2017年4月30日日曜日

_


●衝撃!中国経済の悲惨な現実を石平がズバリ!解説
Published on Jul 15, 2017




●【藤井厳喜】中国経済崩壊最新 中国人民元の崩壊を防ぐことはできない!
Published on Jul 1, 2017




●【中国経済崩壊】ヤバイ大リストラが始まった。政府が支援策を発表もそれだけでは足りず…今後破綻しそうな中国に代わり成長する国【最新ニュース】
Published on Apr 25, 2017




●【中国崩壊】南シナ海紛争は全てが限界を迎えて崩壊
ublished on Apr 26, 2017




●中国崩壊間近 共産党政権転覆や習主席暗殺計画を受け逆クーデターか?
Published on Apr 27, 2017




●大前研一 中国はもはや破綻は不回避!? 1930年頃の大恐慌が中国から勃発の可能性も!
Published on Feb 22, 2017











_


_

中国海軍力(2):日本との差は25年、 「軍事強国・中国」の実現に

_



Record china配信日時:2017年5月15日(月) 5時10分
http://www.recordchina.co.jp/b178116-s0-c10.html

中国は61隻の潜水艦保有、
アジア太平洋諸国が巨額投資で追いかける―中国メディア

 2017年5月13日、英情報サービス会社、IHSマーキットが発表した最新の数字によると、アジア太平洋諸国の潜水艦建造費用は、今後10年間に年平均4.17%で増加し、26年までに合計525億ドル(約5兆9500億円)に達する見込みだ。
 環球網が伝えた。

 英出版社ジェーン・インフォメーション・グループの海軍年鑑によると、
★.同地域の各国の潜水艦保有数は計145隻で、中国が61隻で最多。
 日本が20隻、
 インドと韓国が共に14隻
で続いている。

 中国は、潜水艦建造費用を毎年0.67%増加させるだけで、この地域での支配力を維持することが可能だ。
 中国の26年までの潜水艦建造費用は合計189億ドル(約2兆1400億円)達することになる。

 アナリストは
 「この地域で潜水艦建造が増加している主因の1つは、拡大を続ける中国の軍事力による脅威への懸念だ。
 日本、オーストラリア、米国、ロシア、インドなどの大国のこの地域での活動が増えていることも、一部の小国に潜水艦建造という方法による対抗を余儀なくさせている」
と指摘している。



Record china配信日時:2017年5月19日(金) 5時50分
http://www.recordchina.co.jp/b178502-s0-c10.html

中国の軍艦数は世界最多なのに米露にかなわない理由―米華字メディア

 2017年5月16日、米華字メディアの多維新聞は、「中国の軍艦数は世界最多なのになぜ米露にかなわないのか」と題する記事を掲載した。

 英紙デイリー・メールが米軍事力評価機関、グローバル・ファイヤーパワーが公表した最新の世界軍事力ランキングを引用して伝えたところによると、
★.世界一は米国で、その規模は軍事費6000億ドル(約67兆4300億円)、
 現役軍人140万人、
 空母10隻、軍艦415隻、戦車5884両、
 軍機1万3762機だ。

★.2位のロシアは、
 現役軍人76万6000人、
 空母1隻、軍艦352隻、戦車2万両、
 軍機3794機。
 だが軍事費は450億ドル(約5兆500億円)規模でしかない。

★.3位の中国の軍事費は1610億ドル(約18兆900億円)だが、実力面でまだロシアと開きがある。
 中国は
 現役軍人233万5000人を有し、
 空母1隻、軍艦714隻、戦車6457両、
 軍機2955機。
 軍艦数では世界一だが、その質において米軍との開きは大きい。

 トランプ米大統領は議会に対し軍事費の増額を希望しており、2018会計年度(17年10月〜18年9月)の軍事費は6500億ドル(約73兆500億円)に達する可能性もある。
 中国の軍事費は世界2位の規模だが米国の4分の1に過ぎない。



Record china配信日時:2017年5月18日(木) 23時10分
http://www.recordchina.co.jp/b178560-s0-c10.html

日本との差は25年、
「軍事強国・中国」の実現に足りないもの―中国コラム

 中国メディア・東方頭条は17日、
 「中国が真の軍事強国のなるために足りないもの、日本と25年の差がつく分野も」
と題しコラムを掲載し、中国が軍事強国に発展するために必要なことについて伝えた。

 コラムではまず、日本の米軍横田基地に暫定配備されている
★.米空軍の大型無人偵察機「グローバルホーク」(全長約13メートル、全幅約35メートル)に言及し、
 「航続距離が長く、米国から飛び立った場合、地球のあらゆる場所に到達でき、非常に先進的な航空機」と紹介。
 横田基地に配備された「グローバルホーク」の主な役目は中ロを監視することであり、大型無人機の開発において中国は後れを取っていると指摘した。

さらに、
★.「専門家や海外メディアの見方を総合すると、対潜哨戒機(対潜水艦戦を重視した航空機)でも、中国は日本に大きく差をつけられている。
 中国では先般、6機の航空機が対潜水艦戦用に投入され進歩しているが、
 日本と米国はすでに100機以上の対潜哨戒機を保有しており、
 日本の『P-1』と米国の『P-8』中国の対潜哨戒機よりも優れた性能を持っている」
と述べた。
 そして、「中国が第1世代の対潜哨戒機を配備し始めた段階で日米はすでに第3世代の対潜哨戒機を配備しており、その差は25年に達すると言われている。
 対潜水艦戦は海上・海中の作戦における基本的な部分であり、日米に大きな差をつけられている。
 中国はペースを上げて追いつく必要がある」
と結んでいる。



時事.com (2017/06/07-11:31)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060700532&g=int

中国「潜水艦70隻態勢に」
=国外に拠点、活動拡大へ-米報告書

 【ワシントン時事】
 米国防総省は6日、中国の軍事・安全保障分野の動向に関する年次報告書を公表し、中国海軍が2020年までに潜水艦69~78隻を保有すると予想した。
 同省によれば、現在の保有艦数は63隻。
 報告書はさらに、中国海軍が国外に拠点を開設し、着々と活動領域を拡大していると警告している。

 報告書は「潜水艦隊の近代化を中国海軍は優先している」と強調した。
 20年代前半には弾道ミサイルを搭載可能な次世代戦略原子力潜水艦の建造が始まり、今後10年の間には海軍の対地攻撃能力を向上させる新型の攻撃型原潜も建造されると見込んでいる。
 中国海軍は4月、初の国産空母の進水式を遼寧省大連で行ったばかり。
 20年までには本格運用が可能になり、潜水艦群と合わせ、外洋展開能力を格段に向上させることになりそうだ。
 習近平指導部は「海洋強国」を掲げており、報告書は、中国が経済減速にもかかわらず、海軍増強に向けて国防予算の増強を続けると予想している。

 日本の安全保障にも大きく関係する南シナ海や東シナ海では、海軍艦艇ではなく、中国海警局や漁船などを係争中の海域に派遣している点を取り上げた。
 「(他国との)紛争に至らない程度に計算された高圧的手法」で領有権の主張を通そうとしていると批判した。



朝鮮半島有事へ動く(24):北朝鮮、弾道ミサイル発射 弾頭爆破の実験?

_


● 失敗ではなく、弾頭爆破の実験?


フジテレビ系(FNN) 4/30(日) 1:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170430-00000807-fnn-int

北朝鮮、弾道ミサイル発射 失敗か

 北朝鮮は、29日、弾道ミサイル1発を発射した。
 ミサイルは数分後に爆発し、発射は失敗したとみられる。
 北朝鮮は日本時間29日午前5時半ごろ、西部の平安南道(ピョンアンナンドウ)・北倉(プクチャン)から弾道ミサイル1発を発射した。

 韓国軍によると、ミサイルは高度71kmまで数分かけて上昇したあと、空中で爆発し、発射は失敗したとみられる。
 北朝鮮は、4月5日と16日にも弾道ミサイルを1発ずつ発射したが、いずれも失敗したとみられている。
 また、アメリカのメディアは、政府当局者らの話として、発射されたのは
 準中距離弾道ミサイル「KN-17」
とみられると伝えている。

 今回の発射を受け、アメリカのトランプ大統領は、ツイッターで
 「北朝鮮は、中国と、尊敬されている習近平国家主席の要求に敬意を払わず、失敗したとはいえミサイルを発射した。
 ひどい!」
と、強く非難した。
 こうした中、アメリカと韓国海軍は、29日午後6時から、日本海で共同訓練を開始した。
 アメリカの原子力空母「カール・ビンソン」をはじめ、韓国のイージス艦などが参加し、北朝鮮の弾道ミサイル対応訓練などを行うとみられ、朝鮮半島の緊張は、さらに高まるとみられる。



Record china配信日時:2017年4月29日(土) 11時10分
http://www.recordchina.co.jp/b176749-s0-c10.html

北朝鮮・弾道ミサイル発射、韓国メディア速報で伝える

 2017年4月29日、北朝鮮は29日午前、弾道ミサイル1発を発射したが、失敗したものと推定されている。
 韓国・聯合ニュースが速報で伝えた。

 韓国合同参謀本部は
 「北朝鮮が今日(29日)の午前5時30分頃、平安南道(ピョンアンナムド)北倉(プクチャン)から北東方向に弾道ミサイル1発を発射したが、失敗したものと推定する」
と明らかにした。
 ミサイルは発射直後数秒で爆発したことが分かっている。
 現在、合同参謀本部は北朝鮮が発射したミサイルの種類と飛行距離などを分析している。



スポーツ報知 4/30(日) 6:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170430-00000052-sph-soci

北朝鮮新型ミサイル、本当に失敗? 
米国刺激考慮でわざと爆発と指摘の声も


●北朝鮮が発射したとみられるKN17(ロイター)

 ゴールデンウィーク初日に、日本国内がミサイルに脅かされた。
 北朝鮮は29日午前5時半ごろ、内陸部の平安南道北倉付近から北東方向に弾道ミサイル1発を発射した。
 米メディアは政府当局者の話として、発射されたのは新型中距離弾道ミサイル「KN17」とみられると報道。
 ミサイルの正体はよく分かっておらず、飛距離が約50キロだったのも実験失敗と意図的な飛距離抑止との双方の見方があるが、米朝間の緊張がさらに高まったことは確実だ。

 「Xデー」とも言われた25日が何事もなく過ぎ去ったのもつかの間、最大9連休となるゴールデンウィークを迎え、各地に繰り出そうとしていた人たちをヒヤリとさせる“謎のミサイル”発射が実行された。

 米太平洋軍や韓国軍などによると、米軍が「KN17」と呼ぶミサイルは高度約70キロまで上昇。
 数分間飛行した。聯合ニュースは空中で爆発したと報じたが、日本政府は約50キロ飛行し、北朝鮮内陸部に落下したとの見方を示して、厳重抗議した。

 KN17の性能などについては、詳細なデータがなく、北朝鮮が保有する新型兵器とみられている。
 北朝鮮のミサイル発射は今月に入り5、16日と行われており、16日に東部新浦から発射され、4~5秒で爆発したとされるミサイルもKN17だったと伝えられた。

 米専門家や韓国メディアは、KN17は今月15日の故・金日成主席の生誕記念日「太陽節」の軍事パレードに登場した、弾頭部分に4枚の羽が付いた対艦ミサイルと分析。
 移動する標的を追って針路修正する機能を目指している可能性がある。一方で、これがKN17かどうか、懐疑的な見方もある。

 韓国軍は発射は失敗と報道。
 ただ、今月3回の弾道ミサイルがいずれも飛距離が極端に短かったり直後に爆発したことから、失敗を装った可能性を指摘する防衛省の幹部も。
 「不自然なくらい失敗続き」なのは米国を刺激しすぎないためと推測する。
 また、別の幹部は発射地点が最近は使用されておらず、住民に被害が出かねない内陸部だったことに注目。
 国内のどこからでも発射できると誇示する狙いもあったと指摘し
 「新しい技術を試そうとした可能性もある」
と話した。

 この日、米空母カール・ビンソンは長崎県沖の対馬海峡を抜け日本海入り。
 一連の発射は、接近に対抗する狙いもあると推測される。
 海上自衛隊の護衛艦と日本海で共同訓練を実施した後、韓国海軍とも訓練を行った。
 トランプ米政権は軍事、経済、外交の全方位で圧力を強めているが、北朝鮮が実力行使し、挑発していることから、日米韓は強い警戒感を持っている。



Record china配信日時:2017年5月3日(水) 19時20分
http://www.recordchina.co.jp/b177124-s0-c10.html

 韓国でTHAADが初期運用可能に、
中国メディア反発「新型ミサイルの配備を高らかに宣言すべき」

 2017年5月3日、韓国南部の慶尚北道・星州に配備された高高度防衛ミサイル(THAAD)が初期運用可能な状態になったことに中国メディアが反発している。
 韓国・KBSワールドラジオの中国語ニュースサイトが伝えた。

 中国共産党機関紙「人民日報」の姉妹紙「環球時報」は、中国のミサイル専門家、楊承軍(ヤン・チョンジュン)氏の話を引用し、
 「外交上の抗議や反対ではまだ足りない。軍事上の対応が必要だ」とし、
 「発射実験に成功した『DF−41(東風−41)』を含むいくつかの先進的な兵器の配備を高らかに宣言すべきだ」
と伝えた。

 大陸間弾道ミサイル(ICBM)DF−41は、中国軍当局が外部に公開している戦略核ミサイルの中で最も先進的なもので、射程距離は1万4000キロに達する。
 中国は昨年4月19日、DF−41の発射実験を行ったと報じられている。
 また、DF−41部隊がすでに河南省と黒竜江省に配備されたとする未確認の情報もある



毎日新聞 5/7(日) 10:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170507-00000013-mai-int

<米空母>航跡再現 姿潜め航行、北朝鮮に心的圧力

●米空母「カール・ビンソン」がたどった航路(推定)

 北朝鮮情勢緊迫化で注目を集めたが、動向に不明な部分も多かった米原子力空母「カール・ビンソン」。
 米軍への取材などから航跡を再現、派遣したトランプ米政権の意図を探った。

 「カール・ビンソンは韓国から5600キロ離れた南洋にいる」。
 そう報じたのは米軍事専門紙ディフェンス・ニュース(電子版)。
 4月17日のことだ。朝鮮半島近海に急派されたと考えられていたが、15日にはインドネシアのスマトラ島とジャワ島の間にあるスンダ海峡を通峡中だった。

 「大統領は間違った発信を自覚しているのか」。
 19日のホワイトハウスでの会見では厳しい質問が続発。
 スパイサー報道官は「メディアの誤解」と反論した。

 4月8日、カール・ビンソンがシンガポールを出航し「西太平洋」に向け北上したとハリス米太平洋軍司令官が発表。
 北朝鮮を念頭に米軍が動いたとメディアは受け止めた。
 故金日成(キムイルソン)主席の生誕記念日が15日で、北朝鮮はこうした記念日に核実験や弾道ミサイル発射を行う傾向があるためだ。
 トランプ米大統領も12日放映のテレビ番組で
 「大艦隊を派遣した。
 空母よりずっと強力な潜水艦数隻も伴っている」
と明言。
 派遣肯定と受け止められた。

 以後、朝鮮半島をめぐる緊張が一気に高まる。
 15日、平壌で開かれた軍事パレード。金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が見守る中、米本土を射程に収める新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられる装備が相次いで登場した。
 米空母接近を意識したのか対艦弾道ミサイル「KN17」もあった。

 だが、カール・ビンソンの姿は、とらえられないままの状況が続いた。
 「空母は、自らが姿を誇示しようとする時以外は敵から発見されにくい」
 ジェームズ・ウィンヘルド前米統合参謀本部副議長(退役海軍提督)は4月25日、戦闘機パイロットだった経験を元に米外交専門誌にこう書いた。
 米原子力空母の最高速度は時速50キロ超。
 1日1,200キロ移動できる。
 米海軍に詳しい道下徳成・政策研究大学院大学教授が解説する。
 「東西冷戦時代、ソ連は米空母を追い切れなかった」。
 ソ連は米空母が出す音を頼りに追跡を続けた。
 それを知る米軍は同じような音を随行艦に出させる。
 空母本体を突き止めるのは運任せだ。
 道下教授は「空母は消える。それが軍の常識だ」と話す。

 全長333メートル、幅77メートルもあるカール・ビンソンが「消える」ことは可能か。
 ある軍事専門家は
 「南シナ海や近海以外なら、中国は今も米空母を見つけられないはず。
 軍事偵察衛星を使っても視野は限られる」。
 空母が朝鮮半島周辺にいると見せかければ、北朝鮮への大きな心理的圧力となる。

 ◇日韓の不安払う狙い

 シンガポール出航後、カール・ビンソンは14日まで南シナ海で訓練した写真が公開されている。
 その後、南に反転。15日にスンダ海峡を抜けインド洋に入った。「ジャワ海やインド洋も広い意味では発表の『西太平洋』に入る」。国防総省の報道担当官は取材に笑みを浮かべながら答えた。

 次に姿が確認されたのは21日で、フィリピン近海のセレベス海を北上中。
 意外な場所だ。
 ジャワ海から朝鮮半島に急行する最短距離は、南シナ海ルートだ。
 国防総省は取材に「南シナ海は通らなかった」と明言。
 軍事関係者は「中国が神経をとがらす場所を避けたということだ」と解説する。
 「今回の任務は北朝鮮だけを目的に据えたもの。
 そのメッセージを中国に明確に送ったと見た方が良い」

 カール・ビンソンはその後、フィリピン海で日本の自衛隊と訓練を重ね北上を続ける。

 26日には
 「現在、沖縄の東海上だ。要請があれば2時間で北朝鮮を攻撃できる。
 数日間は北に向かう」
と、ハリス司令官が議会公聴会で証言した。
 29日、長崎県沖の対馬海峡を通過し日本海に入った。

 米海軍は最大の原子力潜水艦「ミシガン」も25日、韓国・釜山に寄港させた。
 巡航ミサイル「トマホーク」を154発も積み、海軍特殊部隊が66人搭乗できる。
 通常1年間を海中で過ごす特殊艦を、あえて見せた。
 トランプ氏はこの2日後、ロイター通信に
 「大きな軍事衝突に発展する可能性は当然ある」
と語った。

 米軍が存在感を示し、トランプ氏が好戦的言動を取る。
 これが北朝鮮の軍事行動を加速させ、偶発的衝突の可能性が高まる。
 この懸念が米国内に根強い。
 ホワイトハウス高官は
 「我々の行動に対する北朝鮮の反応は十分に検討している」と述べつつ
 「リスクはゼロではない」とも語った。

 今回の空母派遣劇で、トランプ政権は「やる時はやる」と北朝鮮にメッセージを送っただけでない。
 「有事の際に守ってくれるのか」という不安を持つ日韓両国を安心させる意図もあったはずだ。
 そんな見方がワシントンで広がっている。




_

TPPの盟主を目指す日本(1):環太平洋を経済で抑えようとするの野望

_


● TPPの盟主を目指す日本の経済戦略


人民網日本語版配信日時:2017年4月30日(日) 7時30分
http://www.recordchina.co.jp/b176664-s10-c20.html

「推進役」の日本はTPPを救えるか?―中国メディア

 米国の環太平洋経済連携協定(TPP)への復帰の望みは失われたが、日本はまだあきらめず、自ら「推進役」をかって出て、米国抜きの11カ国によるTPPを導こうとしている。
 新華網が伝えた。

 日本の麻生太郎副総理兼財務相はこのほど米国ニューヨークで講演した際、米国が離脱したTPPについて、
 米国を除く11カ国での発効に向けて「5月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)で話が出る」
と述べた。
 安倍晋三首相はさきに「(TPPは)米国抜きでは意味がない」と発言していた。
 日本政府のTPPに関する立場はなぜ180度転換したのか。
 この転換によってTPPは救われるのだろうか。

▽日本はなぜTPPの「推進役」になろうとするのか

 日本政府は米国にTPP復帰を要請し続けることをやめ、
 自ら「推進役」をかって出て、米国抜きのTPPを導こうとしている。
 その背後には深いレベルの原因が横たわる。

★.第1に、日本はアジア太平洋地域の経済一体化の主導権を握ろうとしている。
 東アジア全体を主導することは日本の長年の夢で、今回の「バトン引き継ぎ」はこの願望を実現する絶好の機会だ。
 日本はTPPで主導権を握ることで、貿易ルールの制定においてより大きな影響力と発言権を獲得しようと考えている。

★.第2に、TPPは日本経済と安倍晋三首相の政治生命にとって極めて重要なものだ。
 貿易への依存度の高い典型的な外向型エコノミーである日本は、より高水準、広範囲の自由貿易協定(FTA)を必要としており、TPPは日本経済の力強い成長に向けた基礎をうち立てるものとなる。
 より重要なことは、TPPは「アベノミクス」の土台であり、「アベノミクス」の効果がどうなるかが、安倍首相の政治キャリアに直接影響するということだ。

★.第3に、日本は今なおTPPによって米国を制約したいと考えている。
 トランプ大統領が就任し、為替レートや農産品などの問題をめぐる日米のずれがますます大きくなっている。
 米国は多国間の枠組であるTPPを放棄し、日本と二国間FTAを進めたいとし、これは実際には日本に農産品や自動車などでより大きな譲歩を迫ることにほかならない。
 米国の攻勢に直面して、日本が米国抜きのTPPを発効させられれば、逆に米国に制約を加えることになり、米国の企業と労働者は非常に大きな影響を受けることになる。

▽米国抜きTPPに見所はあるか?

