル(THAAD)の配備問題により、中国と韓国の関係は1年前には想像できなかったほど急速に冷却化した。
  これまで「何でも起源説」やスポーツ分野に留まっていた中国ネット上の対韓バッシングが、あらゆる分野に及びつつある。

 中国メディア・今日頭条は7日、
 「韓国特有の国民性はどうやって形成されたのか」
とする記事を掲載した。
 記事は、韓国の国民性を「無恥自己卑下型で横柄」としたうえで、4つの点を挙げてその性質の背景について論じている。

1].まず「韓国の歴史研究を行ううえで、中国の歴史を参考にしないわけにいかず、自国に対する強い独立感を持っていない。それゆえに焦りを持っているのである」とした
 自国の存在が中国なしには説明できないということに対して引け目を感じているということのようだ。

2]. 次に、中国が急速に発展して韓国を軽々と超えていき、無視すらできるようになったことに対する焦りを挙げている。
 この点については、中国の政府やメディアがしばしば日本国内に存在する「中国脅威論」に対して批判を行うのと少々似ている。
 
3]. 続いて「韓国は古代より小さな属国だったため、自信がない。
 そして、歴史、資源、世界的な地位などあらゆるものが不足するなかで、手段を選ぶことなく自分の物であることを主張する。
 小国は永遠に大国になる方法を理解できない」と論じた
 

4]そして最後に「韓国は歴史的にいじめられ続けてきたため、またいじめられるのではないかと常にビクビクしている」としている。

 両国政府の対立は、互いのネガティブなイメージをより増幅させる。
 5月に大統領選が行われ、新政権がどのようなかじ取りを行うかで状況は変わってくるかもしれないが、ネット上で激化している「泥仕合」は当面の間続きそうだ。