 安倍政権は「米国抜きTPP」に引き続き幻想を抱いている。
 米国を欠いたTPPに見所はあるのだろうか。
 TPPが当初、アジア太平洋の多くのエコノミーに重視されたことのカギは、米国が推進役になるだけでなく、一大市場になり、一大資金輸出国になることにあった。
 参加各国が米国の主導する自由貿易ルールを受け入れようと考えたのは、米国がTPP参加国に非参加国よりもメリットの多い米国市場への参入資格を与えようとしていたからだ。

 中国社会科学院日本研究所外交研究室の呂耀東室長は、
 「米国の離脱後、TPPの見通しが大いに割り引かれたことは間違いない。
 ベトナムなどの参加国が参加時により多く考えていたのは、米国という大船に乗ることだったからだ」
と話す。

 共同通信社はこのほど、ベトナムとマレーシアは米国市場進出を目標としていたため、米国の参加を非常に重視していると伝えた。
 ロイター社の報道では、メキシコのグアハルド経済相はこのほど、
 「日本がリーダーシップを発揮すれば、……メキシコなど他の参加国は米国抜きでTPPを発効させることのメリットとデメリットを評価することが可能だ」
と述べた。
 だが現在、メキシコとカナダの両国は米国との北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉をより重視しており、引き続きTPPを推進しても両国の積極的な反応は得られないとみられる。

 またTPPをめぐって米国以外の11カ国はこれからすりあわせや交渉のプロセスをたどる可能性がある。
 中でもベトナムをはじめとする数カ国はASEAN主導の東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の参加国でもあり、左右をよく見比べて、どちらからも利益を得ようと考えて動くことが予想される。

 日本は世界3位のエコノミーだが、人口は1億人ほどにすぎず、世界に巨大な製品消費市場を提供することはできない。
 TPPの「推進役」が国内市場の小さい、他の参加国と輸出の「パイ」を争う日本に変われば、TPPは他国には受け入れにくいものになり、十分な吸引力をもたなくなることは容易に想像できる。

(提供/人民網日本語版・編集KS)



サーチナニュース 2017-05-01 15:12
http://news.searchina.net/id/1634837?page=1

日本はなぜ米国抜きでTPPの発効を目指すのか=中国報道

 トランプ大統領は2017年1月、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)から永久に離脱するとした大統領令に署名した。
 日本にとって米国の離脱は大きな誤算だったと言える。
 だが、日本は米国抜きのTPPの可能性も模索しており、麻生太郎財務相は19日、米国抜きの11カ国でTPPの発効を目指す「TPP11」の協議が5月に行われると見通しだと述べた。

 しかし、香港メディアの鳳凰網は24日付で、米国という大きな市場の存在しないTPPは意味をなさず、日本もTPPを牽引するリーダーにはなれないと主張する記事を掲載した。

 記事は、かねてよりTPPに反対していたトランプ氏が大統領になったことで、日本をはじめとするTPP参加国は「針のむしろ」の状況に追い込まれたと指摘。
 麻生財務相が日本政府を代表して語ったTPP11構想について「米国に対する乱暴な言論」だと表現する一方で、日本の思惑はTPP11の成立以外にも3つあると説明した。

★.まず1つ目として、オーストラリアなどの国は大きな市場を持つ中国のTPP参加を希望しており、それによりTPP構想を存続させたいと願っていると説明。
 しかし、これはアジアの主導的地位にいる日本にとっては非常に不愉快なことであり、それゆえ「中国の参加」を排除するためにTPP11に踏み切ったと論じた。

★.2つ目として、安倍首相がトランプ大統領が考えを変えて再びTPP参加を表明すること期待し、米国の反感を買う可能性があると知りつつもTPP11を持ち出したと説明。

★.また、3つ目として日本は米国との2国間交渉を有利に進めるためのカードとしてTPP11を用いるつもりであると主張した。

 最後に記事は、日本がTPP11に対してこうした思惑を抱いているとしても、日本を除いた10カ国は米国という大きな市場のないTPPに対して魅力を感じていないうえ、大きな市場を持つ中国も参加しないのであれば、日本がリーダーシップを取るTPP11には魅力がないものだと論じた。

 中国がTPPに参加すれば、大きな市場を持つ中国に主導権を奪われる可能性は排除できない。
 また、中国は東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を主導しており、TPPに参加しなくても、自国の影響力を拡大するための枠組みを持っていると言える。
 TPPやRCEPは日本と中国の経済的影響力をかけた駆け引きの場でもあると言えよう。



人民網日本語版配信日時:2017年4月24日(月) 16時50分
http://www.recordchina.co.jp/b176131-s10-c20.html

日本「米国抜きTPP」の交渉推進を決意―中国メディア

 日本紙は20日付の報道で、
 「麻生(太郎)副総理兼財務相は19日、(米国)ニューヨーク市内で講演し、
 ……環太平洋経済連携協定(TPP)について、
 『米国なしで11カ国でTPPをやろうという話は、5月の(ベトナムで開催される)アジア太平洋経済協力会議(APEC)で出る』
と述べた」
と伝えた。
 日本の熱意は20日の段階では反応を呼ばず、日本メディアですら、11カ国がすべてTPP交渉再開を望んでいるわけではないだろうと疑問の声を挙げる。
 18日に行われた日米経済対話では、米国のペンス副大統領が、「TPPは過去のもの」と述べている。
 環球日報が伝えた。

 日本メディアの20日付報道によると、
 「麻生太郎副総理兼財務相は19日、ニューヨークで講演した。
 米国が離脱した環太平洋連携協定(TPP)に関し『TPPを(米国を除く)11カ国でやろうという話は5月に出る』と明言し、ベトナムで5月後半に開かれる閣僚会合で、米抜きTPPの協議が本格化するとの見通しを示した」
という。
 麻生副総理は今後の見通しについて、
 「いかなる形式で交渉が妥結するか、各方面の意見を聞かなければならず、今はまだわからない」
などとしている。
 トランプ大統領は就任後、ただちにTPP離脱を宣言し、日本は困った状況に追いやられた。

 日本紙は20日、
 「(日本政府は)TPPを離脱した米国の『復帰』を求めて説得にあたってきたが、当面は困難と判断し、方針転換した。
 アジア圏の自由貿易構想では、TPPのほかに、日中韓や東南アジア諸国連合(ASEAN)など16カ国でつくる東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の締結交渉が進んでおり、年内合意も取りざたされている。
 ただ、交渉は中国主導で進んでおり、日本政府は
 『市場開放が不十分に終わる恐れがある』(政府筋)
と警戒している。
 このため日本が主導したTPPの発効を改めて目指すことにした。
 5月にベトナムで開かれるTPP閣僚会合で、11カ国での発効を呼びかける方向で調整している」と伝えた。

 菅義偉官房長官は20日の記者会見で、
 「米国抜きのTPP発効をめぐって『あらゆる選択肢を排除せず、何がベストであるか主導的に議論を進めていく』と説明。
 その上で(5月にベトナム・ハノイで開かれるTPP閣僚会合で)『(米国を含む十二カ国で)合意した高いレベルのルールを実現していくために何ができるのか、各国と議論するのは当然のことだ』と強調した。
 一方で、米側には引き続きTPPの意義を粘り強く訴えていく考えも示した」。

 日本のこのような方針展開の背景には、新たに設置された日米経済対話メカニズムで18日に初会合が開かれ、米国の打ち出した条件に日本が非常に不満だったことがある。
 ロイター社は20日、日本は米国が求める二国間貿易協定締結の圧力を拒絶し、特に日本で厳重に保護されている農業市場の開放を拒んだ。
 麻生副総理は、
 「2カ国間貿易交渉しても、TPPで見込まれるほどの成果は期待できない」
と述べ、TPPの枠組下で、日本は米国に一連の妥協をし、損失を引き受ける覚悟だったのであり、
 「たとえば日米間(の交渉)で日本が失うものがあったとしても、他国から(利益を)とる、という調整ができた。
 2カ国間ではそこまでいかない」
との見方を示した。
 また日本メディアは20日、日本政府が重点を11カ国の枠組みでのTPPに移したのには、米国を牽制するねらいもあると伝えた。

 日本紙は20日、
 「米抜きTPPの実現には、米国を外す協定改正が必要となる。
 日本やオーストラリアは前向きな一方、ベトナムなど米国との交渉で大幅譲歩した国からは協定内容の変更を求める声があるものようで、11カ国内の温度差は残る」。
 「米国を除くTPP参加国11カ国は、5月下旬にベトナムで(APEC貿易相会合にあわえて)関係閣僚会合を開く。
 日本政府は、米抜きTPPの発効方法の検討を事務方に指示する共同声明の採択を目指している」
と伝えた。

 日本の他に「米国抜きTPP」に関心を寄せるのは、今のところオーストラリアとメキシコだけだ。
 ロイター社は20日、
 「メキシコのグアハルド経済相は18日、環太平洋連携協定(TPP)から米国が離脱した場合でも、合意文書の文言を修正することで、発効は可能との見方を示した」
と伝えた。
 日本メディアは同日、日本国内では、巨大市場の米国を抜いたTPPは日本企業にとってそれほど魅力がないとの声がしばしば聞こえると伝え、日本のテレビの報道でも、日本政府は、「11カ国のTPP」をリードすることで、トランプ政権を牽制できると考えているが、実際に交渉が再開すれば、協定のかなりの部分に変更を加える必要があり、交渉の長期化は避けられないと伝えられた。

 日本企業(中国)研究員の陳言・執行院長は、
 「日本がリードする『TPP』には実際には意味がなく、成功の可能性は低い。
 シンガポールやベトナムなどの参加国がTPPに熱意を示す最大の原因は、貿易政策や関税減免政策を通じて大国への輸出を拡大したいからだ。
 日本は世界3位のエコノミーだが、人口は1億人ほどで、世界に巨大な商品消費市場を提供することはできない。
 つまり、米国と中国が参加しない状況では、TPPは理念はすばらしいが、意味はなく、日本の経済規模と能力によって、日本がリードするTPPが世界経済に与える影響は非常に小さいものになる。
 安倍政権が実際にやりたいのはTPPを通じて徒党を組み、中国を牽制することだが、結果はおそらく安倍首相の思い通りにはならない」
と話す。

(提供/人民網日本語版・編集/KS)



人民網日本語版配信日時:2017年5月9日(火) 5時50分
http://www.recordchina.co.jp/b177403-s10-c10.html

「兄貴」なしで「縮小版TPP」を推進する日本―中国メディア

 米国が環太平洋経済連携協定(TPP)を離脱しても、日本は引き続きこの計画を推進し、今は一部の国々と「兄貴分」の米国を欠いた「縮小版TPP」を打ち出そうとしている。
 新華社が伝えた。

 米国、日本、その他10カ国は昨年2月にTPPの協定文書に署名し、参加国の経済規模を合わせると世界の約40%になった。

 だがドナルド・トランプ氏が1月に米大統領に就任すると、ただちに選挙公約通りにTPPからの離脱を宣言。
 これを受けて参加国の一部はTPPに対する興味を失い、勢い盛んだったこの計画が有名無実化することになった。

 TPPの規定によれば、協定の発効には少なくとも6カ国の承認が必要で、また承認した国の経済規模の合計が12カ国全体の国内総生産(GDP)の85%に達していなければならない。

 TPPで2番目のエコノミーであり、国内の承認手続きを終えた唯一の国である日本は、なんとかしてTPPの生き残りをはかろうとしている。
 日本の共同通信社の3日の報道では、米国を除く11カ国の首席交渉官がカナダ・トロントで2日間にわたる交渉を行い、
 日本はTPP協定にいささかの変更を加えて、引き続き米国抜きの状況での早期発効を目指す考えを明らかにした
 日本は11月中頃に行われるアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議の開催期間中、他の署名国とともに新たな協定の成立にこぎ着けたい考えだ。

 報道によると、米国の離脱後、日本は一度はTPPの実現をあきらめた。
 米国抜きでは、日本の米国市場への輸出に何のプラスもないからだ。
 だがトランプ大統領が保護貿易主義政策を打ち出すと、
 日本政府の内側から日本は先頭に立って自由貿易を守るべきとの声が上がり、声は次第に大きくなっていった。

 一部の消息筋によれば、チリとペルーは米国抜きのTPPに興味はなく、TPPを通じて対米輸出増加をねらっていたベトナムとマレーシアも米国抜きのTPPに参加するつもりはない。
 カナダとメキシコは米国と北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を進めており、TPP残留を約束してはいない。

 こうしてみると、引き続きTPPの発効を目指しているのは
 オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、ブルネイ、それに日本だけだ。

(提供/人民網日本語版・編集KS)



人民網日本語版配信日時:2017年5月14日(日) 15時10分
http://www.recordchina.co.jp/b177975-s10-c20.html

日本が通貨スワップ協定の規模拡大、
裏にあるのは?―中国紙

 日本は最近、ASEANにしばしば秋波を送っている。
 このほど行われたアジア開発銀行年次総会では、ASEAN諸国と4兆元(1元=約16円)規模の二国間通貨スワップ協定を結ぶ意向を明らかにした。
 「国際商報」が伝えた。

 4兆元のスワップ協定は小さい数字ではなく、人々は否応なく日本の動きの背景に何があるかを考えてしまう。

▽想定内のこと

 中国現代国際関係研究院日本研究所の劉雲・副研究員は、
 「日本がASEANと通貨スワップ協定を結ぼうとしているのは、実際には(中国、日本、韓国やASEANが緊急時にドルを融通しあう)チェンマイ・イニシアチブマルチの一部であり、マクロ調整によって国際金融リスクに対処する手段だといえる」
と述べた。

 資料をみると、チェンマイ・イニシアチブマルチの前身は、2000年にタイ・チェンマイで行われたASEAN+3(日中韓)財務大臣会議で合意された「チェンマイ・イニシアチブ」で、金融危機の発生による打撃に対処することを目的として締結された地域レベルの通貨スワップのネットワーク構築に関する合意だ。
 主な内容には、ASEANのスワップ協定の数量と金額の拡大、中日韓ASEAN二国間スワップ協定の構築などがあった。

 中国社会科学院アジア太平洋・グローバル戦略研究院大国関係研究室の鐘飛騰室長(副研究員)は、
 「日本とASEANの協力の進展ぶりはこれまでずっと順調で、通貨スワップ合意の締結は想定内のことだ。
 米国政府に比べ、日本は地域化の推進により傾いている。
 日本にとっては、経済開放にこそ日本の根本的利益がある。
 ASEANと日本は貿易、投資、支援など各方面の協力をめぐって阿吽(あうん)の呼吸の関係であり、いずれ通貨協力を強化するとみられていた」
と指摘する。

 劉副研究員は分析を進めて、
 「4兆円の通貨スワップ協定は規模は大きいが、日本はASEANが1998年の金融危機発生時にチェンマイ・イニチアチブに調印した時のようなせっぱ詰まった状況にはないことを認識すべきだ。
 今のASEANは、全体として十分な外貨準備を保有し、ここ数年は輸出も好調で、もはや昔日のASEANとは同日に論じられない。
 よって、通貨スワップ協定の成立を後押ししたいなら、日本はタイおよびマレーシアとの二国間交渉によって一歩ずつ話を進めていくべきだ。
 今のASEAN諸国が必要としているのは、通貨スワップ協定よりもインフラ建設への投資だ」
と指摘する。

▽円の地域化を促進

 日本が通貨スワップ協定の締結を急ぐその立場を考えてみる。
 日本の財務省はコメントの中で、
 「今回の動きはASEANで事業を開拓する日本企業に便宜をもたらすことがねらい」
などとしているが、別の分析によれば、
 日本は実は通貨スワップ協定を通じた円の使用範囲の拡大を目指しているだという。

 劉副研究員は、
 「通貨スワップ協定の締結のもつ日本にとっての明確なメリットは、
 日本がASEANで支援や融資を行う際に、
 円建ての決済をより多く行えるようになり、
 円の影響力が高まるということだ」
と指摘する。

 データをみると、16年下半期現在、日本企業がアジア向け輸出取引で
 円を使用する割合は46%で、米ドルの48%と基本的に同じ水準にあり、
 円の存在感が高まっているといえる。

 鐘室長は、
 「1980年代後期以降、日本は円の地域化の構築を試みている。
 だが米国の反対や、97年の東アジア金融危機で日本経済が打撃を受けたことなどにより、日本はなかなか機会をつかまえられずにいた。
★.米国が環太平洋経済連携協定(TPP)から離脱して、アジア太平洋地域での影響力が弱まったことから、
 日本の円の地域化推進の窓が開かれることになった」
と指摘する。

 日本の動きをみると、ここ数年の加速を続ける人民元国際化のプロセスを思わずにはいられない。
 劉副研究員は、
 「円にとって、人民元国際化は障害ではない。
 不確定性は米国から来るものの方が多く、このことは米国政府の円相場に対する批判によく表れている。
 日本が真っ先にやるべきことは、米国の政策のリスクをヘッジすることで、これには日本の貿易政策に対する米国からの打撃、6月に米連邦準備制度理事会(FRB)がかなりの確率で行うとみられる利上げ、米国政府が推進する現税政策がもたらすとみられる資本の国境を越えた広い範囲での流動がもたらすリスクが含まれる。
 米国の4月の農業分野を除く雇用データの力強さが、FRBの利上げの可能性を高めており、利上げによって資本が新興市場国から急速に流れ出して米国に還流する可能性もあり、日本は事前に警戒する必要がある」
との見方を示す。

 劉副研究員は人民元国際化について、
 「現時点で、円による通貨スワップ協定の推進はそれほど大きな影響を生じることはない。
 国際通貨基金(IMF)がまとめたデータによると、各国が保有する外貨準備のうち、円の割合は4.21%、元は1.07%だ。
 円であれ元であれ、この地域におけるドル弱体化の影響を穴埋めし、地域のリスク抵抗力を高めることがより必要になる」
と話す。

 鐘室長は、
 「人民元の国際化や地域化はすでに基本的な形ができている。
 日本はアジアにおける元の地位向上のじゃまをすることはできない。
 また日本とASEANが通貨協力を強化することは、アジアのエネルギーの安全保障の向上に一定のメリットがあり、将来はエネルギーの安全保障の分野で、日中がさらに協力を進める必要がある」
と指摘する。

 劉副研究員は、
 「現在の元について言えば、第一の任務はやはり中国国内の金融の安全性を保障すること、金融リスクを予防することだ。
 国際化の過程で、リズムはコントロールが可能で選択も可能だ。
 国内の金融の安全性の保障により多く精力を傾けることを第一の任務としなければならない」
と提起する。

(提供/人民網日本語版・編集KS)




_

中国の海軍力(1):国産空母進水 2020年ごろに就役、

_

●通常7年以上かかる空母建造が中国では4年で建造してしまう理由とは


毎日新聞 4/26(水) 20:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00000088-mai-int

<中国>「海洋強国」鮮明に 
「悲願」の国産空母進水

 【北京・河津啓介】中国初の国産空母が26日、建造場所の中国遼寧省大連市で進水した。
 中国海軍が既に保有する空母「遼寧」はウクライナから1998年に購入した中古を改装したものであり、今回、中国は国家的な「悲願」だった国産空母を実現させ、海洋権益の確保を重視する姿勢を改めて内外に示した。
 今秋の中国共産党大会で2期目に入る習近平総書記(中央軍事委員会主席)の権威を高め、軍内の基盤を強化する業績ともなりそうだ。

 国営新華社通信によると、26日午前9時、大連港のドックで進水式があり、中国軍制服組トップの范長竜・中央軍事委副主席が出席した。
 金色の紙吹雪が舞う中、船体がドックから海へ引き出されると、周辺の船舶が一斉に汽笛を鳴らした。
 艦名は発表されず、習氏の出席はなかった模様だ。

 この空母は2013年11月に起工。中国国防省によると、新空母は5万トン級の通常動力型で、「遼寧」(排水量約6万7000トン)を基に独自改良が施された。
 今後、各種の装備が取り付けられ、20年ごろに就役する見込み。
 中国海軍は将来的に4隻以上の空母を保有する計画とされる。

 中国は近年、「海洋強国」を掲げ、南シナ海での人工島造成や軍事施設建設に代表される海洋進出の動きが顕著だ。
 今年創設90年を迎える中国軍は大規模な軍事改革を進め、海軍重視を鮮明にしている。
 中国海軍は活動範囲を遠洋に広げようとしており、昨年末に「遼寧」を中心とする艦隊が、中国の防衛ライン「第1列島線」を越え、西太平洋で初の遠洋訓練を実施した。

 新華社によると、中国で台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室の馬暁光・報道官は同日の記者会見で、「国家主権と領土の保全を守る助けとなる」と説明。
 中国外務省の耿爽(こう・そう)・副報道局長は会見で「中国は平和的な発展の道を堅持しており、防御性の国防政策を行っている」と述べ、空母建造による「中国脅威論」の高まりをけん制した。



毎日新聞2017年4月24日 東京朝刊 クローズアップ2017
https://mainichi.jp/articles/20170424/ddm/003/030/118000c?inb=ys

中国国産空母、力を誇示 近く進水

 中国海軍の「悲願」といわれてきた初の国産空母が近く進水する。
 中国海軍の創設記念日の23日、遼寧省大連市の港では空母の巨体を水上に浮かべるため、ドックへの注水が始まった模様だ。
 今秋の中国共産党大会で2期目に入る習近平総書記(国家主席)にとっても、純国産の空母進水は「強軍建設」の成果としてアピールできそうだ。

◆海洋進出強める姿勢

 艦載機が飛び立つスキーのジャンプ台のような甲板が肉眼でもはっきりみえる。
 ドック近くの遊歩道は市民の記念撮影スポットになっていた。
 地元市民たちは「次は原子力空母だ」「米国にはまだまだ及ばない」と空母談議をしていた。

 米海軍の原子力空母「カール・ビンソン」が朝鮮半島近海に接近し、米朝間で緊張が高まる。だが、中国国内では米空母より国産空母への関心が高い。

 空母を自前で建造できる国は米露英仏など限られた大国であり、国内外へのアピール効果は絶大だ。
 中国軍は将来的に4隻以上の空母を保有する計画とされる。
 だが、米国のように、原子力を動力として艦載機の離陸を助ける「カタパルト」を備えた最新鋭の国産空母の建造を目指すかは明らかにしていない。

 中国の空母には省の名前がつけられる。
 非公式に伝えられるのは「山東」だ。
 進水後、各種の装備が取り付けられ、2020年ごろに就役するとみられる。
 海軍が既に保有する空母「遼寧」(排水量6万7000トン)と同じ通常動力型で、排水量はやや小ぶりな5万トン級とされる。

 中国国防省は「設計、建造で『遼寧』の経験を吸収した」と説明する。
 「遼寧」は旧ソ連時代の空母を改修した中古品だけに作戦能力は限定的とされ、中国側も「研究・訓練用」と位置付ける。
 今回は「遼寧」に比べてレーダーなどの装備が新型となり、艦載機を12機多い36機運用できるとの報道もある。
 ただ専門家の間では性能面で劇的な進歩はないとの見方が主流だ。

 空母構想は「中国空母の父」と呼ばれる劉華清・元中央軍事委員会副主席が1987年に空母と原子力潜水艦を2本柱とする海軍装備の近代化を提案し本格化した。
 劉氏は回想録で「米ソと競争するためではなく対台湾闘争や南沙諸島の紛争解決、海洋権益を守るため」と記す。
 劉氏が夢見た空母建造は現実となった。

 だが、中国軍の海洋戦略は大きく変容した。
 15年の国防白書は、劉氏が訴えた「近海防御」だけでなく、日本から台湾、南シナ海に及ぶ中国の防衛ライン「第1列島線」を超えて「遠海護衛」を加えた複合型の戦略に転換する方針を明記した。
 昨年末に「遼寧」が西太平洋で初の遠洋訓練を実施したことは象徴的な出来事だろう。

 中国が力を誇示するほど周辺の懸念は深まる。
 米国は日本や韓国などとの同盟を深化させ、日本もヘリコプターを搭載できる「空母型」の大型護衛艦を4隻配備し、対潜水艦戦や島しょ防衛の能力の向上を図っている。
 インドも国産空母の進水にこぎつけている。
 台湾は「空母キラー」と呼ばれる新鋭艦を開発、就役させるなど軍拡競争の兆しが出ている。

◆習氏の軍掌握後押し

 純国産の空母進水は秋の党大会に向け、習氏が進める海空軍重視の改革を後押しする成果になりそうだ。

 23日付の中国軍機関紙・解放軍報によると、習氏は21日に南部戦区の陸軍部隊を視察し、
 「陸軍の転換を貫徹しなければならない」と指示。
 海空軍との統合作戦能力の向上を訴えた。

 習氏は昨年2月、陸軍中心だった中国軍の組織改革に踏み切った。
 「7大軍区」を「5大戦区」に改編するなど米国にならった陸海空3軍の統合運用を目指している。

 習氏は先だって一昨年9月に中国軍の兵力を30万人削減し、200万人体制にする方針も打ち出していた。
 組織と兵員を大きくそがれる陸軍を中心に不満が高まり、昨年10月には退役軍人ら約1000人が国防省前で抗議デモを展開している

 習指導部は、軍制服組のトップを務めた郭伯雄、徐才厚の2人の元中央軍事委員会副主席を汚職で摘発し、軍幹部の腐敗に次々とメスを入れることで不満を封じ込めている。

 習氏は21日の視察でも「郭伯雄、徐才厚が流した毒の影響を全面的に徹底して粛正せよ」と訓示した。
 軍に「毒の影響」が残っているとも受け取れる。

★.中国軍に現在39人いる現役上将(大将)のうち、
 習氏が2012年に軍トップに就任後、自ら任命した上将は23人にとどまる
 軍を掌握したとの評価が定着しつつある習氏だが、200万人の組織を完全に掌握するのは容易ではない。

 前回12年の党大会で投票権のある代表約2300人のうち、軍人は過去最多の約300人を占めた。
 秋の党大会で2期目の人事を固めたい習氏にとって、軍は1割以上の票を持つ基盤であり、空母など装備近代化は「果たすべき公約」でもある。


■中国の空母建造を巡る主な動き

1987年   原子力潜水艦との2本柱で開発を決定
  98年   香港の「民間企業」がウクライナ政府から空母「ワリャーグ」を購入
  90年代  購入の企業がワリャーグを「洋上カジノ」にと言及
  同後半   ミンスクなど退役空母を相次いで購入

2000年代  訓練用空母との見方が浮上
  11年   国防省が空母の研究・開発を進めていると初めて公表
  12年   空母が「遼寧」と命名され研究・訓練用として就役
  16年末  「遼寧」が初めて西太平洋で訓練
  17年1月 「遼寧」が台湾海峡を航行
  ?     初の国産空母進水

■ことば
★.船舶の進水
 建造した艦船を水上に浮かばせる段階。
 この後に船内の残り部分を据え付けて完成・就役となる。
 中国は2011年7月、空母の研究開発を初めて公表し、翌月に試験航行。
 12年9月に就役と「遼寧」の名称を公表した。
 この時の式典には当時の胡錦濤国家主席や、軍の役職を持たない温家宝首相が出席していた。



Record china配信日時:2017年5月2日(火) 11時40分
http://www.recordchina.co.jp/b176636-s0-c10.html

進水した中国の国産空母、
「60年前のデザイン」と仏メディアが酷評―中国メディア


●1日、環球網は記事「中国国産空母は1950年代の設計」を掲載した。中国史上最大の艦艇となった国産空母だが、航空機の離陸時に使われるカタパルトがないこと、通常動力であることなど、その装備は1950年代のレベルにとどまっているという。写真は国産空母。

  2017年5月1日、環球網は記事「中国国産空母は1950年代の設計」を掲載した。
 仏国際関係戦略研究所公式サイトは4月28日、中国国産空母に関する分析記事を掲載した。
 中国史上最大の艦艇となった国産空母だが、航空機の離陸時に使われるカタパルトがないこと、通常動力であることなど、その装備は1950年代のレベルにとどまっているという。

 中国は南シナ海や東シナ海、太平洋の一部地域で敵対勢力を排除する軍事力を身に付けようとしており、そのために空母は必要な存在だ。
 しかしカタパルトがないため重武装の軍用機は離陸ができず、敵艦艇を攻撃する能力には乏しい。
 米国の原子力空母と比べれば、その差は数十年という大きな開きがある。



産経新聞 5/5(金) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170505-00000518-san-cn

虎の子の空母を守る中国版イージスの防空能力 
台湾論文から探る「攻略法」とは

 中国初の空母「遼寧」の動向や初の国産空母の進水に注目が集まる中、中国海軍が急ピッチで建造を進める艦艇がある。
 「中国版イージス」と呼ばれる052D(NATOコード、旅洋III)型駆逐艦だ。
 空母打撃群で空母の護衛を担当する。自艦を防御する能力をほとんど持たない空母にとり、護衛の艦艇は命綱。
 逆に、攻撃側から見れば、その防衛網を突破する必要がある。
 052D型の防空能力を台湾海軍の論文から探る。

 ■駆逐艦の本命か

 052D型は2014年3月に就役した初号艦の名前から「昆明級」とも呼ばれ、現在5隻が就役している。
 大連と上海の双方で同時に建造し、就役前の隻数も加えると、すでに計12隻が進水済みというハイペースで建造が進んでいる。
 将来は18隻体制になるとの見方もある。

 同じく中国版イージスと呼ばれる一つ前の形式の052C(旅洋II、蘭州)型駆逐艦が全6隻であることを比べると、052D型が駆逐艦としては“本命”である可能性を伺わせる。
 米国防総省は2016年版の中国の軍事力に関する年次報告書で、中国海軍が055型の建造を開始している可能性に言及しているものの、052D型より大型で、巡洋艦サイズになるとの見方を示している。

 ■米イージスとの能力差は歴然だが

 台湾海軍が刊行する学術誌「海軍学術」の2016年6月号の論文によると、052D型駆逐艦は排水量6000トン以上。
 中国版イージスと呼ばれるのは、346型アクティブ・フェーズドアレイ・レーダーを備えているからだ。
 同レーダーは、81カイリ(約150キロ)から17カイリ(約31キロ)までの間に存在する空中および海上の目標を200個まで追尾できる。
 米海軍のイージス艦が搭載するSPY1Dレーダーと比較し、レーダー反射断面積(RCS)0・01平方メートル(巡航ミサイル・トマホークと同程度)の物体の探知距離は、
★.米海軍のイージス艦が177カイリ(約330キロ)なのに対し、
 052D型は84・6カイリ(約160キロ)。
 性能差は歴然としている。

 052D型は艦の前後に、ミサイルなど各32発を収納できる垂直発射装置(VSL)2基(計64発)があり、対空ミサイル「海紅旗(HHQ)9」や対艦ミサイル、対潜水艦ロケットのほか、巡航ミサイル「東海(DH)10」を搭載できる。
 ミサイルは32発を同時に誘導でき、終末段階では16発を同時に誘導できる。

 HHQ9はロシアの地対空ミサイルS300を複製した紅旗(HQ)9の海上版で、射程は6~200キロ、高度500メートルから30キロの目標物を迎撃できる。
 また、30キロ以内では弾道ミサイル迎撃能力もある。
 その命中率は航空機に対して70~90%、弾道ミサイルに対して30%という。

 このほか、艦首に近接防御火器システム(CIWS)、艦尾に最大射程12キロで短距離ミサイルを24連装した紅旗(HQ)10型近接防空システムを備える。

 ■シースキミングが効果的

 論文は、日本の防衛装備庁が三菱重工に発注して開発している「新空対艦誘導弾(XASM3)」で052D型を攻撃した際のシミュレーションを紹介している。
 新型対艦ミサイルの性能を、音速(マッハ)3~5、射程81カイリ(約150キロ)、RCSを0・008~0・01平方メートルと推定。
 大気の密度を考慮し、ミサイルがシースキミングと呼ばれる海上すれすれ(約50メートル)を飛ぶ場合はマッハ3、高度1000メートルを飛ぶ場合はマッハ5と仮定し、HHQ9やCIWSによる迎撃を突破して052D型が対処できなくなるミサイルの数(防空飽和能力)は、7・3~18・3発という結果を導き出した。

 7・3発と少ない方は、低速でもシースキミングで接近した場合で、水平線ギリギリから接近するため探知距離が近くなり(25カイリ=約46キロ)、対処時間が短くなる。
 高高度(1000メートル)からの攻撃であれば、マッハ5であっても探知距離が伸びて(約80カイリ=150キロ)、対応時間が長くなるため18・3発が必要だという。

 論文は、もし航空自衛隊の戦闘機F2がXASM3を2発搭載するなら、052型1隻の防空網を突破するには4機から10機が必要になると指摘。
 シースキミングで攻撃すれば、必要な機体は半分以下で済むと提言している。

 この分析は、052D型1隻に対するものであり、空母打撃群を構成する際は、2~3隻が随行する可能性が高い。
 また、レーダー情報などを共有する共同交戦能力(CEC)をどの程度保有するかでも、状況は変わってくる。
 空母への攻撃は、潜水艦による魚雷も選択肢に入る。
 だが、中国海軍が将来、保有する空母打撃群をどう攻略するかを考える上で、一つの参考になるデータと言えそうだ。



人民網日本語版配信日時:2017年5月13日(土) 19時20分
http://www.recordchina.co.jp/b177990-s10-c60.html

専門家「中国の将来の空母は大型化、原子力の方向へと発展」―中国メディア

 中国にとって2隻目の空母が4月26日に大連で進水した。
 設計上最先端ではないが、現段階の中国海軍のニーズに最も適した空母だと専門家は指摘する。
 一方、軍事マニアたちは将来の空母に目を向けている。
 軍事専門家の曹衛東氏は北京テレビの軍事番組で中国の将来の空母について、大型化、原子力の方向へ発展し、ステルス戦闘機や無人機を搭載して作戦能力を高めるとの見方を示した。
 人民網が伝えた。

 2隻目の空母の進水によって、国産空母保有という中国人の夢が実現した。
 2隻目の空母はゴールではなく、出発点だ。
 中国の数多くの軍事マニアたちは、さらに多くの空母保有を切に待ち望んでいる。
 では、中国がより先進的な空母を保有するのはいつになるのか。
 みなが待ち望むカタパルトと原子力は将来の空母で実現するのだろうか。

 曹氏の考えでは、武器・装備の発展を牽引するのは作戦上のニーズだ。
 中国海軍の作戦ニーズは戦略面では、近海防御と遠洋護衛の結合であり、中国の将来の空母はトン数が大きくなる方向へ発展するはずだ。
 現在空母の排水量は約5万トン。
 将来8万トンまたは10万トンの空母を建造すれば、さらに多くの艦載機を搭載でき、総合作戦能力を増強し、遠洋護衛任務におけるニーズを一層満たすことができる。

 「世界各国の空母発展の現状を見ると、原子力空母の保有国は主に米仏であり、比較的少ない。
 だが作戦効率から言うと、原子力空母は大きな優位性を備える。
 したがって、これも中国空母の将来の発展の方向だ」。
 曹氏によると、カタパルトも発展の方向であり、空母艦載機の作戦効力を大幅に高める。

 空母艦載機の発展について、曹氏は「空母は移動する飛行場に相当し、艦載機が空母の作戦能力を決定する。
 将来中国の空母もステルス戦闘機や無人機を搭載し、作戦能力を高める」
との見方を示した。

(提供/人民網日本語版・編集/NA)

 空母というのは「戦闘機輸送船」である。
 飛びっきり高価な輸送船である。
 そのかぎりにおいて、十分な護衛が求められる。
 また、相当な品質のある戦闘機が必要になる。
 空母内で整備点検補修などの一切が行われなければならない。
 内地まで行って直してくるというわけにはいかない。
 繰り返し繰り返しの激しい離艦着艦に耐えれねばならない。
 輸送船ではあるが、限定修理工場でもある。
 それにすべてのものが順応できねばならない。


Record china配信日時:2017年5月26日(金) 13時40分
http://www.recordchina.co.jp/b176356-s0-c10.html

中国自慢の空母、乗組員は「幼稚園レベル」―香港紙

 2017年5月24日、香港英字紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストによると、中国海軍の専門家・李傑(リー・ジエ)氏は中国軍の空母について「乗組員は幼稚園レベルだ」と語った。

 李氏は
 「中国が国家利益を守るには、少なくとも空母4隻以上が必要だ。
 単独では戦闘能力が不十分。
 戦艦による戦隊があって初めて護衛任務も完全になる」
と指摘した。
 米海軍は現在空母10隻が配備中。
 中国は国産初の空母「遼寧」のみで、さらにもう1隻が建造中。
 3年以内に運用開始の見通しだ。

 李氏はまた空母10隻を配備し、100年以上の経験を持つ米海軍に言わせれば「中国の乗組員は幼稚園レベルだ」と指摘。
 中国軍は米軍にならって操作システム、乗組員の制服などを取り入れているが、レベルは遠く及ばないという。

 李氏は
 「空母の乗組員を訓練するのは、陸上で戦闘機のパイロットなどを育成するよりはるかに難しい。
 空母はスペースが限られているからだ。
 船体というハードを作るには建造技術を手に入れればいい。
 しかし、人員は非常に多くの経験が必要だ。
 育成するには時間がかかる」
と語った。





_


韓国は(22):韓国は歴史的に「中国の一部」、習近平の意図は

_
 満州女真族が朝鮮半島を占領し自国とし、、その後北京を陥落させて「清国」を建設したことは確かだろう。
 歴史では占領したり、されたりする。
 蒙古が中国を占領して「元帝国」を建設したのも事実である。
 その元を明が、明を清が、清に代わって共産党が倒して新しい政権を樹立する。
 各々の政権は自分の政権の正当性を立証するために、前政権の社会システム・文化を根こそぎ摺り潰すように破壊する。
 これを正史主義という。
 自分が正しいからこそ政権を天から授受されたのだ、という考え方である。
 よって、前文化は自らが正しいとする歴史的立場から見ると、間違ったもの・悪しきものになる。
 よってこれを完膚なきまでに抹殺しようする。
 これが正史主義である。
 よって、中国には前文化からの継承がない。
 政権が変わると、前文化の歴史は否定され歴史というものから微塵も残らず消されてしまう。
 また、一からやり直しが行われる。
 特に共産党は自党に不利になるような文化は徹底的に嫌う。
 文化の継承がないということは、未来がない。
 永遠の共産党ならそれでいい。
 しかし歴史というものを見れば自明のように、中国の歴史からみても必ず政権交代は起こる。
 このとき、過去のものはすべて焚書され、それを免れるモノはわずかしかない。
 この政権交代を貫く正史主義は未来にとって中国のガンのようなものである。
 朝鮮半島が中国の政体によって占領され、また独立しという繰り返しの下に成立していることは逃げることのできない事実だろう。
 それが歴史である。
 大陸の一部に位置する国家は大なり小なりそういう歴史をもつ。
 日本は辺境国家であるから、それを免れているだけである。
 

Record china配信日時:2017年4月30日(日) 7時0分
http://www.recordchina.co.jp/b176638-s0-c10.html

新たな歴史問題?
韓国で尾引く習主席の「中国の一部」発言、
主要紙は「朝貢冊封秩序の時代錯誤」「覇権意識の表れ」と反発

 2017年4月29日、米中首脳会談で中国の習近平国家主席の口から飛び出したとされる「韓国は中国の一部だった」発言。
 新たな歴史問題が韓国で尾を引いている。
 主要紙は発言が
 「中国国民の一般的な認識を反映している」として、
 「朝貢冊封秩序を21世紀に復活させる時代錯誤」
 「覇権意識の表れ」
などと反発している。

 習主席の発言は米国のトランプ大統領が米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」とのインタビューで明かした。
 韓国外務省報道官は「誤った歴史観を受け入れることはできない」と反論。
 米ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)報道官は
 「韓国が数千年にわたって独立国だったことを米国はよく分かっている」
と語ったが、中国外交部の報道官は習氏の発言の確認を拒み、
 「韓国国民は心配する必要がない」
と述べただけだった。

 中央日報は「韓中、THAAD対立と習近平発言の誤解解いて未来に進まねば」との社説を掲載。
 発言の背景として
 「中国の隣国の歴史まで吸い込むブラックホール化」に加え、
 「中国共産党の執権正当性問題」
に言及した。

 この中で同紙は
 「労働者と農民のための社会主義国を建設すると言っていた中国共産党は改革・開放以降は資本家まで抱きしめる事実上の全民党になった」と前置き。
 「社会主義理念ではこれ以上国民を武装させることができなくなった中国共産党が代替理念として切り出したのが愛国主義だ」
と指摘した。

 その上で
 「これは攻勢的民族主義の別の名前だ。
 まさにこうした二つの要因が中国の歴史観を大国主義的・国粋主義的に飛び出させている。
 ややもすると中国の浮上という流れに乗り、覇権主義的性向に突き進まないか心配される」
と憂慮。
 「もし19世紀末まで続いた東アジアの朝貢冊封秩序を21世紀に復活させるという意図だったら時代錯誤に違いない」
と非難した。

 朝鮮日報は社説で
 「多くの中国人が『「韓半島は中国の一部だった』と考えていることも事実だ」
として、
 「中国は2002年から5年間、『歴史工程』という国家事業を通じ、隣接国の歴史を全て中国史に編入しようとした。
 韓半島についても高句麗と渤海を中国史の一部に組み入れた」と強調。
 「中国人のこうした認識は20世紀以降のアジアで起きた大きな変化や現実に対する反感、隣接国に対する前近代的な覇権意識の表れだ」
と論じた。

 ハンギョレ新聞は
 「発言はトランプ大統領が習主席の“歴史講義”の内容をそのまま伝えたものかもしれないが、習主席の説明に自分の考えをまぜて話した可能性もあるとみられる」
と疑問を呈した。
 その一方で、
 「習主席が首脳会談で実際にこのような趣旨の話をしたならば、これも覇権主義的発想であり、自国中心的な歴史認識だという批判を免れない」
としている。



Record china配信日時:2017年5月1日(月) 20時20分
http://www.recordchina.co.jp/b160595-s0-c10.html

トランプ米大統領の「韓国はかつて中国の一部だった」発言に過剰反応する韓国―華字メディア

 2017年5月1日、華字メディア・星島環球網は、トランプ米大統領が先日「韓国はかつて中国の一部だった」と発言したことに対して韓国メディアが過剰に反応しているとする中国メディア・参考消息網の報道を伝えた。

 記事によると、トランプ大統領は4月12日にウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対し、
 「習近平(シー・ジンピン)国家主席から『韓国は中国の一部だった』と聞いた」
と発言。
 これが韓国で重大ニュースとなり、複数のメディアが社説や評論を発表し、国内からは外交当局に対して抗議を求める声も出たという。
 また、「中国と朝鮮半島の歴史的関係をよく知らない韓国の市民が憤慨している」という。

 記事はそのうえで、古代からの中国と朝鮮半島との関係について説明。
 「高麗にしろ李氏朝鮮にしろ、中国の中央政府と宗属関係を保ってきたのである。
 韓国や北朝鮮の学者の視点と中国の学者の視点は多少異なるが、それでもみんな宗属国と西洋の理念における『統治』『併合』とは本質的に異なるものという共通認識は持っている。
 古代中国の朝貢制度は、西洋の近現代史における国際関係の概念とは大きく違うのだ」
と論じている。

 そして、トランプ大統領はこの概念の違いをはっきり認識していないまま「韓国はかつて中国の一部だった」と発言した可能性があると指摘。
 「今の中国は一貫して国の大小を問わず平等に相対し、互いの利益を原則として協力を進めていくことを示している。
 韓国メディアは中国が歴史問題を持ち出すことを心配する必要はない。
 考えるべきは、中韓関係をどうやって健全な未来へを向かわせるかなのだ」
とした。






_


過剰人口脱出法(5):「高齢化というピンチ」を「チャンス」に

_

サーチナニュース 2017-04-29 22:12
http://news.searchina.net/id/1634802?page=1

日本は「高齢化というピンチ」を「チャンス」に変えられる=中国

 「ピンチはチャンスなり」という言葉を見聞きしたことのある人は多いだろう。
 国でも企業でも、困難な状況を逆手に取り、それを打開するための努力をすることで、より大きく成長するきっかけになったという事例は枚挙にいとまがない。
 例えば、日本ではかつてオイルショックや公害という問題が起きたが、このような問題が今日における日本の「省エネ技術」や「環境保護技術」につながった。

 日本は現在、少子高齢化という大問題に直面しているが、中国メディアの北京商報網はこのほど、中国社会科学院日本研究所に所属する研究者の見解として、日本は少子高齢化というピンチをチャンスに変えることができると説明した。

 記事は、世界の長寿国である日本では高齢化が深刻な問題となっており、高齢化率も非常に高いことを指摘。
 出生率は低下を続けており、すでに地方では人口減少が深刻化していることを紹介する一方、日本の高齢化という現象をビジネスという観点から見れば
 「日本は世界でもっとも進んだ高齢者向けビジネスが展開されている国の1つ」
と言い換えることができると指摘した。

 続けて、高齢者というセングメントを消費者のグループの1つとみなし、日本では手厚い介護のみならず、多種多様な高齢者ビジネスが展開されていることを指摘。
 日本経済にとって少子高齢化は大きなピンチではあるものの、「人間は誰でも老いるもの」であり、高齢者は世界中に存在するため、日本国内の事例を活用して日本企業は世界各国で高齢者向けビジネスを展開するというチャンスがあると指摘した。

 日本の高齢者市場は2015年には100兆円を超える規模にまで成長するという見方がある。
 また高齢者市場には介護産業だけでなく、医療・医薬産業なども含まれるが、日本がかつてオイルショックや公害という問題を逆手にとって、世界をリードする「省エネ技術」や「環境保護技術」を開発したように、いずれは日本の高齢者向けサービスが世界をリードすることになるかもしれない。



サーチナニュース 2017-05-01 11:42
http://news.searchina.net/id/1634824?page=1

「人に迷惑をかけない!
日本の高齢者、不憫なのか、それとも幸せか=中国

 退職後の楽しみは孫の世話と広場ダンス、それに麻雀という中国の高齢者は多い。
 一族で円陣を組むかのようにして助け合い、賑やかな毎日を好む中国人にとっては、「子どもに迷惑をかけたくない」として、子どもの世話になろうとしない日本の高齢者は孤独で不憫に感じるようだ。

 しかし、日本の高齢者はそんなに不憫なのだろうか。
  中国メディアの今日頭条は20日、「人に迷惑をかけない」日本の高齢者に関する記事を掲載した。

 記事は、高齢化が進む日本では社会において高齢者が重要な存在となっていることを指摘し、
 日本の高齢者は中国の高齢者と違って
★.「自立していて自信にあふれ、
 積極的に社会的な責任を果たしており、
 まさに生涯現役という言葉がぴったり」
であることを紹介した。

 また、日本の高齢者はインターネットなど新しいものへの関心も高く、気持ちはいつまでも若々しく、自分のしたいことに全力で挑戦し、子の世代と比べても「健康と趣味により熱心」だと分析。
 特に、
★.子どもたちに「迷惑をかけない」ために、自分の面倒は自分で見るという考えが強く、
★.孤独死した高齢者に関するニュースに対して、
 別の高齢者が、「生前誰にも迷惑をかけなかったのだから幸せだったに違いない」
という見方をする場合もあることを紹介した。

 記事は、
★.日本の高齢者は責任感があって前向きで、社会に貢献したいと思っている
とまとめ、だから高齢になっても働き続けるのだろうと推測した。
 いくつになっても、社会の役に立つことで社会とのつながりを見出そうとする日本の高齢者。
 記事が掲載している複数の写真からは、中国人が想像する「不憫」な様子はなく、むしろ生き生きとした感じが伝わってくる。
 人に迷惑をかけまいと、
 いくつになっても自立して生活すること、
それが日本人が長寿である秘訣の1つなのかもしれない。



WIRED.jp 6/1(木) 12:30配信 EMILY DREYFUSS
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170601-00010001-wired-int

人工知能は、思った以上に早く「人間の仕事を奪う」かもしれない

 トランプ政権下のスティーヴン・マヌーチン米財務長官は、人工知能(AI)が職を奪うのは「50~100年先の話」だと語った。
 しかし、多くの専門家はより大きな危機感をもっている。
 「もっと早くAIが人間の仕事を奪う可能性がある」と見通す予測の内容と、いま「機械との競争」について本当に考えなければならないこととは。

■AIは人間の仕事を奪わず、新たな雇用をつくりだす
:アナリストとの対話より

 「人工知能(AI)が職を奪うという意見がありますが、現状はそこからかけ離れており、わたしのレーダーには映ってさえいません。
 50~100年先の話だと思います」。
 2017年3月24日、スティーヴン・マヌーチン米財務長官はワシントンの聴衆を前にこう語った。

 よかった!一安心だ! 
 トランプ米大統領も、今後数年で自律走行トラックが何千万人もの運転手にとって代わることはないと確信しつつ、冒頭の写真のように大型トラックに乗り込むことができそうだ──。

 だが、マヌーチン財務長官は間違っている。
 それも「超」がつくほど大きな見当違いをしている。
 AIは、人々の職を奪うだけでない。
 AIが奪おうとしているのは、古いタイプのオートメーションによってすでに多くが奪われたあとに残った、数少ない貴重な仕事でもあるのだ。
 技術者や経済学者はこれを知っている。
 ロボットやコンピューターのせいで失業した人も知っている。
 知らないのは、ホワイトハウスにいる人々だけである。

■赤いランプはすでに点灯している

 ビジネスとテクノロジーの変化に関する専門家で、マサチューセッツ工科大学(MIT)「Initiative on the Digital Economy」の共同創設者であるアンドリュー・マカフィーはこう語る。
 「マヌーチン財務長官の発言は、今後50~100年の間にコンピューターが経済に何ら影響を及ぼさないと言っているのに等しい。
 業界でそんなことを信じている人に、わたしは会ったことがありません」

 マカフィーは2017年3月、チャールズ川を見下ろすMITの一室に、AI・オートメーションと雇用に関する専門家140人を集めた会議を開催した。
 そして参加者に対して、マヌーチン財務長官が問われたのと同じ質問をした。
 「すべての仕事をロボットが行うようになるのはいつか?」
という質問だ。
 別の言い方にすれば、「どれくらいの危機感をもっているか?」という問いになる。

 専門家たちのレーダーには、危険を知らせる赤いランプがすでに点灯している。
 この会議には、エンジニアや科学者のほかに、トヨタやIBMのような企業の代表者、2016年の選挙でワシントンから追い出された政治家らが参加していた。
 彼らは、2032年までに道路を走るトラックの半分は人間の運転手を必要としなくなるだろう、という結論を出した。
 現在のトラック業界の規模で考えると、オートメーションへの移行により、今後15年のうちに175万人が職を失う計算になる。

 しかも、これはひとつの業種に過ぎない。
 会場内には、オートメーションは近いうちに、医療記録を分析する仕事で人間に代わるようになるという意見もあった。
 専門家たちは、2026年までには、そうした仕事のほとんどを機械が行うようになると見積もっている。
 さらに、2036年までにロボットがほとんどの外科手術を行うようになると予測する専門家は半分近くに上った。

 また、2028年には航空管制業務の95パーセントはロボットが処理するだろう。
 2036年には米国内にある工場のほとんどは20人以下の作業員で稼動するようになる。
 2034年までには、「Fortune 500」の企業で経営業務を担当するのは、人間よりロボットのほうが多くなるという。

■人を傷つけないAIの未来を

 マカフィーの独自調査からも、オートメーションのせいで中産階級が空洞化していることがわかる。
 この現象が顕著に現れているのは、男性だ。
 昔から男性が手作業でしてきた仕事は、女性が従事してきたサーヴィス業や人を世話する仕事に比べて自動化が簡単だからだ。

 「米国の中産階級はルーチンワークに支えられて成り立っていましたが、
 そうした仕事の多くがすでにオートメーション化されています」
とMITのマカフィーは指摘する。
 そして今度は、その残りをAIが奪う可能性があるという。
 AIは、パターンを認識しマッチングさせる作業に特に秀でている。
 要するに、医師や会計士がやっていることだ。
 優れたニュース記事を書くことさえ、ロボットができる。

 「自律走行車が視覚障害者を避けて通るというのは、素晴らしいSF的な話です」
とマカフィーは言う。
 だが政治家や技術者は、そうした世界を正しく実現する方法を慎重に考える必要がある。
 MITで行われた会議では、陰鬱な見通しと熱のこもった提案が多く挙げられたが、それらのテーマは終始一貫していた。
 参加者たちは、「どうしたらオートメーションを、人間を傷つけるのではなく助けるものにできるのか」を考えようとしていたのだ。
 マヌーチン財務長官が、「必要ない」として議論しなかったテーマである。

 クリントン政権とオバマ政権で大統領の首席経済顧問を務めたジーン・スパーリングは、
 「ワシントンの外ではこの問題が最重要課題になっていますが、ワシントンのなかでは状況がまるで違います」
と言う。

 囲碁の対局やポーカーでは、想定されていたより早くAIが人間を打ち破った。
 同じテクノロジーが世界経済に大きな変化をもたらすまでに、これから50年もかかるだろうか?

 そうした変化は、長い目でみれば経済にいい影響をもたらすかもしれない。
 だが、同時にダメージも与えるだろう。



WIRED 2017.05.24 WED 18:00 CADE METZ
http://wired.jp/2017/05/24/revamped-alphago-wins-first-game-chinese-go-grandmaster/

進化を遂げた囲碁AI「AlphaGo」の勝利に、
人工知能の未来を見た:
『WIRED』US版リポート



 世界最強とされる囲碁棋士・柯潔(カ・ケツ)が、グーグル傘下のDeepMindによる囲碁の人工知能(AI)「AlphaGo」 と対局した2017年5月23日。“見えない”相手と対峙していた柯は、AlphaGoの「普通とは違う」囲碁のスタイルを逆手に取って打ち負かそうとしていた。
 ところがこの策は、19歳の最強棋士が思っていたようには運ばなかった。
 4時間15分を経て、AlphaGoが三番勝負の初戦を制したのである。

関連記事:AlphaGoの初戦勝利:開発者は「人間の勝利である」と言う

 AlphaGoは2016年、韓国のトップ棋士であるイ・セドルを下し、プロの囲碁棋士を破った最初の“機械”となった。
 古い歴史がある囲碁というゲームの複雑さを考えれば、これは大半のAI研究者たちが達成には何年もかかると信じていた偉業だといっていい。

 そしてAlphaGoが満を持して臨んだのが、今回の柯との対局だ。
 AlphaGoを開発したDeepMindの創業者でCEOのデミス・ハサビスによると、AlphaGoは囲碁だけに限らず現実世界での広範な応用にも適した、より強力な新しいアーキテクチャーに支えられているのだという。

 すなわち、人間の手で生成されたデータへの依存を抑え、自分自身との対局からゲームをほぼすべて学習できる新しいアーキテクチャーを引っさげて公の場に出たのである。
 これは理論上、DeepMindのテクノロジーがどんなタスクであっても、もっと簡単に学習できることを意味している。

■AIが囲碁の“定石”まで変えた

 今年1月、AlphaGoの“化身”が「Master」(マスター)という別名でインターネットの囲碁サイトに現れ、柯を含む世界トップクラスの打ち手と立て続けに対局。全60局すべてで勝利を収めた。

 23日の初戦は、その流れを汲んでいた。
 柯は先手の黒を選び、「三々入り」と呼ばれる手を繰り出した。
 これはAlphaGoが1月にMasterとして戦った際によくつかった手だ。
 解説者の棋士、マイケル・レドモンドはこう評した。
 「Masterと対局して以降、彼は変わりました。
 Masterのような手をたくさん使うようになっています」

 確かにMasterと対局して以降、柯はほかの有力棋士との対局中に、よくこの手の初手を打つようになった。
 事実、柯は対局後に「AlphaGoから受けた影響は、かなり広範にわたっています」と語った。
 この発言はDeepMindのハサビスにとって、伝統ある囲碁というゲームの手法そのものに、AlphaGoが変化をもたらしている証左でもあった。
 それと同時に、
 いかにAIが人間に取って変わりうるのか、
 いかにAIが人間の力を“拡張”できるのかも示した
といえる。

 実際にAlphaGoは、DeepMindの開発チームの予想さえも上回る早い段階で、試合の流れをつかんだ。
 対局は6時間以上かかると予想されていたが、ゲーム開始からたった3時間半でAlphaGoは盤上をすっかり制し、対局の解説者たちも柯が挽回するチャンスをほとんど見出せなかった。
 それから1時間もしないうちに、勝負はついた。

 「なにが興味深いかって、AlphaGoがとにかく進化し続けている点です」
と解説を担当していた棋士の李夏辰(イ・ハジン)が話す。
 「もちろん、これまでも非常にいい出来でしたけれども」

■仮の姿だった「囲碁AI」

 Masterとして戦った一連の対局における60連勝という恐るべき成績を考えれば、たとえ世界最強とされる柯であっても、残り2回の対局で勝利を収めるのは難しいだろう[編註:柯とAlphaGoの対局は25日と27日に行われる予定]。
 だがこの対局は、AlphaGoのみならず、AI全般の継続的な進化を評価するよい機会といえる。
 すでにインターネットサーヴィスからヘルスケア、ロボット工学にいたるまで、ありとあらゆるものに革新を起こしている機械学習のテクノロジーに支えられたAlphaGoは、AIの未来の姿を映し出している。

 この点を、実は最初の対局が始まったときから、DeepMindのハサビスは強調していた。
 AlphaGoの新しいアーキテクチャーが、ゲーム以外のタスクのほうが適していることを明らかにしたのだ。
 なかでも彼が強調したのは、このシステムが科学の研究の進展を加速させるだけでなく、送電網の効率を大幅に向上させられる可能性までもつことだった。

 DeepMindの親会社であるグーグルにとって今回の対局は、将来的に同社のサーヴィスを中国で再開するための絶好のPRの機会でもある[編註:グーグルは2010年に中国でのサーヴィス提供を終了し、実質撤退した]。
 グーグルのAndroid OSは中国でも普及しているが、当局の規制によってGmailやGoogle検索といったオンラインサーヴィスの公式な提供ができていない。
 しかし同社は将来的に、再び中国でサーヴィスを提供できるようになることを望むとの見解を出している。

 世界中から集まった報道陣が今回の対局会場に到着したとき、彼らにはGoogle翻訳のアプリについて、英語と中国語の両方で説明されたチラシが渡された。
 Google翻訳は、AlphaGoを支える機械学習の一種、ディープニューラルネットワークによって稼動しているのだ。

 AlphaGoの進化が示唆するのは、アーキテクチャーの刷新が実にうまくいったということだ。
 その変化に、対局が始まったときから柯は気付いていた。
 「AlphaGoは完全に違う打ち手になっていた」と、対局後の記者会見で彼は語ったのである。
 「まるで囲碁棋士の神様だ」





_


2017年4月29日土曜日

朝鮮半島有事へ動く(23):日本は今ほんとうに危ない-6  サイル発射で東京地下鉄運転見合わせ

_

●FNNニュース 

 「予防第一」が鉄則
である。
 ミサイルが着弾してから、警報を鳴らしてもムダである。
 流言・デマが出始めることは混乱を増す。
 何が起こったかわからないことが恐ろしい。
 これがパニックを起こす。
 「ミサイルが発射された」という原因がわかれば、人はそれに対処できる方法を考え出す。
 原因がわかれば流言・デマを大きく抑えられる。
 市民のむやみな暴走が抑えられ、公的な情報に耳を傾けるようになる。
 公的情報が少ないと、市民は不安にかられどうしたらいいかがわからなくなる。
 心理的安定がもっとも必要になる。
 なによりも「何なのか」という原因の情報が必要である。
 ミサイルがどこに落ちるかはわからない。
 10分で対処しろといっても無理かもしれない。
 それを取り上げて足を引っ張るのはバカの壁だ。
 原因がミサイルだと分かれば、人は心理的に安定するものだ。
 「何もわからない」というのが一番怖い。
 やれることはやっておく、これが第一。
 能書きなどどうでもいい、やれること、できることはやっておくべきである。
 『不幸にも失われなかった命を継ぐ者』
になることがなにより大事である。


Record china配信日時:2017年4月29日(土) 20時40分
http://www.recordchina.co.jp/b176765-s0-c10.html

前代未聞!
北のミサイル発射で東京の地下鉄が運転見合わせ、
中国ネットが反応示す

 2017年4月29日、
 北朝鮮のミサイル発射情報の影響で東京メトロが約10分間、運転を見合わせた
との報道に中国のネットユーザーが反応を示している。

 環球網は香港メディアの報道を引用し、
 「前代未聞!北朝鮮のミサイル発射で東京メトロ全線が運転一時見合わせ」
とのタイトルでこのニュースを報じた。
 記事は「発射は失敗に終わったようだが周辺国には緊張が走った」とし、東京メトロと北陸新幹線で安全確認のための運転一時停止措置が取られたことを説明。
 「北のミサイル発射で東京メトロがこのような措置を取ったのは初めて」
と指摘した上で、当時車内にいた男性の
 「車内アナウンスを聞いた時、周囲は騒然とした。
 近くにいた若い女性は『こんな車内放送を聞くのは初めて』と驚いていた」
というコメントを伝えた。

 東京メトロは訪日外国人観光客もよく利用する公共交通機関の1つだ。
 この報道に対して中国版ツイッター・微博(ウェイボー)に寄せられたコメントを見てみると、
 「びっくり!ミサイルのせいで止まったの?」
 「北京や青島の地下鉄はどうなった?
 北のミサイルはどこに落ちるか分からない」
などと驚きの声が上がる一方、
 「韓国の地下鉄は止まらなかったのに日本はこんなに反応するなんて」
 「大げさだなあ」
 「日本はわざと緊張ムードを高めているようだ。
  北朝鮮の脅威を印象付けて、安全保障分野で政府にいろいろな選択肢を与えているみたい」
 「日本は怖がってるのか?
 アメリカが守ってくれるのでは?」
という反応も見られた。

 事が起きてからでは遅い。
 アリとキリギリスみたいなものだ。 


Yahooニュース 4/30(日) 0:00 米重克洋  | 報道研究者/JX通信社 代表取締役
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20170430-00070444/

北朝鮮のミサイル発射「報道」で地下鉄と新幹線がストップ、
果たして適切か?

 29日朝6時7分ごろ「北朝鮮がミサイルを発射した」との報道を受けて、東京の地下鉄や北陸新幹線などが一時運転を見合わせた。
 言うまでもなく、ミサイルは日本国内に着弾したわけではない。
 間もなく運転を再開したが、1万3000人の乗客に影響が出たという。

■Jアラートでなく「報道」を起点にストップ

 今回特異だったのは、東京メトロ各線が「北朝鮮のミサイル発射情報」を理由に運転見合わせとなった初めてのケースであるだけでなく、Jアラートなどを通じた政府からの発報を待たず、報道「だけ」で運転見合わせに至ったことだ。

 北朝鮮によるミサイル発射は、今月だけでも3回目だ。
 5日には日本海に面した新浦から弾道ミサイルが発射され60キロほど飛行したほか、16日にもほぼ同じ場所からミサイルが発射され、直後に爆発したとされる。
 また、先月22日に発射されたミサイルは午前11時前に共同通信が日本政府関係者の情報として初めて報道し、韓国メディアもそれを引用して報道している。

 このように、ミサイル発射の報道そのものは過去の事例が多いにも関わらず、今回に限っては「地下鉄の運転見合わせ」という過去になかった対応がとられたことで、異質ぶりが目立った。
 同様の対応は北陸新幹線でもとられた。
 NHKによると、JR西日本の金沢にある指令所で発射の「報道」を知ったことで、一時運転を見合わせたという。

 ただ、現実には、こうした報道発の対応で鉄道を止めても目的とする「安全対策」に資するかどうかは疑わしい。

■知られていない意外な「時間差」

 韓国メディアによると、今回ミサイルが発射されたのは朝5時30分ごろとされている。
 日本国内の報道でこの発射情報が伝えられたのは、それから40分近く経った朝6時6分(NHK)だ。
 この時の各社の国内初報はいずれも韓国最大の通信社である聯合ニュースに依拠している。
 東京の大半のテレビ局や通信社などの報道機関、企業に緊急情報サービスを提供している我々JX通信社でも、同じ6時6分に情報を各社に通知している。

 その聯合ニュースが情報源としているのは韓国軍であり、今回のミサイル発射情報は韓国軍→聯合ニュース→日本メディアというルートを通じて鉄道事業者や一般の人に伝わったことになる。

 このように、日本で報道される海外発の情報は、一定の時間差を含むことが多い。
 日本では「今」報道されたものであっても、現地では30分~数時間前に報道されているケースであることはざらだ。
 まだしも日本で関心の高いミサイルの話題だけに、今回は転電にほとんどタイムラグが無かったが、他のケースでは海外メディアの転電によるニュース配信には更にもっと長い時間がかかるのが通例である。

■有事における国民保護のための「Jアラート」

 鉄道各社は、今後は「Jアラートを基準に対応を決める」としているというが、このJアラートは小泉政権下の有事法制で制定された法律に基づき構築されたものだ。
 有事法制は9.11米同時多発テロやその前の北朝鮮不審船事件などを契機に、強い反対はありつつも推進されたものである。
 その趣旨は「国民保護」であり、その一翼を担うJアラートも政府から自治体や公共交通機関などに「瞬時に」情報を伝えることを目的としている。

 このJアラートで発報対象となるミサイルの情報は、日本の領土や領空などに飛来する可能性があることが前提だ。
 北朝鮮のミサイル発射情報は、
 日本海に展開するイージス艦や青森・京都に配備されているXバンドレーダーなどで覚知された後、
 政府が日本領にミサイルが飛来する可能性があると判断した時に発報するもの
である。
 発報する前提が国民保護であるだけに、避難などの呼びかけに直結するものであり、
 韓国軍やその情報に依拠する韓国メディアよりも性質上速くなる。

 実際、その「速さ」が証明された事例もある。
 2012年12月に弾道ミサイルが発射された際には、9時49分に発射されたミサイルについての情報が2分足らず後の9時50分過ぎにはJアラートで発報されている。
 この時、当該ミサイルは沖縄上空を通過しフィリピン沖に落下したとされるため、Jアラートでの発報に至ったわけだ。

 言い換えると、
 日本の領土や領空に届かないミサイルの発射有無や成否を都度速報してくれる「国営ニュースサービス」ではない、
ということに留意が必要だ。

 東京メトロもJR各社も今後は「Jアラートを基準に対応する」としているようだが、上記のようにJアラート発報と、海外発の報道それぞれの性質を踏まえると、そのJアラート基準の対応方針こそが適切と言えるだろう。
 北朝鮮から日本を狙うミサイルの場合、発射から10分も経てば着弾している可能性が高いとされる。
 こうしたミサイルについて、一報までに一定のタイムラグが避けられない外信の転電報道だけを起点に動くというのは情報の吟味が不足した過剰反応であり、乗客などのパニックの原因にもなりかねない。慎重な対応が必要だったと言えるだろう。

■「地上よりは地下、屋外よりは屋内」

 では、もし実際に、私たちの近くにミサイルが飛んできたらどうすれば良いのだろうか。
 筆者を含む大半の日本人には戦時下の経験が無いだけに、適切な先例に倣うことが必要そうだ。
 ここでは、韓国で長年行われてきた「民防」(民間防衛訓練)を参考として挙げたい。

 民防とは、北朝鮮の侵攻などの有事や災害などに備えて韓国国内で行われている訓練のことである。
 最近は頻度も緊迫感も減っているとされるが、1995年には阪神大震災を受けて地震災害を想定した内容の訓練が行われたほか、2010年の延坪島砲撃事件後には通常より規模を拡大した訓練も行われたという。

 1988年1月16日の朝日新聞記事では、この民防について以下のように紹介されている。
 毎月15日は北朝鮮の空襲を想定した「民防の日」。
 道を走る車はすべてわきに寄って止まり、バスやタクシーを降りた人が地下道に駆け込む。
 ビル内の電灯も消され、人影の消えた町は静まり返る。
 20分後、再びサイレンが鳴り、市民が活動を再開。
〇出典:1988年1月16日 朝日新聞記事より

 こうした訓練の模様を伝えた韓国国内の過去の報道では、避難の原則は「地上よりは地下、屋外よりは屋内」だとも記されている。

 実は、同様のことは日本の消防庁の資料にも記載されているので紹介したい。
 核攻撃に際して、安全な地域へ広域的に避難するいとまがない場合、被害軽減の観点から、以下の避難がより効果的。

1. 屋外より地上の屋内施設、
2. 地上の屋内施設では、木造施設よりコンクリート造施設
3. 地上の屋内施設より地下施設

⇒ 屋外 < 木造施設 < コンクリート造施設 < 地下
〇「国民の保護に関する基本指針」(「基本指針」)における核兵器攻撃の際の避難のポイント(総務省消防庁)より

 つまり、「地上よりは地下、屋外よりは屋内」に加えて「(屋内施設避難の場合)木造よりはコンクリート造」である方が良いという。

 今年に入って行われた北朝鮮のミサイル発射実験はその多くが失敗しているものの、当然、それをもってして今後私たちの身近な場所に着弾しないとは言えない。
 実際に「有事」となった際には混乱はつきものであり、情報を瞬時に正しく見極めるだけでなく、こうしたシンプルな対処法を頭に入れておくことも重要かもしれない。

 現場の判断というのは絶対に必要である。
 マニュアルで動いていいのは十分な時間がとれるときである。
 緊急時はマニュアルを超えて現場の判断で安全側に動く
のが何よりも求められる。
 安全側というのがキーになるが。
 ミサイルのような場合は全線止めるというのは的確な判断だろう。
 危機を防ぐというのはそういうことである。


Yahooニュース 4/30(日) 7:58 中山祐次郎  外科医
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakayamayujiro/20170430-00070429/

ミサイルが飛んできた時、生きるためにすべきこと
 医師の視点(追記;防衛関係者からの情報)

■ミサイル発射を教えてくれる「Jアラート」、知ってますか?

 「Jアラート」、名前を聞いたことはありますか?
 Jアラートとは、簡単に言えば災害や武力攻撃の際に政府から私たち住民に「とんでもないことが起きますよ」と伝えるシステムのことです。
 もっと簡単に言えば、ミサイルが日本に向けて発射された情報を政府が掴んだら、瞬時にJアラートで日本国中に知らせること。電話やインターネットではなく、無線を使って情報は送られています。
 知らせ方は、町中にサイレンが鳴り響き、個人の携帯電話にも通知が来るシステムです。
 真夜中でもいつでも、大きな音で鳴り響くようです。
 鳴る音はこちら(内閣官房国民保護ポータルサイトより)で聞くことが出来ます
http://www.kokuminhogo.go.jp/arekore/shudan.html#siren
http://www.kokuminhogo.go.jp/img/siren.mp3

 クリックするとサイレンが流れます。
 ぜひ一度は聞いてみて下さい。
 また、個人の携帯電話にも通知が来るとのですが、果たして自分の携帯電話に通知は来るのでしょうか。
 これは会社によって異なりますが、基本的にau、ソフトバンク、NTTドコモの携帯電話を使っている人には、スマホでも従来の携帯電話でもほとんどの機種で通知が来ます。
 念のため、各社のリンク先で設定を確認してください。
 auはこちら、ソフトバンクはこちら、NTTドコモはこちらから確認する事ができま。 
 また、通知音は3社で同じであり、この音です。
 一度聞いておくといいでしょう。
 それ以外の方は、通知が来るかどうか本記事執筆現在では確認が取れていません。

 このJアラートは基本的に日本全国すべての市町村で整備されています。
 整備されているがうまく働かなかった例として、昨年度(28年度)に訓練を行った結果、情報を伝達出来なかった市町村がこちらに示されています。
 この中には東京都杉並区などの大きな自治体も含まれています。
 当たってしまっていた市町村にお住まいの方は、ぜひ自分の市町村へ修正がされたかどうか確認してください。
 なお、杉並区は不具合の原因をつきとめ、接続されるように再設定されたと区からお知らせがありました。

■Jアラートから着弾まで8分、何をすべき?

 さて、このJアラートはわかったとして、この警報に気付いたら私たちは何をすれば良いのでしょうか。
 まずはミサイルが到着するまで、どれくらいの時間の余裕があるのでしょう。
 それを考える際に、去年発射されたミサイルの情報から考えてみます。


;;=====
 平成28年2月7日に北朝鮮西岸の東倉里(トンチャンリ)付近から発射された弾道ミサイルは、約10分後に、発射場所から 約1,600km離れた沖縄県先島諸島上空を通過しています。
出典:内閣官房国民保護ポータルサイト
http://www.kokuminhogo.go.jp/shiryou/nkjalertqa.html
;;=====

 この東倉里というところから東京までの距離は、この引用とほぼ同じ1,500kmです。
 つまり東倉里から東京を標的としたミサイルを発射した場合、10分でミサイルは東京に到着するという事になります。
 Jアラートが発射から2分で出されたとしても、残り時間は8分しかありません。
 さてこの短時間で、何をすべきでしょうか。
 つい先日発表された内閣官房国民保護ポータルサイトの資料には、こう書かれています。

;;=====
【屋外にいる場合】
○近くのできるだけ頑丈な建物や地下街などに避難する。
○近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守る。
【屋内にいる場合】
○できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動する。
;;=====

 屋外・屋内のどちらにいる場合も、ミサイルが着弾すると凄まじい衝撃波と爆風が吹きます。 
 それによりガラスなどが割れ、破片がまるで銃弾のようにとてつもない速さで飛び散ります。
 まずはこれを避けなければ、生命の危険があります。 
 そんな理由で、窓のない部屋へ移動したり、建物の中へ入る必要があるのです。
 ですから、もし建物の中にすぐ入れなければ、硬い大きな物の陰に隠れて下さい。とにかく時間がなく、Jアラートが発されてから着弾まで数分だと思っておきましょう。

 私なら、まず地下に行きます。
 ビルの地下でも、地下鉄の駅でも、です。
 もちろん崩落して潰されるリスクはありますが。
 その理由は、ミサイルの弾頭に化学兵器か核爆弾が積まれている可能性があるからです。
 どちらの場合も、毒物(サリンの可能性があります)や大量の放射性物質にさらされると、やはり死亡する危険があるのです。
 29日早朝の北朝鮮ミサイル発射で地下鉄が止まったことを考えても、地下鉄はおそらくJアラートや政府からのミサイル情報で運行が止まり、駅構内には人が大挙して避難するでしょう。
 なおJアラートが出た場合、おそらく全ての鉄道も止まるでしょう。

(追記 4月30日11時)
 防衛関係の関係者から頂いた情報をによると、
 「通常弾頭の場合はそこまで甚大な被害はない。
 ちゃんとした建物の中であれば、死ぬ可能性は低い」
とのこと。
 このサイトによると、

;;=====
 イラン・イラク戦争では実数及び負傷者は明らかではないが、弾道弾1基当たりの被害は2~18人程。
 イスラエルでは38発で直接の死者2人、間接的な死者は5.5倍の11人。
出典:現代戦戦闘被害(一部)
;;=====

との情報があります。
 また、
 「問題は北朝鮮のミサイルの数です。
 日本を射程に入れているノドンやスカッドは数百発あると言われています」(防衛関係者)
との情報もあります。
(追記終わり)

■着弾したら

 そしてミサイルが近くに着弾したら。
★.自分がいるところのごく近くに着弾した場合は、地下深くにでもいない限り着弾の爆発や衝撃で死亡します。
 これは残念ながら避けようがありません。

★.幸いにして、少し離れたところに着弾した場合はどうでしょう。
 あなたが地下に避難し、着弾の衝撃で被害を受けなかったと仮定します。
 出口が崩れ、地下に取り残されてしまうかもしれません。
 また、地上に出たら街が壊滅状態になっている可能性もあります。
 全ての交通はマヒし、もちろん携帯電話も使えません。
 情報も何もありません。
 もし怪我をしていても、おそらく病院の機能は無くなっているでしょう。
 東日本大震災のときにも、病院が優先して物資の補給を受けるという事はなかったと聞きます。
 ですから、ミサイルで街が破壊されてしまっても、基本的には自力で生き延びねばなりません。
 72時間くらいは救助がこない可能性も十分にありますし、建物の中などに閉じ込められたらもっと長くなるでしょう。

(追記 4月30日11時)
 前出の防衛関係者のコメントです。
 「この記述は核を念頭に置いているとすれば、そんなに間違っていないと思いますが、核の被害半径も一発ではそこまで広くはありません。
 都市機能が全部マヒしてしまうところまではいかないと思います。
 また、昨日のニュースでは北朝鮮は核弾頭を30発保有していると報じられました。」
 このコメントをもらいましたが、筆者は核弾頭が来る最悪の事態を想定して以下に続けます。
(追記おわり)

★.さて、ここからどう生き延びるか。
 非常に予測の難しいところですが、やっていれば生存率が上がる可能性があることがあります。

■今やっておくべきこと

 今すぐにやるべきことーーーそれは、
◆:水、食料の備蓄です。
◆:3日分の食料や水を家に人数分置いておきましょう。
 さらには、食べられるものを携帯しておきましょう。
 カバンの中には常に500mlの水のペットボトルを予備として持ち歩き、例えばブロックタイプのカロリーメイトを2箱入れておく。
 どちらもコンビニで売っていますし、かさばらないので現実的に可能ですよね。
 他のものでも良いですが、カロリーメイトはカロリーが高くビタミンなども含まれるため、おすすめです。
 特にカロリーメイトロングライフというものは、賞味期限が3年と、備蓄用食品として優れています。
 現に企業や自治体の備蓄用食品として使われているようです。

 私は普段家で寝る時、枕元に水や食料、ラジオなどを入れたリュックサックを置いています。
 いざという時、真夜中でもそれをすぐ担いでいれば建物に閉じ込められても5日間くらいは生き延びることが出来そうだからです。
 何も飲まず食わずだと、人間は72時間で生存率が急激に下がるというデータがあります。


●赤線が生存率。4日目以降は5.4%と低下している
(引用国土交通省 阪神・淡路大震災に学ぶ)

 このグラフは阪神・淡路大震災からのものです。
 日に日に生存率が落ちていくのがわかります。

 そして、家族とは落ち合う場所を決めておきましょう。
 そこまで徒歩で行けるようにしておきましょう。
 ハイヒールを履いて出勤する方は、10キロくらい歩けるランニングシューズやスニーカーなどを職場に置いておきましょう。

◆終わりに

 残念ながら今、やれることはそれほど多くありません。
 もちろんこの記事だけでは不十分でしょうし、色んな憶測に基づき記事を書いています。
 ですから情報が入ってきたら、本記事はどんどん追加・修正して行く予定です。
 本記事には不安を煽る意図はありません。
 今一度備えを確認し追加し、もしもの時に備えて欲しいという意図で書きました。
 有事の際にこれをお読みの方が生き延びることを祈り、終わります。

※文中にカロリーメイトについて書きましたが、筆者は大塚製薬と何ら利益相反関係にはありません。



Yahooニュース 4/30(日) 12:48 田中良紹  | ジャーナリスト
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakayoshitsugu/20170430-00070458/

北朝鮮危機を騒ぐこの国のどうしようもない馬鹿さ加減

 29日朝、北朝鮮がミサイルを発射したとの報道を受け、東京メトロ、東武線、北陸新幹線が安全確認のため一時運転を見合わせたという。
 本気でミサイルが落ちてくると思ったのか。
 それとも落ちてきた時に運転見合わせで何を守れると考えたのか。
 あまりの馬鹿馬鹿しさに笑いたくとも笑えない気持になった。

 北朝鮮と戦争状態にあるのは韓国である。
 その韓国では現在大統領選挙が行われている。
 危機が本物なら選挙などやっている場合ではないが、誰もそんなことを考えていない。
 だから普通に選挙を行っている。
 それが正常な感覚である。

 これほど騒いでいるのはおそらく世界中で日本だけ。
 なぜそんなことになるか、日本人は立ち止まってよく考えてみた方が良い。
 いかに自分たちが戦争の現実から目を背けてきたかに思いを致し、
 平和憲法を守っていれば平和でいられるという幻想から目を覚ますべきなのだ。

 北朝鮮危機を煽っているのは米国のトランプ政権だが、トランプ大統領はやることなすことうまくいかないので国民の目を外にそらせたい。
 そのためシリアを爆撃し、アフガニスタンに新型爆弾を落とし、北朝鮮危機を煽っている。
 目をそらせたいだけだからただのこけおどしで戦争する気があるわけではない。

 ロシアとの不適切な関係がこれからも追及されていくとトランプ政権は窮地に陥る。
 そのためロシアとの関係を一時的に悪化させ、代わりに中国と手を結ぶ必要があるとトランプ大統領は考えた。
 それがシリア爆撃と北朝鮮危機を煽る理由で、私に言わせれば窮余の策でしかない。

 ただしトランプ大統領のやり方は世界に衝撃を与えた。
 米中首脳会談の最中にシリア爆撃を行い、それを中国に見せつけてから北朝鮮の核ミサイル開発を抑止するよう要求した。
 何をやりだすか分からないと思わせるのがトランプ流である。
 一方これを見て世界は「馬鹿と鋏は使いよう」と考えたに違いない。

 馬鹿を批判しても馬鹿にはそれが理解できない。
 馬鹿の言う通りにしてやりしかしこちらの利益になるよう誘導する。
 中国の対応はまさにそれだ。
 北朝鮮に厳しく当たる姿勢を米国に約束して「為替操作国」指定を免れ、報復関税も引っ込めさせた。
 そして中国が目指すのは最後は話し合いにもっていくことである。

 これと対照的なのが日本の安倍政権である。
 安倍総理もトランプ大統領と同じく政権の先行きに不安がある。
 民進党がだらしないので支持率は下がらないが、森友問題は取り返しがつかないほど深刻で、さらに閣僚のスキャンダルも枚挙のいとまがない。

 自民党内には「ポスト安倍」を伺う動きが出始め、国会審議の先行きも不透明になってきた。
 7月の都議選次第では自公関係に影響が出ることもあり得、次の選挙がどうなるか予断を許さない。
 選挙の目玉であったアベノミクスの効力も薄れた。

 だから安倍政権は北朝鮮問題を煽って求心力を高めたい。
 内閣官房のホームページにミサイル攻撃からの「避難方法」を掲載し、御用評論家に連日テレビでありもしない米国の軍事行動の解説をさせる。
 しかし米国にできるのは「テロとの戦い」だけで、北朝鮮を軍事攻撃すれば必ず韓国への報復があり、世界11位の韓国経済がおかしくなれば米国経済の首も絞まる。

 そうした戦争の現実を考えずに日本人は「戦争はいやだ」だけを繰り返してきた。
 そして米国の軍事力に守られることを平和の道だと考えてきた。
 その結果が、北朝鮮と戦争状態にある韓国よりも危機を騒ぎ立て、北朝鮮が日本と逆の方向にミサイルを撃ったという報道で交通機関が止まってしまうのである。

 ここで戦後日本の何がおかしいのかを述べることにする。
 原因は朝鮮戦争から始まる。
 冷戦の始まりを告げる朝鮮戦争の勃発で、米国は二度と米国に歯向かえなくしようとした日本とドイツに再軍備を要求した。
 特に日本に対しては朝鮮戦争に参戦させようと考えた。
 アジアの戦争にはアジア人を充てようと考えたからである。

 ドイツは再軍備に応じたが日本の吉田茂は平和憲法を盾に再軍備を拒否し、代わりに武器弾薬を作って米軍の後方支援を行うことを申し出た。
 平和憲法を作ったのは米国であるから米国はやむなく朝鮮半島に在日米軍を出動させ、公職追放していた軍需産業の経営者を呼び戻して武器弾薬を作らせた。
 日本経済は朝鮮特需に沸き、それが日本を工業国にして後に米国を脅かす高度経済成長を生み出すのである。

 軍事で負けたが外交で米国に勝つと考えた吉田は、軍事負担を極力減らして経済を成長させるため、野党社会党に護憲運動を促し、憲法改正できないように3分の1の議席を常に与える仕組みを作る。
 中選挙区制では自民党候補の敵は別の自民党候補である。
 そのため社会党に3分の1の議席を与えることは可能であった。

 社会党は過半数を超える候補者を擁立せず、常に3分の1の議席を目指すことになり、自民党が万年与党で社会党は憲法改正させないことだけを目指す政党になる
 そして自民党は米国の軍事的要求に対し、社会党の反対を理由に断り続けたのである。
 それが日本経済の成長に寄与する結果を生む。

 朝鮮戦争に勝つことのできなかった米国が次に行ったベトナム戦争でも韓国軍は出兵したが、日本の自衛隊は出兵せず、日本はベトナム特需でまた潤うことが出来た。
 自民党と社会党が表で敵対しながら水面下で手を握る政治を、米国は「絶妙の外交術」と呼んだが、冷戦の中では日本を東側に追いやることもできず、日本の言う通りになるしかなかった。

 冷戦末期にはついに日本が米国経済を追い抜く一歩手前まで迫る。
 米国にとって日本経済はソ連以上の脅威となり、日本は米国の最大の仮想敵国になった。
 日本は軍事負担を米国に負わせ、それによって蓄えた経済力で米国を侵食し、失業者を作り出し、米国の富を吸い上げたと米国には見える。

 それは冷戦構造によってもたらされた。
 しかしソ連崩壊によって「絶妙の外交術」の片棒を担いだ社会党は凋落し、また米国も中国やロシアと敵対関係でなくなったことから日本に軍事負担を強く要求することが出来るようになる。

 かつて平和憲法は出兵を拒否する日本の口実となり、米国は改正を要求していたが、冷戦が終わってみると平和憲法がある限り日本は米国の軍事力に頼ることに気づき、しかも米国の経済的利益につながる。

 日本に自立の機会を与える憲法改正と異なり、平和憲法を守らせていれば日本の米軍基地を永久的に使え、それによって世界一の負担金を米国は受け取ることができる。
 また中国と北朝鮮の脅威を煽れば日本に米国製兵器をどんどん買わせることも出来る。
 北朝鮮の脅威は米国の利益であり、北朝鮮の脅威がなくなっては困るのである。

 そこで米国は平和憲法を守らせながらしかし日本が出兵できる方法を考える。
 それが集団的自衛権の行使容認である。
 それを安倍政権は成立させた。
 第一次朝鮮戦争では吉田茂が平和憲法を盾に参戦を拒否し、朝鮮特需で日本経済を潤わせたが、それとは逆のことが米国に可能となった。
 日本に米国製の武器を買わせ、さらに自衛隊を参戦させるのである。

 米国の原子力空母カールビンソンと日本の海上自衛隊の共同訓練はそのための第一歩だと私には見える。
 米国は朝鮮戦争以来の日本の成功物語を全面的に覆す方法を安倍政権によって得ることが出来た。

 吉田政権が作り出した平和憲法を盾に使う「絶妙の外交術」は冷戦構造の中でのみ機能した。
 冷戦が終わった時にそれに替わる政治構造を作らなければならないと考えたのが90年代に小沢一郎氏らが取り組んだ政治改革である。
 平和憲法を守るための万年与党と万年野党の構図を廃止し、政権交代することで日本が自立の道を探る道であった。

 しかしそれがまだ道半ばのまま日本は米国の思うままとなり、危機を煽られれば簡単に洗脳されて大騒ぎする国になった。
 「戦争はいや」という「厭戦意識」だけで戦争を止めることはできない。
 戦争の現実を直視し戦争を止めなければならない時には「厭戦」でなく「反戦」の意識を持たなければ、平和憲法を守っていても平和を維持することなどできない。

 「バカ」と言われようとアリとして生き抜くか、
 「利巧」と言われるキリギリスになるか、
まあ、個人の好みの問題でしかない。
 お利巧さんの論理はすばらしいが、論理だけにすぎない。
 言葉の遊びにすぎない。
 言葉通りに進む可能性はあるが、そうならない可能性もある。
 すべては「想定外」を生活に組み込むことから始まる。
 「ドロボウはいけません」といってもドロボウは入ってくる。
 「暴力はいけません」といっても、ヤクザはなくならない。
 論理よりも現実、身を守るためならバカになった方がいい。
 お利巧さんで死ぬのも一つの手であることは確かだが。
 この現実は東日本大地震津波で身に染みているはずである。


Record china配信日時:2017年5月4日(木) 0時20分
http://www.recordchina.co.jp/b177085-s0-c10.html

中国大使館、
北朝鮮国内の中国人に帰国呼び掛けていた―韓国メディア

 2017年5月2日、韓国英字紙のコリア・タイムズによると、北朝鮮の核・ミサイル開発問題で朝鮮半島情勢が緊迫する中、平壌にある中国大使館が、北朝鮮国内に滞在する中国国民に帰国を呼び掛けていたことが分かった。
 米華字メディアの多維新聞が伝えた。

 中国大使館は、北朝鮮の軍事挑発が米国の攻撃を誘発する可能性があるとして、朝鮮人民軍創建85周年記念日の5日前の先月20日から、中国国民に帰国を促すメッセージを送信し始めたという。

 平壌で暮らしていたというある中国人男性は
 「大使館からの連絡を受け、4月中に帰国した」とし、
 「いつもは2〜3カ月おきに中国に帰っているが、中国にしばらく滞在するべきだと言われたので、1カ月早く北朝鮮を離れた」
と話している。

 男性によると、大使館はこれまで一度もこのような警告を出したことがないという。
 男性は
 「私は心配して急いで退去したが、平壌市内の平和な雰囲気をみると、市民らは、ミサイルや核実験が世界的な危機を招いていることを知らない可能性もある」
とも話している。

 中国大使館の警告は、北朝鮮の武力による威嚇と、米国による金正日(キム・ジョンイル)政権転覆の動きが、海外の中国人に影響を及ぼす可能性があると中国が懸念していることを示している。





_

朝鮮半島有事へ動く(22):トランプとプーチン、そして中国etc

_

●フジネットワーク


フジテレビ系(FNN) 4/29(土) 1:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170429-00000734-fnn-int

「北」史上最大の砲撃訓練 動画公開



 浜辺に隙間なく配備された長距離砲から、絶え間なく撃ち続けられる実弾。
 朝鮮中央テレビが28日、建軍史上最大規模とする、4月25日の北朝鮮の砲撃訓練の動画を公開した。
 訓練場には、「本当の戦争の味を、本当の火の味を教えてやろう」という過激な文字も見られた。
 朝鮮中央テレビは「わが人民の敵、米帝侵略者に死を与えよう」と報じた。
 今回、視察に訪れた金正恩(キム・ジョンウン)委員長の表情に注目した。
 正恩氏が視察台に到着してから、訓練終了までの放送時間は12分30秒。
 そのうち、正恩氏が映ったシーンは、23カットあった。
 時には戦闘機を目で追い、時には双眼鏡を用い、時には自ら幹部に話しかけ、笑顔を見せるシーンもあった。
 最後は、砲撃が行われた浜辺まで下り、多くの兵士に囲まれ、ここでも満面の笑みを見せていた。

 一方、アメリカでは、2人のトップが北朝鮮情勢の今後について、口にした。
27日、ロイター通信のインタビューに応じた、トランプ大統領は
 「外交的に解決したいが、とても難しい」
としたうえで、
 「最終的に、北朝鮮との大規模な衝突になる可能性がある。当然だ」
と述べ、武力衝突での解決も示唆した。

 そして、アメリカ太平洋軍のハリス司令官は
 「(朝鮮半島の危機は、キューバ危機と似ていると思いますか?)朝鮮半島の危機は現実であり、私が見てきた限りでは、最悪です。
 実際のキューバ危機を学んでいないが、知る限り、それに近い危機にひんしている。
 米国に対抗する核戦力を持つことに没頭する指導者がいる...という点で」
と述べた。
1962年のアメリカと旧ソ連における、核戦争が危惧されたキューバ危機と重なる部分があると、事態の深刻さを語った。

■緊迫した状況が続く、北朝鮮情勢

 日本時間28日午後10時すぎには、日米韓の外相会合が行われた。
 北朝鮮への制裁の強化について、国際社会はどう対応していくのか。



ロイター 2017年 04月 28日 17:49 JST
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-highlights-idJPKBN17U0KL?sp=true

トランプ米大統領のインタビュー発言要旨

[ワシントン 27日 ロイター] -
 トランプ米大統領は27日、ロイターとのインタビューに応じた。
 トランプ氏が発言した主な内容は以下の通り。

■<北朝鮮情勢>

 最終的に北朝鮮と大きな紛争が起きる可能性はある。
 (それが現時点で世界情勢を巡る大統領の最大の懸念かと聞かれ)その通りだ。
 北朝鮮は確かにそうだ。

■<THAADの韓国配備>

 THAAD(米新型迎撃ミサイル)システムは約10億ドルだ。
 われわれがなぜ10億ドルも払うのか。
 われわれは防衛している。
 だから、韓国が払うのが適切だと韓国側には伝えた。
 10億ドルのシステムだ。
 目を見張る額だ。
 THAADは彼らを防衛し、私も彼らを守りたい。
 しかし、その支払いはすべきで、彼らも理解している。

■<イスラム過激派との戦争>

 最も厳しい問題だ。彼らをこの国まで来させてはいけない。
 戦いに終わりはあると言わなければならない。

■<中国の習近平国家主席>

 習氏が混乱や死は見たくないのは確かだ。
 彼は非常に良い人物で、非常に良く理解できるようになった。
 できないこともあり得るだろうが、彼は何かできるようになりたいと思っているはずだ。

■<北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長>

 彼は27歳で、父親が死亡して体制を引き継いだ。
 それは簡単なことではない。
 評価するわけではないが、それは非常に難しいことだと言える。
 彼が理性的かどうかについては、意見はない。
 理性的であることを望む。

■<NAFTA>

 昨日、メキシコ側から電話があり、NAFTA(北米自由貿易協定)を破棄するそうだがと聞かれ、その通りだと答えた。
 すると彼らは破棄以外に何かできることはないかと言うので、どうしたいのか聞くと、交渉したいと言われた。
 (カナダの)トルドー首相からも電話があり、問題を解決できるか考えたいと言われた。
 破棄するより公平な通商協定ができれば、より混乱しなくてすむ。

■<韓国との通商協定>

 受け入れられない。
 ヒラリー(前国務長官)が締結したひどい協定だ。
 われわれはこの協定について再交渉する。
 さもなければ、停止する。
 すぐにでも発表する。

 私の代わりにこのほど訪韓したペンス副大統領が、彼らにそのことを伝えた。
 間もなく(協定発効から)5周年なので、始めるには良い時期だと思っている。

■<サウジアラビア>

 はばからずに言うと、サウジアラビアはわれわれを公平に扱っていない。
 サウジを防衛するのにわれわれが莫大な損をしているというのにだ。

■<台湾総統との電話会談>

 私にとっての問題は(中国の)習国家主席と非常に良い関係を築いていることだ。
 彼はこの大変な状況でわれわれを支援するために、精一杯力を尽くしてくれていると思う。
 だから、今は彼にとって難しい問題を起こしたくない。

■<政府機関の閉鎖>

 もし閉鎖になるなら閉鎖するしかない。
 そうなれば民主党の落ち度で、われわれのものではない。
 おそらく彼らは閉鎖を見たいのだろう。

■<減税分を相殺する歳入増加の計画>

 莫大な貿易赤字額を埋め合わせるための通商協定を実現する。
 歳入を増やすにはほかの手段もあるだろう。
 ただ、われわれは国を適切に運営し、必要な時には支払わせる。
 なぜわれわれが他国の軍事費を払うべきなのか。

■<中東和平>

 可能性があり、双方と協議している。
 イスラエルとパレスチナの和平を見たい。
 和平が実現しない理由は全くない。
 だから、われわれは中東和平について検討し、またサウジアラビア訪問の可能性も考えている。



ロイター  2017年 04月 29日 01:20 JST
http://jp.reuters.com/article/cn-kp-dip-foreign-minister-idJPKBN17U2DJ

北朝鮮情勢「重要な転換点」、
中国が武力行使自制呼び掛け

[国連 28日 ロイター] - 中国の王毅外相は28日、北朝鮮の核・ミサイル開発プログラムを巡る状況は「重要な転換点」に差し掛かったとの見方を示し、緊張緩和には対話と交渉以外の道はないとの考えを示した。

 安保理はこの日、北朝鮮問題をめぐる15カ国の閣僚級会合を開催。安保理の議長国である米国のティラーソン長官が会合の議長を務める。
 同会合を前に王外相は記者団に対し、中国は北朝鮮に対する国連制裁の完全な実施を確約すると表明。
 「北朝鮮によるこのところの核・ミサイル開発の加速を受け、中国は拡散防止に向けた国際社会の取り組みに同意する」
と述べた。

 そのうえで、朝鮮半島の核問題の平和的な解決には、対話と交渉以外の手段はないとの考えを示した。

 王外相はその後、安保理で北朝鮮に対し核・ミサイル開発プログラムの停止を求めると同時に、関係各国に対し武力の行使は事態の悪化を招くだけで解決にはつながらないとして自制を呼び掛けた。

 また、米軍による地上配備型ミサイル迎撃システム(THAAD)の韓国配備について、中国の安全保障戦略を脅かし、北朝鮮問題に関与する関係各国間の信頼を阻害するものとして批判した。



ロイター  2017年 04月 29日 19:13 JST
http://jp.reuters.com/article/france-drill-idJPKBN17V04C?sp=true

仏軍艦艇が佐世保入港、
日米英と共同訓練へ 
北朝鮮などけん制



[佐世保市 29日 ロイター] -
 フランス海軍の艦艇が29日、長崎県の海上自衛隊佐世保基地に入港した。
 このあと日本、英国、米国の部隊を乗せ、4カ国で共同訓練をしながら米領グアムへ向かう。
 南シナ海や朝鮮半島問題でアジア太平洋地域の緊張が高まる中、日米だけでなく、欧州諸国もこの地域に強い関心があることを示し、4カ国で中国や北朝鮮をけん制する狙いがある。

 強襲揚陸艦「ミストラル」は2月末にフランスを出港。
 英軍の部隊約60人とヘリコプター2機が同乗し、ベトナムなどに寄港した後、29日朝に佐世保基地に到着した。
 折しも北朝鮮が弾道ミサイルを新たに発射し、東アジア情勢が緊迫化した数時間後の入港となった。

 東京から駆け付けたダナ仏駐日大使は、ミストラルのブリッジで記者団に対し、
 「佐世保の寄港初日に北朝鮮がミサイルを発射するとは思っていなかった。
 成功にせよ、失敗にせよ、許せない行為に変わりはない」
と語った。
 その上で、
 「法律の順守、平和、地域の安定を重視するこの4カ国が連携することで、北朝鮮に対処する姿勢を見せることになる」
と述べた。

 ミストラルは5月5日に佐世保を出港する。新たに日米の水陸両用部隊と、自衛隊のヘリコプター1機が乗り込む。
 海上自衛隊の輸送艦「くにさき」が途中まで同行し、日本周辺の海域で共同訓練を実施する。

 さらにグアムに到着後、陸上に部隊を送り込む能力を持つミストラルを中心に、自衛隊の水陸両用部隊、米英の海兵隊、日英のヘリコプターが共同で上陸訓練を実施する。
 4カ国の共同訓練は初。
 総勢700人が参加する。

 佐世保基地に上陸したドゥシャリジェール艦長は、同市の子供たちが出迎える中、
 「ともに手を携えて訓練を実施することで、相互の(部隊の)運用性を高めることを信じている」
と語った。

 訓練は表向き特定の対象国を念頭に置いたものではないが、4カ国とも、岩礁を埋め立てるなどする中国と、国連安保理決議を無視して核とミサイルを開発を進める北朝鮮を警戒している。
 自衛隊関係者は
 「航行の自由や、法の支配という理念を共有した国々が一緒に訓練をすることに意味がある」
と言う。
 「船の訓練だけでなく、着上陸というのは中国への強いメッセージになる」
と話す。

 フランスはインド洋のレユニオン島南大平洋のニューカレドニアなどを領有し、排他的経済水域(EEZ)の8割以上をアジア大平洋地域に持つ。
 ここ数年、艦隊をインド洋や太平洋に派遣するなど、アジア地域への関与を強めつつある。
 英国も昨年10月に日本へ初めて戦闘機を派遣し、同地域に関心を向けている。

 日米はこのほか、北朝鮮への圧力を強めるため、米海軍の空母カール・ビンソンと海上自衛隊の護衛艦が4月23日から東シナ海で共同訓練を実施した。
 海自広報部によると、日米の艦隊は29日に対馬海峡を通過したところで訓練を終了した。
 4月上旬にシンガポールから朝鮮半島近海に向けて派遣されたカール・ビンソンは、日本海に入った。



 ロイター  2017年 05月 2日 10:39 JST
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-xi-idJPKBN17Y04J?sp=true

焦点:米中首脳の「蜜月」、アジアに芽生える疑心暗鬼

[28日 ロイター] - トランプ米大統領が中国の習近平国家主席を「良い人だ」と温かく評価したことは、大統領がようやく良好な米中関係の重要さを認識したものだと、中国政府を安心させるだろう。
 だが、一方でアジアの同盟国からは、それぞれが新しい秩序のどこに置かれるのかと、当惑を招くリスクもある。

 米中首脳が築く新たな関係は、トランプ氏が昨年の大統領選挙中に、中国は不公平な貿易政策で米国の雇用を奪っていると非難していたころには、あり得ないと思われていた。
 大統領選に勝利したトランプ氏は昨年12月、中国が自国の領土だと主張する台湾の蔡英文総統からの電話を受けて、外交儀礼をひっくり返した。
 数カ月後の4月初旬、習主席とフロリダ州にある自身の別荘で会談したトランプ大統領は、その後180度意見を変えた様子で、習主席に対して核武装する北朝鮮を制御しようと努力していると称賛する一方で、再び電話会議を開こうとする台湾総統からの提案をはねつけた。

 だが大きな疑問は、こうした急接近が続くかどうかだ。
 トランプ大統領は、昨年の選挙期間中にロシアのプーチン大統領に対する尊敬を口にしていたが、両者の関係はその後、冷却化した。

 トランプ氏側からの接近を、中国政府高官らは疑いなく喜ぶだろう、と北京大学国際関係学院院長で政府の外交アドバイザーを務める賈慶国氏は指摘する。
 「トランプ政権で唯一確かなことは、不確実性と予測不能性だと言われている。
 だが、これまでの発言や行動から判断する限り、中国関係についてはかなり安心できる。
 中国では、トランプ政権についてより好意的な印象を抱くようになっているし、両国が建設的に協力できるという期待も高い」
と同氏は語る。

 中国の周辺国にとっては、状況はもう少し複雑だ。
 ある一面を見れば、世界の2大経済大国が健全な関係を築くことは、全ての国の利益にかなう。
 「両国の対話がそこそこ建設的な始まりを見たことは、極めてポジティブなことだ」
と、インドネシアのジョコ大統領の側近で投資調整庁のレンボン長官は、ロイターに語った。
 とはいえ、長年の同盟国は、米政府がどこまで後ろ盾として動いてくれるか、いぶかる向きもあるだろう。

 トランプ大統領が北朝鮮問題の対応で習氏の協力を得ることに集中し、「米中によるG2的な体制」が生まれれば、日本や韓国は影響力を失いかねない、と英王立統合防衛安全保障研究所のシャシャンク・ジョシ氏は指摘する。
 「トランプ氏の中には、反発しあう(2つの)本能があり、同氏を同時に正反対の方向に押しやっている」
と、ジョシ氏は語る。
 「彼のナショナリズムは、中国と競争する方向に彼の背中を押す。
 しかし、彼の交渉者としての本能や、個人的な影響力への寛容さ、強いリーダーへの好意は、習氏の方向に彼を後押ししている。
 習氏が北朝鮮で結果を見せられるなら、なおさらだ」

 ただ、不動産デベロッパーとしての交渉力を自慢してきたトランプ大統領は同時に、中国への姿勢は取引的なものだと明確にしている。
 国家安全保障面で大統領の最優先事項となっている北朝鮮問題で、中国の協力を得ることに集中するあまり、見返りに重要な貿易問題で中国政府への圧力を弱めることを公式の場で約束すらした。
 とはいえ、トランプ大統領の側近には、北朝鮮の核とミサイル開発を制御するために、中国が十分な働きをするかを疑う向きもある。
 経済的なライバル同士の雪解けは、習主席が北朝鮮問題で成果を出せなければ、消え去ると分析する専門家もいる。

■<南シナ海問題>

 トランプ大統領のアジア戦略のヒントを得ようと、東南アジア諸国の指導者たちは大統領の発言を注意深く分析している、とシンガポールを拠点とするISEASユソフ・イシャク研究所のイアン・ストーリー氏は語る。
 「ほとんどの指導者は、穏やかで協力的な米中関係を歓迎するだろう。
 だが、南シナ海の領有権紛争などの問題で、トランプ大統領が習主席にフリーハンドを与えるようなそぶりを少しでも見せれば、深刻な懸念を持つだろう」
と同氏は指摘する。

 対立が深まる南シナ海の領有権問題について、トランプ政権は現在のところ、曖昧な姿勢を示している。
 中国は、世界の貿易ルートとして欠かせないこの海域の大部分が自国の領海だと主張しており、ブルネイ、マレーシア、フィリピン、ベトナムと台湾も、それぞれの領有権を主張して反発している。
 米国は近年、南シナ海における緊張の高まりや、中国による人工島の建設加速を受け、同海域への米艦船派遣を増やしていた。
 だがトランプ政権下では、領有権が争われている島嶼(しょ)や岩礁の近くを航行して中国に対抗する「航行の自由」パトロールを、まだ行っていない。

 米政権の高官は、中国が北朝鮮に対してどの程度圧力を強めるのかを見極めている段階において、南シナ海のようなセンシティブな問題で中国と敵対するのは避けたい、とロイターに語った。
 ただこのことは、アジア太平洋地域で拡大する中国の軍事的、経済的影響力に対抗する努力をやめることを意味しないとも同高官は付け加えた。

 米太平洋軍のハリス司令官は26日、議会での証言で、南シナ海のパトロール航行を早期に再開する意向を示し、同海を軍事拠点化する中国に対する懸念を繰り返した。
 「トランプ大統領と習主席の新たな友好関係を踏まえると、太平洋軍が、新たな『航行の自由』航行計画の承認を得るのはかなり難しくなったといえるかもしれない」
と、ストーリー氏は語った。

■<予測不能>

 第2次世界大戦の謝罪問題を巡り、時に中国政府と反目する日本の政府高官は、急進展するトランプ大統領と習主席の友情が日米関係に及ぼし得る影響は軽微だと主張する。
 「トランプ大統領が習主席への態度を和らげたことはパワーバランスの変化のように見えるかもしれない。
 だが日米の安全保障協力関係は極めて安定しており、現在の北朝鮮を巡る危機対応においてもそれは確認されている」
と、同高官はロイターに語った。

 一筋縄ではいかない台湾問題も、米中関係を乱しかねない要因として以前健在だ。
 独裁的な中国が民主的な台湾を勝手に扱うことを許さないとする、台湾の友人が米政界には多く存在しており、米国には、台湾に自衛に必要な武器を供給する法的義務もある。
 中国は、トランプ大統領が再び方針転換する可能性への警戒を崩していない、と北京大学国際関係学院の王棟准教授は話す。
 「楽観的になるべき理由はあるものの、われわれはまだ現実的な立場をとっている。
 台湾から南シナ海に至るまで、まだまだ懸案はある」

 トランプ大統領が韓国との自由貿易協定(FTA)を批判し、中国が反対する米新型迎撃ミサイルTHAAD(サード)の設置費用10億ドルを韓国に要求する発言をしたことについて、中国側は喜ぶかもしれないが、幻想を抱くべきではない、と北京を拠点とする西側外交官はロイターに語った。

 「(トランプ氏は)極めて予測不能だ。
 来週や来月に何を言い出すか誰も分からない」
と、この外交官は話す。
 「彼の気分はころころ変わる」

(Ben Blanchard、Philip Wen記者 翻訳:山口香子 編集:下郡美紀)



2017年4月27日木曜日

朝鮮半島有事へ動く(21):北朝鮮高官「核実験止めぬ」

_

CNN.co.jp 4/27(木) 14:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-35100436-cnn-int

北朝鮮高官「核実験止めぬ」、CNNが単独インタビュー

 平壌(CNN) 
 北朝鮮の政府高官は27日までにCNNのインタビューに答え、同国の核実験について、米国が「侵略行為」とみなされる動きを続ける限り「決して止めることはない」と明言した。
 6回目となる核実験をいつ実施するかは明かさなかったものの、外的な要因で左右されるものではないと語った。

 26日に行われたインタビューに答えたのは、北朝鮮の社会科学院人権研究所所長を務めるソク・チョルウォン氏。
 CNNに対しあらゆる問題についてコメントする権限を与えられた同氏は
 「核実験は、核戦力の増強に向けた我が国の継続的な取り組みにおける重要な部分を占める」
 「米国が侵略という敵対行為を続ける限り、我が国が核とミサイルの実験を止めることは決してない」
と述べた。

 米国のトランプ政権は空母や原子力潜水艦を含む大規模な戦力を朝鮮半島周辺に展開している。
 こうした状況下で新たな核実験が行われれば、地域の緊張は一段と高まることが予想される。

 ソク氏はまた、25日に北朝鮮軍が実施した大がかりな実弾砲撃演習に言及し「米国による侵略行為に直接反応したものだ」と指摘。 
トランプ米大統領への警告だったとの見方を示した。

 現在北朝鮮に拘束されている米国籍の3人について質問されると、ソク氏は他の拘留者と同じ状態でとどめ置かれているとだけ答えた。

 脱北者が声明で言及した強制収容所の存在については、これを強く否定した。
 そこには子どもを含む12万人が収容され、過酷な扱いを受けているとされている。

 ソク氏は
 「あの人々(脱北者)は脱走した犯罪者で、金をもらってうそを言う。米国とそれに従う国々がそうさせているのだ」
と主張。
 その上で
 「国連は人権問題を政治利用したがっている。我が国の内政に干渉する口実としたいのだ。彼らの報告は捏造(ねつぞう)以外の何物でもない」
と批判した。



ダイヤモンドオンライン 2017.4.25 上久保誠人:立命館大学政策科学部教授
http://diamond.jp/articles/-/125955

米国の北朝鮮攻勢はトランプの「孤立主義」と矛盾しない


●北朝鮮のミサイルが、これまでの地政学の概念を揺るがせている 写真:労働新聞(電子版)より

 米国は4月6日、シリア空軍基地へのミサイル攻撃を実施した。
  ドナルド・トランプ大統領が習近平中国国家主席を迎えて「米中首脳会談」の最中であった。
 米国は続いて、アフガニスタンのISIS(イスラム国)に非核兵器としては最大級の威力がある大規模爆風爆弾(MOAB)による攻撃を行った。
 さらに、大統領は「すべての選択肢がテーブルの上にある」と北朝鮮に強硬姿勢を示し、空母カールビンソンを朝鮮半島近くに配置した。

 トランプ大統領は就任前から「アメリカファースト」を標榜し、「外国への軍事介入は馬鹿げている」と主張する「孤立主義」の立場を打ち出していた(本連載2017.1.24付)。
 しかし、大統領就任後、その主張とは真逆に見える「軍事介入」を次々と展開し始めている。米国や日本の様々なアナリストが大統領は変わったと指摘している。

 だが、本稿は「4D地政学」という新たな概念を提示し、トランプ大統領が「アメリカファースト」の姿勢を全く変えていないと主張する。
 そして、今後の米国の動きについては「孤立主義」を想定し、最悪事態に備えるべきであるとあらためて強調する。

■「地理的な環境が国家に与える政治的軍事的な影響」を分析してきた地政学

 この連載では、国際政治の分析枠組の1つとして「英米系地政学」を用いてきた。
 これは、英国の地理学者ハルフォード・マッキンダー卿と米国の学者ニコラス・スパイクマンが示した、
★.海洋国家(シーパワー)が
 ユーラシア大陸中央部(ハートランド)に位置する大陸国家(ランドパワー)の拡大を抑止するための理論

である。

 具体的には、ハートランドの周縁に位置する地域を「リムランド」と名付ける。
 リムランドには、フランス、ドイツ、東欧など欧州諸国、中東、インド、東南アジア、中国沿岸部、韓国などが含まれる。
 ランドパワーがリムランドを統合すると、シーパワーにとって巨大な脅威となると警告する。
 逆にシーパワーは、リムランドを形成する国々と共同して、ハートランド勢力を包囲し、その拡大を抑止すべしと強調する(2010.12.14付)。

 この連載では、例えば日本、米国、英国など海洋国家(シーパワー)の戦略は、経済関係構築にも当てはまると考えた。
 経済成長著しい中国沿岸部は、「リムランド」の一部と見なすことができる。
 これをシーパワーが取り込むとは、
 「積極的に中国の経済発展に関与することで、中国を欧米ルールに従う市場経済圏として発展させること」であり、
 「中国を資源ナショナリズムに走らせず、海洋権益に手を出すことのデメリットを認識させる」
ということになるからだ。
 急拡大する中国では「軍事的な覇権国家」と「市場経済のルールの枠内での経済大国」の2つの方向性がせめぎ合っている。
 シーパワー・日本としては、中国がランドパワー化して海洋進出するのはなんとか避けねばならない。
 それには、日本が積極的に中国の経済発展に関与することで、中国沿岸部の都市部をハートランドから切り離し、経済的に「リムランド化」するというのが、本連載の主張であった(2015.12.8付)。

 さて、地政学とは「地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的な影響を巨視的な視点で研究するもの」と定義できる。
 例えば、中国の軍事的・経済的な急拡大は、中国と地理的に近接している日本にとっては脅威だが、地理的に遠い英国にとっては、「新たなビジネスパートナー」の登場であり、脅威とはならない。
 例えば、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に対して、なぜ日本は警戒して参加できず、英国は躊躇なく参加できたかは、地政学で説明可能である(2015.4.2付)。

 スパイクマンは
 「地理とは外交政策において最も基本的なファクターである。
 何故ならば地理は不変であるからである」
という言葉を残している。
 地政学において、国家間の関係は平面の地図上で「固定的」なものである。
 そして、固定的であるがゆえに、国家間の関係は「運命的」なものとみなされる。
 例えば、日本と米国が激突した「太平洋戦争」は、地政学的にみれば、不可避な運命であったと結論付けられる(フリーマン, 2014)。

■「空間」における国家間の「動的」な距離感を説明する「4D地政学」

 地政学は、スパイクマンが「リムランド理論」を提示した1943年から約70年以上、基本的に新たな理論が提示されていない。
 それは、地政学の国際関係を長期的な流れで読み解く理論としての確かな有効性を示している。
 ゆえに、国際関係の劇的な変化に対して、地政学がもてはやされ、巷には「地政学本」が溢れている。

 一方、地政学の限界を批判するアナリストは少なくない。
 トランプ大統領の登場による国際関係の変化は、従来の地政学では説明しきれないものとなっているのも事実だからだ。
 だが、本稿では「4D地政学」という新たな概念を提示して説明を試みる。

 4Dとは、要するに「四次元」という意味である。
 端的にいえば、これまで地図という「平面」の上で「固定」された国家の位置関係から国際関係を考察してきた地政学に、「空間」という新たな分析枠組を付け加えることである。
 そして、空間における国家間の位置関係は不変で固定的なものではなく、
 国家の持つ軍事的技術力の進歩によってグニャリと曲がって変化する「動的」なものと考える。
 これが「4D地政学」である。


●アルフレッド・ウェゲナー『大陸と海洋の起源』第4版(1929年)より

 それは、かつて地球上で、1つの大陸がプレートの移動とともに分裂して、現在の形となったという「プレートテクトニクス理論」の真逆の働きが、国家の軍事的技術力向上によって、空間がグニャリと曲がることで起こるイメージといえるだろうか。

 もちろん、航空機、ミサイル、ロケットなどの登場は、地政学を無力化したという、よくある批判は承知している。
 しかし、今回の北朝鮮情勢は、地理的な要素を排除して考えるべきではない。
 米国と北朝鮮の軍事的対立は、地理的条件に関係なく起こったというよりは、北朝鮮のミサイル開発が次第に進むことで、遂に
★.米国を直接攻撃できるところまで「空間」における距離感を縮めていった
ことで、米国が動かざるを得なくなったために起こったと考えるべきだからだ。

 従来の地政学では、米国は「New World」と呼ばれ、どの国からも直接攻撃されない離れた位置にあることで、政治的・軍事的に圧倒的な優位性を持っているとされてきた。


●ニコラス・スパイクマン『Macedonian Academy of Sciences and Arts』より

 例えば、東西冷戦の1982年、ロナルド・レーガン大統領はパーシングII(弾道ミサイル)とトマホーク(GLCM、巡航ミサイル)を西ドイツ、英国、イタリア、オランダ、ベルギーなどに配備した。
 これはソ連を恐怖のどん底に陥れ、東西冷戦を終結させる一因となった。
 ミサイルの欧州配備により、ソ連は欧州戦域の主戦場になるのに対し、米国は戦場から全く安全な聖域の位置にあるという「地理的な非対称性」により、米国がソ連に対して圧倒的な軍事的優位性を持つことになったからである。

 逆に言えば、
★.米国の圧倒的な地理的優位性が崩れる可能性があるとすれば、それは米国を直接攻撃できる手段を持つ国が出現する時である。
 その事例が、米国と至近距離のキューバにソ連がミサイルを配備しようとして、米国をパニックに陥れた、1962年の「キューバ危機」である。

 そして今回、北朝鮮はミサイル開発によって米国に対する直接攻撃の可能性を高めたことで、米国の圧倒的な地理的優位性を切り崩すことに成功したといえる。
 ただし「キューバ危機」などと異なるのは、「平面上」での「固定的」な距離を埋めることが不可能だった北朝鮮が(例えば、北朝鮮がカリブ海に核配備することは不可能だ)、軍事技術力を強化することで、「空間」をグニャリと曲げることに成功し、米国との距離感を埋めたということである。

■「4D地政学」で北朝鮮のミサイル開発と米国の軍事行動を考える


●出典:平成27年版防衛白書より

 具体的に北朝鮮のミサイル開発を振り返ってみる。
 北朝鮮は1993年に準長距離弾道ミサイル「ノドン」を日本海に向けて発射して以来、次々とミサイル実験を行なってきた。
 そして、2012年には射程1万キロメートルの大陸間弾道弾(ICBM)「テポドン2号」を発射実験するなど、着実にミサイルの射程距離を伸ばしてきた。
 また、北朝鮮は2006年以降核実験を5回行っている。
 ミサイルに核弾頭を搭載する能力を持つのは時間の問題とみなされるようになってきた。

 今年2月、トランプ大統領と安倍晋三首相の日米首脳会談時に、北朝鮮は弾道ミサイルを発射した。
 次は、米本土を射程に収める大陸間弾道ミサイル(ICBM)の試験発射ではないかとささやかれるようになった。
 そして、北朝鮮の建国指導者金日成の生誕日「太陽節」の4月15日の前後に、6回目の核実験を実施するとの情報が流れた。
 北朝鮮が米本土に届くICBMを完成させることが、現実の危機と認識されるようになってきたのだ。
 トランプ政権が北朝鮮に対する軍事行動を決断したのは、この時点である。

 「4D地政学」で北朝鮮の行動を評価すれば、「ミサイル技術の向上で米本土を核攻撃できる能力を持って、米国を対話の場に引きずり出す」という戦略には、極めて高い合理性があったといえるだろう。
 もちろん、米国を引きずり出すことに成功したまではいいが、今後も北朝鮮の思惑通りにいくかどうかは全く別の話である。

■あくまで「中国主導の北朝鮮問題解決」が米国のファーストチョイス

 今後の焦点は、米国が北朝鮮を先制攻撃するかどうかである。
 既に、米国や日本の多くのアナリストが論じているように、現時点では先制攻撃の可能性は低いだろう。
 北朝鮮は、多連装ロケット砲や長射程火砲など約1万発の火砲を38度線に集中させてソウルに向けている。
 米国が先制攻撃すれば、北朝鮮が報復し、ソウルが「火の海」になる可能性がある。
 攻撃開始前には、ソウルに在住する「非戦闘員退避」が不可避であるはずだが、まだ開始されていない。
 また、北朝鮮の報復攻撃に対する在韓米軍の防衛体制が整っているともいえない。
 高度ミサイル防衛システム(THAAD)は使用可能な状況ではない。

 現時点で西太平洋に展開する空母がカールビンソンだけであり、先制攻撃にはいかにも戦力不足でもある。
★.現在のところ、米国の軍事行動は威嚇の段階にすぎない
ことを示している。

 一方、北朝鮮への軍事的展開の前に行われた、シリア空軍基地への空爆との関連性はどうか。
 これは結果論として、ISISと対峙するアサド政権を弱体化させるなど、空爆後の次の一手をどうするかの展望が見えず、トランプ政権の中東戦略の欠如を指摘されてしまっている。
 ただし、米中首脳会談の最中に空爆を実行したことで、トランプ大統領は習近平主席に対して「本気度」を見せつける効果があったのは間違いない。
 首脳会談で、トランプ大統領は習近平主席に、北朝鮮が進める核開発を抑えるよう、中国が真剣に取り組むことを要求したという。
 そして、中国が北朝鮮を説得できなければ、米国単独で北朝鮮の核施設を先制攻撃することも辞さないと伝えた。
 その上で、カールビンソンを主体とする空母機動部隊の北朝鮮近海への移動を、実際に開始したのである。

 現在、中国は北朝鮮が核・ミサイル開発を断念するよう、これまでとは比較にならない真剣さで説得しているという。
 金正恩委員長に亡命を促しているという情報もある。
 つまり、米国の軍事展開は、中国が説得に失敗したらなんでもやるぞという牽制が目的であり、あくまで「中国主導での北朝鮮問題解決」が、米国のファーストチョイスなのである。

■「アメリカファースト」の姿勢は不変、日本は最悪事態に備えるべきだ

 「4D地政学」が明らかにすることは、トランプ政権がこれまで主張してきた「孤立主義」的な考え方が、実はなにも変わっていないということだ。
 米国が動いたのは、北朝鮮のミサイル開発で「空間」における距離感が縮まり、米本土が攻撃される危機が現実となってきたからである。
 そして、その解決はあくまで中国主導と考えている。
 要するに「アメリカファースト」そのものなのである。

 そう考えると、この連載が主張してきたように、米国が孤立主義的になっていく中で、日本も東洋の一小国として孤立してしまう最悪の事態を想定しておくべきではないだろうか(2016.11.12付)。

 端的にいえば、中国主導による北朝鮮の核廃絶、金正恩委員長の亡命、朝鮮半島の南北統一が実現し、在韓米軍が撤退する。
 日本は中国の軍事的・経済的な膨張に、朝鮮半島という緩衝材なしに対峙しなければならなくなる。
 更に、トランプ政権と中国の「ディール」による、太平洋二分割の新型大国関係が確立し、在日米軍がグアムまで撤退する。
 この悪夢のようなシナリオを、決して想定の範囲から排除してはならないのではないだろうか。

参考文献:ジョージ・フリードマン(2014)『100年予測』早川書房


●本連載の著者、上久保誠人さんのの共著本が好評発売中です。『やらせの政治経済学:発見から破綻まで』(宮脇昇他編、ミネルヴァ書房刊)第3章「選挙とやらせと財政再建:英国・キャメロン政権と安倍政権の比較」を担当しています



アゴラ 4/27(木) 16:59配信 久保田 博幸
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170427-00010007-agora-int

北朝鮮の地政学的リスクは後退したのか

 4月25日に北朝鮮は朝鮮人民軍創建85年の節目を迎えた。
 このような節目に北朝鮮はミサイルを発射したり、核実験を行ってきたことで、緊張が高まっていた。
 特に今回は米国のトランプ大統領が、この北朝鮮に対して強く非難しており、米原子力空母カール・ヴィンソンを中心とした空母打撃部隊を朝鮮半島に向かわせている。
 23日にはカール・ヴィンソン空母打撃群と海上自衛隊がフィリピン海で日米共同巡航訓練を開始した。
 また、米海軍の巡航ミサイル原潜ミシガン(トマホーク巡航ミサイル搭載)も韓国に寄港した。

 25日には核問題を巡る6か国協議の日米韓首席代表が都内で会合を開いたが、すでにトランプ大統領は24日に中国の習近平国家主席との電話協議を行い、トランプ大統領は安倍首相とも電話協議を行った。

 北朝鮮は核実験を強行する姿勢を崩しておらず、もしこのタイミングで核実験やミサイルを発射するなどした場合に、状況次第では一触即発の事態も危惧される。
 ただし、いまのところは新たな朝鮮戦争を引き起こすようなことはないとみられている(今回は大規模攻撃訓練に止めた模様)。
 過去にも米国は北朝鮮への攻撃を計画したことがあったようだが、特に北朝鮮と韓国との陸上戦となれば多くの犠牲者が出ることが想定されるため、さすがにそこまで踏み込むことは現状は考えづらい。
 しかし、何かのきっかけで戦闘が始まるリスクは存在する。
 カール・ヴィンソンやミシガンの存在も抑止効果が目的ではあろうが、何かことが起きれば軍事行動に移れることになる。

 北朝鮮の問題は北朝鮮そのものが厚いペールで覆われて動きが見づらく、米国側もカール・ヴィンソンなどの軍事行動が伴っていることで秘密のベールに覆われ、実際に何を意図して何をしようとしているのか見えない部分も多い。
 しかし、米国サイドは本格的な交戦を考慮しているというよりも、北朝鮮に自制を促すよう圧力を掛けているとみられる。

 北朝鮮に対しては関係の深い中国やロシアに間を立ってもらうことも意識され、それが米中電話協議となったが、27日からは日ロ首脳会談がロシアで開催される。
 つまりこれに向けて安倍首相はロシアに向かう予定であり、今のところキャンセルされている様子もないため、これをみても日本政府は北朝鮮を巡って情勢がここ数日で大きく変化するとは見ていないのではなかろうか。

 それでも北朝鮮を巡る地政学的リスクは当面、後退することはないであろう。
 ひとまずフランス大統領選挙では最悪の事態は回避され、欧米市場でもリスクオフの反動が起きている。
 しかし、アジアでは北朝鮮と米軍のにらみ合いが今後も続くとみられ、見えないリスクを意識せざるを得ない。



ニューズウィーク日本版 4/27(木) 18:30配信 パトリック・ハーラン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170427-00191593-newsweek-int

サイコロを振って北朝鮮問題を考える(前編)

<北朝鮮への先制攻撃を辞さない構えを見せる米軍。その成否の可能性をサイコロを使った「ウォーゲーム/机上演習」で考えよう>

 サイコロを持って、北朝鮮問題を考えよう。
 ペンス米副大統領が日本を訪問し、繰り返し強硬な発言で北朝鮮を牽制した。
 原子力空母カールビンソンが方向転換をして北朝鮮近海に向かっている。
 米政府は「すべての選択肢がテーブルの上にある」と公言して武力行使も辞さない姿勢を強調しており、先制攻撃をする可能性が1994年以来最も高い。 
 さて、なんで「今でしょ!」?

★.一番シンプルな説明は"トランプ非常識説"だ。
 ロシアの選挙操作疑惑、側近のスキャンダル、オバマケア(医療保険制度改革)廃止案や入国禁止令の失敗などなどで叩かれっぱなしのドナルド・トランプ大統領はシリアへの空爆やアフガニスタンでの最強爆弾(MOAB)投下で、就任してから初めて評価されたのだ。
 バカの一つ覚えで、低迷する支持率を回復するために北朝鮮への先制攻撃に踏み切るはず。
 それが非常識人としてのやり方だろう
 ――これはアンチトランプの仲間からよく聞く陰謀説だが、僕はこれだけで議論を片付けたくない。

 国際関係理論とは、行為主体がそれぞれの自己利益のために合理的に動く前提で考えるもの。
 北朝鮮が金正恩政権の存続のためにミサイルや核を開発し続けるのも、中国が北朝鮮の崩壊や朝鮮半島の統一を防ぐために石油の輸出を止めないのも、合理的な判断と考えられる。

 正しいとは言わないが、その言動の理由を理解できる。
 普段からいくら非常識っぽいトランプ政権であっても合理的な計算の下で動くはずだという前提で、先制攻撃を推進する側の主張を、反対する側が理解する努力は大事だ。

 そのために役立つのはサイコロ。
 軍事アナリストや戦略家は他国が持っている選択枝を考え、それぞれの行動が選ばれる確率を推測したうえで、自国の行動とその結果をシミュレーションするのだ。 
 このプロセスはよくウォーゲーム(War Game/机上演習)と呼ばれる。
 ゲームといっても国民の命がかかる政策につながる、とても深刻な精査方法でもある。
 今回はサイコロを手に、ちょっとしたウォーゲームごっこで先制攻撃の意味を探ろう。

【参考記事】北朝鮮危機のさなか、米空軍がICBM発射実験

 まず、先制攻撃の成否を考える。
 もちろん、さまざまなやり方や狙いは考えられる。
 北朝鮮が報復攻撃できないほど、移動式ミサイルなども含めて軍の施設を徹底的に破壊する大規模な攻撃もあれば、先日のシリア爆撃と同じような小規模の攻撃もありうる。
 ここでは後者のほうに絞って考えよう。
 これは正確かつ限定的な攻撃をすることで、民間人の被害を少なくし、金正恩に「報復攻撃をしない」という選択肢を残すことを意味する。
 「核やミサイルの開発は許さない」と意思表示をしながら、政権の存続も許し、戦争を避けるのが理想的な落としどころとなる。

 では、その作戦が成功するためにはどのような条件が揃わなければならないのか。
◆北朝鮮のミサイル発射や核実験の場所が衛星写真などで把握できる
◆そのターゲットを巡航ミサイルなどで正確に攻撃できる
◆(これが一番きわどいところだけれども)攻撃を受けても報復攻撃をしないことを、金正恩が選択する
◆攻撃後に、金正恩政権が崩壊したり、権力争いや内紛に陥ったりすることなく、核兵器や核物質をしっかり管理できる状態を保つ
◆今後、北朝鮮がミサイルや核の開発を放棄する
 こういった条件が揃ったら、成功どころか、大成功とみなしていいでしょう。

 もちろん、これは極めて短絡的なリストだ。
 実際に先制攻撃を行うなら100倍も複雑で難しい条件になるはずだが、僕らは「ごっこ中」だからこれぐらいにしよう。
 それでは、それぞれの項目に確率をつけてサイコロを投げよう。
 例えば成功率が50%だったら、サイコロの目で1~3が出たら成功で、4~6が出たら成功と考えるのだ。
 でもせっかくだからここでは極端に楽観的な試算で、どれにおいても85%ぐらいの確率で成功すると設定しよう。
 つまり、サイコロの目が1~5なら成功となり、6が出た場合は失敗だ。
 もちろん、項目1つ1つに合わせて毎回サイコロを投げることになる。
 上記のリストだと5回投げる。
 1回でも6が出たら失敗になる。
 この計算だと、成功する可能性は十分なように感じるかもしれない。
 自分のカジノを破産させたとはいえ、トランプはギャンブルが好きそう。
 もしかしたら、賭けに出るかもしれない。

【参考記事】英「ロシアに核の先制使用も辞さず」── 欧州にもくすぶる核攻撃の火種

 ただし判断する前に、先制攻撃が失敗した場合の結果も考えないといけない。
◆北朝鮮が在韓米軍、在日米軍への報復攻撃をする
◆北朝鮮が韓国や日本の民間人への報復攻撃をする
◆アメリカ VS 北朝鮮の戦争になる
◆アメリカ+韓国+日本 VS 北朝鮮の戦争になる
◆アメリカ+韓国+日本 VS 北朝鮮+中国の戦争になる
◆アメリカ側が戦争で"勝利"しても
     ――北朝鮮の核兵器が海外へ流出する
     ――北朝鮮で内紛が始まる
     ――北朝鮮から難民が大量に出て韓国や中国も不安定になる

 これらも楽観的にサイコロを投げてみてもいいが、1つでも6が出た場合、大惨事になる。
 いろいろな試算はあるが、戦争になったら100万人単位で犠牲者が出る事態はほぼ避けられない。
 そんな危険な賭けになど出たくないだろう。
 ただ、ここがポイント。
 先制攻撃をしなくてもサイコロを投げ続けないといけない。
 というのは先制攻撃をしなかった場合でも、さまざまな選択肢と可能性が残っているからだ。
 代替案の成果も保証できないから、先制攻撃以外のやり方も結局、一種の賭けになる。

 先送りしたときのシミュレーションは次回に取っておこう。
 サイコロを持ったまま、続けてお読みください。

<後編(28日アップ予定)に続く>

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
毎日配信のHTMLメールとしてリニューアルしました。
リニューアル記念として、メルマガ限定のオリジナル記事を毎日平日アップ(~5/19)
ご登録(無料)はこちらから=>>












_